ある質問をすると、「成績が伸びるかどうか」が一目瞭然になるといいます(画像:metamorworks/PIXTA)

覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一手間」を知らないだけかもしれない。

そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。

「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」

西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売すぐに3万部を突破するなど、いま話題になっています。ここでは前回に続き、東大生が「勉強以前」に見抜く、「伸びる子」「伸びない子」の特徴を解説します。

この質問で、成績が伸びるかどうかがわかる

僕は毎年、何百人もの生徒に勉強を教えています。


日本全国の学校や塾と連携して、「まだ勉強を本格的にやったことのない生徒たち」に勉強を教えて、成績を大きく向上させるきっかけを提供する仕事をしています。

そんな中で、成績以外の面で、「あ、この子はこれからきっと成績が上がるだろうな」ということがわかる瞬間があります。

勉強以外の面で、その生徒が東大合格を狙える子なのかそうでないのか、その子のポテンシャルがわかる瞬間があるのです。

それは、「あなたの好きなことはなんですか?」と聞いたときです。

なんてことのない、趣味を聞く質問に感じられると思いますが、この質問に対する答え方で、その子の潜在能力がわかるのです。

結論から言いますと、後から伸びる生徒は、この質問に対して「自分がなぜそれが好きなのか」をセットにして、好きなものを語れる生徒です。

それが、アニメであれ漫画であれアイドルであれ音楽であれ、勉強と関係のないもので一向にかまいません。とにかく「なぜそれが好きなのか」という理由が明確な人が、「伸びる生徒」なのです。

逆に、自分の「好き」があまり語れず、好きな作品やコンテンツを挙げることはできても「なぜ自分がそれを好きなのか」が語れない人は、伸び悩む場合が多いです。

自分を理解し、こだわりが強い子が伸びる

一見すると勉強にまったく関係がないように見えるこの質問ですが、実は大いに関係があります。

成績が上がりやすい生徒というのは、自分のことを理解していて、こだわりが強い生徒が多いです。

例えば飽きっぽい性格の生徒の中にも、「自分は、飽き性だから、勉強場所を毎日変えることで勉強を継続しているんです」と言ってくる生徒がいます。または「自分は家で勉強しているとサボってしまいがちだから、周りが勉強している自習室とかに行くように心がけています」と語る生徒もいます。

自分の「飽きっぽい」という性格を理解しているからこそ、その対策を打つことができているわけです。

このように、自分の強みと弱み・特性を理解して、その特性に合わせて勉強できる生徒というのは、他の生徒に比べて圧倒的に成績が上がりやすいです。

逆に、「西岡先生、自分はどういう場所で勉強したらいいと思いますか?」と聞いてくるような生徒は、自分の特性やタイプを理解していないので、うまくいかないことが多いです。

同じように、僕が「やっぱり自習室で勉強したほうがはかどると思うよ!」と言ったことを完全に真に受けて「わかりました! じゃあ自分は自習室で勉強するようにして、家では勉強しないようにします!」と、相手の意見を100%正しいととらえて受け入れてしまう、「自分がない生徒」も、成績が伸び悩む場合が多いです。

成績が伸びる生徒は、「自分はこういうタイプなんで、こういうふうに勉強します!」と自分の好きなスタイルが確立していて、こちら側が提案した勉強法に対しても、「この面では確かに自分に取り入れられるので、やってみます。ただ、自分のやり方も大事にしたいので、とりあえず一部分取り入れてから考えます!」と、自己流にアレンジすることができる場合が多いのです。

「自分らしさ」がしっかり理解できている生徒は伸びやすく、「自分らしさ」がない・または自分で理解できていない生徒は、伸び悩むのです。

ちょっと話は脱線しますが、「東大生はオタクが多い」と言ったら、みなさんはどう思うでしょうか?

