岩槻駅の駅舎は“小江戸”のイメージにあわせたデザインだ(撮影:鼠入昌史)

鉄道が新しく通って都心に直通すれば、どれほど素晴らしいことだろう――。そう考えるのは人のつね。だから古今東西あちこちで鉄道の建設を求めて陳情やら請願やらが繰り返されてきた。

ローカル線の苦境が伝えられるいまでもそれは変わらない。大都市外縁部の街を訪れると、「○○線延伸を実現しよう!」といった勇ましい横断幕が掲げられていることがある。

埼玉スタジアム線の延伸計画

そうした街の1つが、岩槻である。岩槻の人々が求めているのは、埼玉高速鉄道(埼玉スタジアム線)の延伸だ。いまは浦和美園駅で留まっている埼玉スタジアム線を延伸させ、地下鉄南北線を通じて都心に直結させよう、という次第である。

岩槻は、現在では埼玉県さいたま市の一部ではあるが、もとは岩槻城の城下町をルーツに持つれっきとした単独の岩槻市。いまでも人口約11万人を抱え、さいたま市ではいちばん面積の広い岩槻区の中心市街地である。都心直結の路線があっても、何の不思議もない。


岩槻駅前の鉄道延伸を訴えるメッセージ(撮影:鼠入昌史)

ただ、岩槻にはすでに鉄道が通っている。東武アーバンパークラインだ。大宮から春日部、野田市、柏などを経て船橋までを結ぶこの路線の中で、岩槻は前半に登場する。帰宅時間帯に500系車両で運行する特急「アーバンパークライナー」は、大宮駅を出ると次に停まるのが岩槻駅だ。

「岩槻駅は、大宮と春日部の中間にあたる駅でして、大宮方面にご利用になるお客さまが多いですね。岩槻駅では七里駅から八木崎駅まで5駅を管理していますが、豊春駅までは大宮でJR線に乗り換えて都心方面へ、という流れになっています」

東武鉄道東武大宮駅管区の副管区長で、岩槻駅長を務める色川浩貴さんはこう話す。


東武鉄道・岩槻駅の色川浩貴駅長。アーバンパークラインでの経験も豊富だ(撮影:鼠入昌史)

岩槻駅は旧岩槻市、さいたま市岩槻区のターミナルである。岩槻から都心方面に出ようとする場合、大宮駅でJRに乗り継ぐか、春日部駅で東武スカイツリーラインに乗り継ぐか、事実上その2択ということになる。

大宮と春日部、どっちへ行く?

東武鉄道さんとしてみれば、みんながみんな春日部で乗り換えてもらえればいいのかもしれない。が、現実は必ずしもそうではなく、だいぶ春日部寄り(というよりもう春日部市内に入っている)豊春駅あたりまでが、大宮で乗り継ぐルートを選ぶ、というわけだ。

ともあれ、岩槻駅はさいたま市という概念を抜かせば11万都市・岩槻のターミナル。駅舎も駅前もそれらしい風格を備えている。立派な広場と背の高いビルが建ち、区役所になっていたり、マンションになっていたり。

少し駅から離れると、旧城下町・宿場町の面影が残る街路が元荒川沿いの岩槻城址公園方面へと続いている。人通りも多く、にぎやかな街だ。そんな中、目に付くのは日本人形を扱う店である。


岩槻の中心市街地を貫くメインストリート(撮影:鼠入昌史)

「岩槻は人形の町として有名なんです。なので外国人観光客もよく来られています。たぶん、大宮盆栽村などとセットで訪れるのでしょう。ほかにも鷹狩り行列などたくさんの人が来るイベントもありますし『時の鐘』もあるんです」(色川駅長)


川越だけじゃない、岩槻にもある「時の鐘」(撮影:鼠入昌史)

時の鐘といったら、東武東上線の沿線にある小江戸・川越のシンボルだ。それと同じ役割のものが、岩槻にもあるというのだ。人形の町としての個性といい、川越ほどではないものの実は岩槻、相当なポテンシャルを持っている観光地といっていいのかもしれない。

