【村田 らむ】「首をもってこい」…”富士の樹海”の最深部に存在する「謎の宗教施設」に潜入…!扉の先に広がっていた「不気味な光景」

写真拡大 (全6枚)

日本一の高さを誇る名峰・富士山。この山の北西麓には、およそ4キロ四方にわたって手付かずの原生林が広がっている。

青木ヶ原樹海--通称「富士の樹海」だ。散歩や洞窟散策を楽しめる観光地の側面もあるが、いわゆる “負の名所”としても知られている。そんな不気味な森に20年以上通い続けるルポライター・村田らむさんが『樹海怪談』を上梓した。

本記事では、樹海に存在する「謎の宗教施設」に潜入した際のエピソードをお届けする(『樹海怪談』から抜粋・再編集)。編集者とともに富士の樹海を訪れた村田さんが、森の最深部にたたずむ宗教施設で見たものとは--。

樹海の奥に謎の施設が…

時計を見るとすでに14時を回っていた。森の中だから、すでに夕方っぽい雰囲気になってきている。

慌てて登山道を登っていく。それから30分ほど歩いたが宗教施設らしいものは出てこない。周りは鬱蒼と茂る青木ヶ原樹海だ。

祈るような気持ちで坂道を歩いていくと、道が二股に分かれていた。右方向には登山道の看板が出ていた。そしてもう片方には、工事現場などでよく見るバリケードフェンスが建てられていた。

『安全第一』と書かれたボードがかけられているところに『乾徳道場』と書かれた木の板がかけられていた。

「ああ、良かった。この先にあるみたいです」

宗教施設がある確信を得てホッとした気持ちになったが、そこからしばらく歩いても、なかなか宗教施設は出てこなかった。

10分以上歩いて、やっと人工物が現れた。新興宗教施設というから、古い屋敷が出てくるかと思ったら、プレハブの倉庫のような建造物だった。そこには人は住んでいないようだったので、さらに進んで行くと石垣で作った橋のような道が現れ、その奥に母屋が建っていた。こちらは木造の建物だったが、思ったよりは普通の形をしていた。

しかし入口には紙が貼られていた。

「今プロジェクトが進行中なのよ」

『祈りの言葉

実在者(おおがみさま)の御心(みこころ)が此の世に

顕(あらわ)れますように

一、神(諸法実相)の国が開かれますように

一、凡(すべ)ての人が神(諸法実相)に蘇(よみがえ)りますように』

いかにも新興宗教で、編集者と2人、しばし固まった。

振り返ると、建物の前には鍾乳洞があった。その入口にはお供え物が並んでいる。鍾乳洞の上にはお墓のような形の碑石が並んでいた。時代はまちまちだったが、崩れて字が読めない、かなり古いものもあった。

樹海の中の新興宗教施設、鬼が出るか蛇が出るか。

深呼吸をした後にノックをした。

永遠のような数秒を経つと、鍵を開ける音がして引き戸がガラガラと開いた。

年配のおばさんが立っていた。妙に派手な出で立ちで、お金持ちのおばさんというような雰囲気だった。

「あら、何を見て、ここをたずねていらっしゃったの?」

「噂を耳にしまして。一度話を聞いてみたいと思いました」

「……普通の人? 学生さん?」

学生ではないが、普通の人だと答える。

「そうならばいいけど、今大事なプロジェクトが進行中なのよ。だから外部に情報が漏れるのはまずいのよ……」

と深刻そうな顔で言われた。樹海の中の宗教施設と、プロジェクトという単語がミスマッチだった。

「もう少しで帰って来るから、それまで待っていらして」

と居間に通された。

帰ってくるのは、恐らくここの長なのだろう。

屋内はかなり広い。居間の隣の部屋は修行部屋だという。そっと入ってみると、仏壇が置かれており、その横には黒板が置かれ仏陀の逸話が解説されていた。神道と仏教が混じったような、しかもかなり個性的な教えのようだった。

