ウエッジシェアリングと物を買う無駄の排除/野町 直弘
ウエッジシェアは取りやすいところから取るということではないか?モノを買う無駄の排除を進めるべきでは?
最近「製造業の派遣切り」の問題がどこのTV番組や国会中継でも
大きな問題として取り上げられています。
ある番組では今こそ「ワークシェア」だけでなく
「ウエッジシェア」を考えるべきであるという論調もありました。
「ウエッジシェア」とは賃金を減らし、
多くの人で賃金をシェアすることで
失業者を出さないようにしていくという考え方です。
私自身この言葉を知らなかったのですが、
実は日本企業はこの「ウエッジシェア」を
今までも多様してきているのでは、という印象を持ちました。
今回はあくまでも何かの統計資料などで裏付けをとった話ではなく、
私の実感によるものなので間違っているかもしれませんが、
その前提で聞いていただきたいと思います。
90年代前半のバブル崩壊以降、日本経済は金融不況に陥りました。
元々、銀行、保険、証券会社が高給で有名だったと記憶しています。
私の大学卒業時には優秀な学生は殆ど金融に就職するような状況でした。
実際にメーカーに就職した私の給与と
金融に就職した友人の給与を比較すると
1.5〜7倍程度も友人の方が高かった記憶もあります。
金融機関は金融不況を乗り越えるために
大幅な「ウエッジシェア」をしました。
実際に友人からは「30代前半から給与は下がる一方」という話を
聞いたこともあります。
金融機関の事務職の派遣社員化が一気に増加したのもそのころ。
つまり金融機関は90年代の金融不況を乗り越えるために、
正社員の絞り込みと正社員の「ウエッジシェア」を行い、
どうにかこの危機を乗り切ったのです。
一方で製造業は歴史的に給与が低い業界だったのですが、
それが2000年初頭から大分変ってきました。
製造業でも一時のリストラからの転換で
中途社員の採用を積極化したのです。
この当時は人材紹介会社に言わせると
バブル期以上の売り手市場だったとのこと。
続きはこちら
最近「製造業の派遣切り」の問題がどこのTV番組や国会中継でも
大きな問題として取り上げられています。
ある番組では今こそ「ワークシェア」だけでなく
「ウエッジシェア」を考えるべきであるという論調もありました。
「ウエッジシェア」とは賃金を減らし、
多くの人で賃金をシェアすることで
失業者を出さないようにしていくという考え方です。
私自身この言葉を知らなかったのですが、
実は日本企業はこの「ウエッジシェア」を
今までも多様してきているのでは、という印象を持ちました。
私の実感によるものなので間違っているかもしれませんが、
その前提で聞いていただきたいと思います。
90年代前半のバブル崩壊以降、日本経済は金融不況に陥りました。
元々、銀行、保険、証券会社が高給で有名だったと記憶しています。
私の大学卒業時には優秀な学生は殆ど金融に就職するような状況でした。
実際にメーカーに就職した私の給与と
金融に就職した友人の給与を比較すると
1.5〜7倍程度も友人の方が高かった記憶もあります。
金融機関は金融不況を乗り越えるために
大幅な「ウエッジシェア」をしました。
実際に友人からは「30代前半から給与は下がる一方」という話を
聞いたこともあります。
金融機関の事務職の派遣社員化が一気に増加したのもそのころ。
つまり金融機関は90年代の金融不況を乗り越えるために、
正社員の絞り込みと正社員の「ウエッジシェア」を行い、
どうにかこの危機を乗り切ったのです。
一方で製造業は歴史的に給与が低い業界だったのですが、
それが2000年初頭から大分変ってきました。
製造業でも一時のリストラからの転換で
中途社員の採用を積極化したのです。
この当時は人材紹介会社に言わせると
バブル期以上の売り手市場だったとのこと。
続きはこちら