個人的に、1〜2名の車中泊はステーションワゴンがベストだと思っています。


車中泊は着いた場所でサッと寝て疲れを取って、翌日もサッと出発する気軽さが重要です。


ミニバンの2〜3列目をフラットにして凸凹を埋めて・・・という作業より、ステーションワゴンのリヤシートをパタンと畳んで寝床にするのが何倍も楽で、かつフラットなベッドができるからです。


フィットシャトルもステーションワゴンタイプの車両ですから当然、車中泊性能は高いようです。


では、バッテリーやIMAシステムを積むフィットシャトルハイブリッドはどうでしょう?


答えはゼンゼンOKです。


 


フロントシートを前にスライドすれば、およそ2mくらいのスペースになります。


2列目はハイブリッドでもワンタッチでパタンと前に倒れ、フラットなベッドとなります。


さすがにリヤスペースのユーティリティをよく考えただけあって、とても平らです。


フラットさというのは見た目に平らに見えても意外に前後のどちらかが上がっていたり、寝てみると段差に気付いたりするものです。また、後席の座り心地を重視した車両では、リヤシートを倒してもシートクッションのおかげで平らにならないクルマもあるんです。


その点、フィットシャトルは車格に見合ったリヤシート(!)でキレイに平らになります。


また、ガソリン車では床下収納94リットル(4WDでは50リットル)が、ハイブリッドでは21リットルと小さくなりますが、まあ、旅の荷物は床下に入れちゃうと就寝中や起きてすぐに使うことができないので入れる人はいないでしょうから関係ないとも言えます。


ただし、リヤシートを畳んだ部分に荷重をかけると沈み込みますので、ここはやはり枕が必需品です(実は車中泊でゼッタイに必要なものって枕なんですよ)。


 


人が乗ってる部分が沈み込んでいるのがわかります。


というわけで、足の長いハイブリッドなら、長距離移動の車中泊旅ができそうですね。


アイズさんにさっそくマルチシェードを作っていただきたいと思いました。


(小林和久)


写真がすべて見れない人はコチラ>>>http://clicccar.com/38974


 


 


 




■関連記事
松本龍前大臣とは関係ない九州人と東北人の感覚の違い【車中泊女子の全国縦断記】
今年の上期販売ナンバー1はホンダ・フィットでした。
そして1991年マクラーレンホンダの音です【F1 McLaren MP4/6 HONDA】
1967年のF1はこんな音でした【F1 HONDA RA300】
爆音注意!1965年の音を今聞くことができます【F1 HONDA RA272】