【武藤 直子】おむつとシーツが真っ赤に染まって血の海に…自宅での最期を希望していた最愛の夫が、まさかの「病院死」…妻が気づけなかった「意外な落とし穴」

写真拡大 (全4枚)

「救急車を呼んではいけない」

「ご高齢でも、まだまだ元気な方たちに『最期はどうしたいですか?』と聞くと、ほとんどの方が『住み慣れた我が家で…』と答えます。

ところが自宅で最期を迎える覚悟を持っていたはずでも、気が動転して最後の最後で救急車を呼んでしまって病院で亡くなるケースがどうしてもあります。それを防ぐためにも皆さんは部屋に緊急連絡先を書いて貼りつけるなどの対策もしているのですが、それでも残念ながら起きています」

こう話すのは、訪問入浴を通じて1万人以上の患者と接して見送ってきた、株式会社ウィズの代表看護師・武藤直子氏だ。

そもそも救急車は、命を繋げるために呼ぶものである。臨終が近づき、本人に死を受け入れる準備も整い、そのうえで「自宅で最期を迎えたい」というのであれば「救急車を呼んではいけない」と在宅医療に携わる多くの方が忠告する。それをわかっていながら呼んでしまった背景にはどんな「見落とし」があるのか、実例を交えながら解説して貰った――。

石田良一さん(仮名・享年85)は、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病が影響し、体内の代謝機能が低下するなど、慢性的な病的状態で、骨粗しょう症も患っていた。

2歳下の妻と二人暮らしで、寝たきりに近い状態ではあったものの脳はクリアで、妻との関係性も良好。「人生の最期は、自宅で妻に看取られて死にたい」という希望も伝え、妻も理解を示していたという。

「万が一の時に備えて、良一さんは日頃から妻や息子たちに自分の死生観や感謝の気持ちを伝えていました。『意識をなくしても延命治療は受けない』『痛み止めは喜んで飲む』『病気が発覚しても受け入れる』など、死ぬまでの生き方を家族全員でしっかり共有できていたと思います」

救急車を呼んでしまった

そんな中、良一さんの体重が急激に減り、身体の内側に痛みを覚えるようになったという。訪問医の勧めもあり、病院で検査をしてみると大腸がんが末期状態で見つかった。とはいえ見つかったところで、手術に耐えるだけの体力はない。やれる事もないのですぐに退院し、再び自宅療養に切り替えた。

良一さんはこのタイミングでも訪問医を交えて、改めて妻や息子たちに「万が一の時には救急車を呼ばず、訪問看護師に連絡」することを伝え、とくに緊急時の連絡先については、「万が一のときにはここに連絡」と部屋に訪問看護師の電話番号をはりつけて、準備も整えていたという。

ところがある日の週末、身体の激しい痛みとともに下血する。トイレにいく余裕はなく、おむつとシーツが血によって真っ赤に染まり、良一さんが「うぅぅ」と声にならない声で悶絶していると、妻と息子たちは慌てて、救急車を呼んでしまったそうだ。

救急隊によって運ばれた病院で、良一さんはペインコントロールを受けて痛みは治まり、すぐに「自宅に戻りたい」と訴えた。一方で妻はシーツに広がった血の海の光景が頭から離れず、方針を決められないままモヤモヤしてしまった。そして2週間後、良一さんは「はやく家に帰りたい」と言いながら、亡くなってしまったという。

妻に足りなかった準備とは…

妻は良一さんの死後、「夫を自宅で逝かしてあげたいと、何年もずっと頑張ってきたのに、気が動転して救急車を呼んでしまった。そのあとも血の広がったシーツの中で悶絶する夫の姿をみて、自宅で看続けることが怖くなってしまった。でも、もう少し頑張ってあげればよかった。はやく夫に謝りたい」と、悔やみきれない後悔を口にした。

「病院に搬送後、奧さんが自宅に戻す決断ができなかったのも無理からぬ話です。日中はヘルパーが、週末には息子さんたちが手伝いに来てくれますが、奥さんだけは夜通しで一緒にいる立場です。24時間一緒にいる介護のキーパーソンにとっては、こうした体調の急変は不安でしかありません。

この不安を乗り越えるためには、人生の最期を一緒になって並走してくれる医療従事者に、事前に自身の病気によって今後、どんな事が起こりうるのか、その時どうすればいいのかを聞いておき、その時がきても、慌てず事前に聞いた通りに対処できるように準備をすると、こうした事態を避けることもしやすくなると思います。

例えばこのケースのように大腸がんの末期であれば、こうした下血は想定の範囲内です。訪問看護師に連絡すれば、訪問医が駆けつけて、病院に搬送された時と同じようなペインコントロールをしてくれたはずです」

シーツが真っ赤に染まるほどの下血でも、予め在宅でも対処できると知っていれば気が動転しにくいというわけだ。

人生の最期。ギリギリの状態が続いていた

一方で、死に対する「悟り」も大切な準備のようだ。このケースで問われたのは「大切な人の死と向き合う覚悟」である――。

山下茂雄さん(仮名・享年82)は、長くALS(筋萎縮性側索硬化症)と戦っており、気管切開をして人工呼吸器を装着している状態だった。意思疎通は難しく、それでも夫を愛してやまない妻(70歳)は、ヘルパーを入れながら在宅で面倒を見続けていた。

いつ呼吸が止まっても不思議ではない状況で、実際、すでに訪問入浴中に2回呼吸が止まっていたという。蘇生はできたものの、それでも奥さんは「夫の日常」を諦めておらず、「主人は湯舟に浸かることが好きだったから」と、末期がんや難病患者でもお風呂にいれる技術を持っている武藤氏に継続して訪問入浴を依頼。「次に呼吸が止まったとき、それが天寿」であることを理解したうえで、週に1回、茂雄さんをお風呂にいれて、自身も一緒に身体を拭いていた。

「入浴自体がかなりギリギリで、お風呂の温度、浴槽へ浸かって頂くためのポジショニング変化、目に入る蛍光灯の光など、ちょっとの刺激で呼吸停止が起きてしまう状態でした。訪問医もケアマネもそこは奥さんと十分に話し合っていて、私も『次に呼吸が止まったら看取りに入ってください』と、指示を受けていました」

「救急車を呼んで!」

ところが茂雄さんの命綱となる人工呼吸器に細心の注意を払いながらの入浴中、3回目の呼吸停止が起きたのだが、そこで妻は、「お願い! 救急車を呼んで」とパニック状態になったという。

現場は混乱した――。

「ケアマネに連絡すると『救急車は呼ぶ必要ないですよ』という。訪問医に連絡しても『じゃあ引き揚げていいですよ。看取りに入りますので』という。私が『奧さんが救急車を希望している』と現場の状況を伝えても、『だってこれは奧さんとはちゃんと話し合って決めたことだから』と意に介さない。

その一方で茂雄さんはまさに死の淵を彷徨っていて、奥さんは全く諦めていない。私が帰ったら茂雄さんの死は確定する状況でした」

武藤さんは待ったなしの状況で、看護師として板挟みにあいながら『命を天秤にかける選択』の即決を迫られる事態になった――。

後編記事「ベテラン看護師が語る…意識のない夫を「諦めきれなかった」妻がすがった延命治療と、最愛の人を「後悔なしで見送る」ために「必要なモノ」」に続きます。

ベテラン看護師が語る…意識のない夫を「諦めきれなかった」妻がすがった延命治療と、最愛の人を「後悔なしで見送る」ために「必要なモノ」