かつて南北に走っていた鉄道

ちなみに、かつて蓮田から岩槻を経て現在の川口市北部まで武州鉄道というローカル線が走っていた。岩槻にも複数の駅が置かれていて、岩槻本通駅は文字通り岩槻のメインストリート沿いにあった駅。時の鐘のほど近くの通り沿いの民家の壁に、「岩槻本通駅跡」と書かれた小さな板が取り付けられていた。


武州鉄道岩槻本通駅跡を示す碑(撮影:鼠入昌史)

色川駅長が管理する、ほかの駅も歩いてゆこう。まずは大宮駅に最も近い七里駅である。

七里駅は、ちょうど橋上化工事の真っただ中。ホームそのものは小さな相対式2面2線で、これまでは南側だけに出入り口があった。それが、橋上化すると北口にも出入り口ができるのだとか。


七里駅ホームでも橋上化工事が進行中だ(撮影:鼠入昌史)

駅内外で工事が進む

岩槻駅も橋上化で西口ができると、早速大きなマンションが建った。大宮にもほど近い七里駅のことだから、橋上化が完成すれば、田園地帯の趣が強い北口も生まれ変わることになりそうだ。


七里駅の新駅舎。2023年9月時点ではまだ工事中で年度内に完成予定だ(撮影:鼠入昌史)


改札口へは工事の仮囲いの中を歩いて向かう(撮影:鼠入昌史)

七里駅から岩槻駅を経て、東岩槻駅へ。「オランダ軒という有名なラーメン屋さんがあるんですけど、いつも並んでいて行けたことがないんです」と色川駅長が語るこの駅の最大の特徴は、“学生の駅”という点だ。

開智学園という小中高の私立名門校の最寄り駅で、朝の通学時間帯には駅も大変なにぎわいとなる。駅前には、生徒たちが使うのだろう、自転車置き場がいくつも置かれていた。


破風が幾重にも重なる独特なデザインの東岩槻駅。出入り口のすぐ脇には駐輪場(撮影:鼠入昌史)

駅ビルでスーパーが存在感

駅間でさいたま市と春日部市の市境を跨いで豊春駅へ。「ここは本当に住宅地の駅で、東武ストアが駅ビルの中で営業しているんです」という色川駅長の言葉通り、スーパーマーケットが駅直結。周囲はまったくの住宅地であって、ホームの脇に踏切がある、典型的な私鉄沿線の駅である。


駅直結の東武ストアが営業する豊春駅(撮影:鼠入昌史)


豊春駅の東武ストアの反対、南側には最近整備されたばかりの駅前広場(撮影:鼠入昌史)

そして岩槻駅が管理する最後の駅となるのが、八木崎駅だ。八木崎駅を過ぎると、アーバンパークラインの線路は大きく右にカーブする。そのため、実は八木崎駅と春日部駅の間は歩けるほどに近いという。「なので、八木崎駅が最寄りの方でも、スカイツリーラインを使うときには春日部駅まで歩かれることがあるみたいですね」(色川駅長)。


八木崎駅の春日部方面への列車が入るホームは改札口から直結(撮影:鼠入昌史)

この八木崎駅も駅前に春日部高校という県立高校があって、通学時間帯ににぎわう。高校のある北側に小さな駅舎とロータリー。通学時間帯以外は比較的静かな、これまた住宅地の駅である。

「アーバンパーク」のイメージに変わった?

「私はアーバンパークライン、まだ野田線としか呼んでいなかったころに乗務員をしていたのですが、沿線もだいぶ変わりましたよね。住宅地が増えて、お客さんも増えた。イメージも変わってきたんじゃないですか(笑)」

アーバンパークラインというと、大宮と船橋という両端のターミナルに加えて春日部や柏といった中核的な街が知られる。最近ではつくばエクスプレスと交差する流山おおたかの森駅など成長著しい駅もある。

ただ、そうした街の合間にひっそりただずむ岩槻の駅。都心直通という夢も抱きつつ、アーバンパークラインが確かな存在感で街の人々を支えている。周辺の小さな駅を含め、小江戸・岩槻の町を歩く小旅行。悪くなさそうである。


「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

(鼠入 昌史 : ライター)