「東大生にはオタクが多い」納得の理由

「ええ、東大生って、ゲームとか漫画とかに目もくれず、ずっと勉強していた人が多いんじゃないの?」と考える人が多いかもしれませんが、案外そんなことはありません。というかむしろ、アニメや漫画・アイドルやYouTuberなどに、どっぷりと浸かっている、とんでもないオタクが多いのです。

で、そんなオタクな東大生たちに話を聞くと、「自分がなぜ、その作品・そのコンテンツにハマっているのか」「どういうところが好きなのか」ということを明確に説明してくれます。話が長くて聞いた側が後悔するくらい、懇切丁寧に説明してきます。

「自分も、優秀な兄と比較されて生きてきた人間だから、この作品の弟キャラにすごく共感するんだ」とか、「この人物がこんなことを言ったときに、すごく共感できる部分があって、だからそれ以降この人を追っているんだ」とか、そんなふうに「なぜ自分がそのコンテンツが好きなのか」ということを、しっかり説明できる東大生が多いんです。「なんとなく好き」とか、「みんなが観ているから観ている」とか、そういうことはほとんどなくて、「自分がある」からオタクになっているんです。

没個性的で、「その人らしさ」がなかったり、自分で「自分らしさ」がわかっていない東大生はほとんどいません。

みんな、何かしらのこだわりがあって、「自分らしさ」を理解しているからこそ、自分に合った勉強法や努力のしかたを理解できていることが多いのです。

そういう「こだわりの強い頑固な生徒」というのは、先生から手を焼かれるような問題児であることも多いですが、逆にそういう問題児のほうが、ポテンシャルがあるわけです。

例えばある東大生は、筆箱ひとつにめちゃくちゃこだわっていました

僕の友達の東大生に、受験の時期のクリスマスに親から筆箱をプレゼントされて、それが原因で親と大喧嘩した人がいます。

僕が「筆箱をプレゼントされただけで、なんで喧嘩になるの?」と聞くと、彼はこんなふうに答えました。

「僕は、筆箱のどこの位置にどのペンを何本入れれば試験を受けやすいのか、勉強がやりやすいのか、今までの模試や普段の勉強でしっかり理解したうえで受験勉強をしていた。なのに、このタイミングで新しく筆箱を変えるというのは、今まで自分がやってきたルーティンをすべて壊さなければならず、今までの努力をすべて否定されることに等しい。だから親に、『あんたは自分の息子の受験を失敗させたいのか!』と怒ったんだ」と。

正直、「たかが筆箱ひとつで、何を言っているんだ?」って感じですよね。僕もそう思います。

でも、筆箱ひとつにしてもこんなにこだわりがあって、自分の好き嫌いがはっきりしている人なのであれば、「自分がどういう努力のしかたをすれば結果が出る人間なのか」という問いに対しても答えが出しやすいんですよね。

「素直で言いなり」より「問題児」のほうが伸びる

僕は東大生が30人程度働いている会社を経営して、教育支援事業を行っていますが、どの東大生も全員何かしら「問題児性」を抱えています。はっきり言って会社としてはとても扱いにくいですし、毎日のように何かしらの議論をします。

「西岡さん! これってこっちのほうがいいんじゃないですか!」と、自分の個性・こだわりを出してきます。でも、そういう人だからこそ、一度ノッてしまえば仕事は速く、そしてクオリティの高いアウトプットを出してきます

というわけで、もしこの記事を読んでいるのが親御さんであれば、その子の「こだわり」を大事にしてあげてください。「こだわりの強い問題児」であれば、それは喜ばしいことだと考えたほうがいいですし、逆にもしこだわりが薄いお子様なのであれば、「こだわり」を見出せるように、その子の好きを深掘りしてもらえればと思います。

この記事を読んでいるのが「自分の頭を良くしたい人」なのであれば、自分のこだわりを大事にしてみてください。本で言っているような勉強法や、頭のいい人のやり方などを、100%真に受けるのではなく、「自分なりにカスタマイズしてみよう」という意識を忘れないで取り組んでもらえればと思います。そのほうが、結果が出やすいのです。

みなさんぜひ参考にしてみてください。

(西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当)