居間で座っていると、茶と茶菓子を出された。明かりは外からの陽光だけで、それも刻々と弱くなっていった。

ガラガラと引き戸が開き、僧形のおじいさんが帰ってきた。おばさんが耳打ちする。

「私は樹海を彷徨ったのだ」

「そうか待たせて悪かったね。昨日までは他県にいたんだ。それなのにこうして会えたのは運命だね!! 運命なんだ」

僕たちの前に座ると、熱く語りだした。

「ここは道場なんだ。道という漢字の意味が分かるかね?」

無言で首を横に振る。

「しんにょうは車という意味なんだ。米を車に載せたら迷いになる。そして首を載せたら道になる。道場に来るならば、真剣になって首を持ってこなければならない!! 首をもってこい!!」

思わず首をすくめてしまった。

「私は太平洋戦争で死ぬ気だったんだ。しかし入隊した途端、戦争が終わってしまった。目的を失った私は自殺しようと思い、樹海を彷徨った」

おじいさんは10年間樹海を彷徨ったという。そしてその挙げ句、この場所にたどり着いたという。つまり、鍾乳洞と古い碑石がある場所だ。ちなみに古い碑石は、今はもうなくなってしまった宗教、富士講が建てた碑石だ。修験道系の宗教で、回るポイントだったようだ。

鍾乳洞には、修行の果てに即身仏になった僧侶がいた、とおじいさんは説明してくれた。後日、鍾乳洞に足を運ぶと入口には『精進御穴日洞』と白いプレートがついていた。

鍾乳洞に潜ってみるとたしかに思いの外深かった。そしてかなり深い場所に、赤い文字が書かれた碑石があった。

『庄司 五十日行 千人供●

御胎内開山大先達誓行徳山●

神前●之富士門金佐伸』

と書かれていたが、即身仏になった僧侶のために作られたものなのかどうかは分からなかった。

「最初は何もない場所だった。そこで修行していたのだが、里の人達が死なれてはこまるというので小屋を建ててくれた。そして修行をしたのだ」

おじいさんが修行を続けていると、通ってくる信者も現れ始めたという。玄関には寄付をした人の札がかかっていたが、かなりの枚数があった。おじいさんは、A四サイズの紙と鋏を取り出して机の上においた。そして紙を折りたたみはじめた。

「神の国」とは一体なんなのか…

「このように紙を折って、そしてハサミを入れると、なんと……十字架になるんだ!!」

たしかに、紙を戻すと十字架になった。

「そしてなんと……残りの紙片を戻すと、HELL(地獄)の文字になるのだ!!」

かなり強引だが確かにHELLになった。

「これが発見された時、全米が絶望に打ちひしがれたという……。しかし私は新たなる並べ方を発見したのだ!! これをこう並べると“日本”になるのだ!!」

確かに日本の文字に読めなくはない。

だが、紙片がたまたま、HELLと日本になったからと言って何だと言うのだろう?

「そうなのだ!! 日本は特別な国なのだ!! 自覚せよ!! 日本は宇宙の神、数千億の星を支配する神のおわす国なのだ!!」

とおじいさんは激昂した。

「私は神に聞いた、なぜ神は世界を作ったのか? と。すると神は世界など作っていないと言ったのだ。私は驚いた!!」

暗い室内におじいさんの声がこだまする。何を言っているのかは分からないが、狂っているのは分かる。

日はますます落ちて、室内は真っ暗になってきている。おじいさんの容貌を読み取れなくなり、遠近感も分からなくなってくる。

ズキズキと頭痛がしてきた。

「ここは、何を修行する道場なんですか?」

「ここは神の国が来る日を自覚する道場なのだ」

……神の国。

「神の国、そこには人類はいない、人がいない世界なのだ!! 私たちは人類を終わりにする仕事をしている。もうすぐその時が来るのだ!! 今日会えたのも運命、来る日に備えなさい!!」

話し終えた。

部屋は暗くて、全てがぼんやりとしている。

編集者がやはりのっぺらぼうのように表情が読み取れない顔を近づけてきて、耳元で、「……これってカルトじゃないんですか?」と囁いた。

新興宗教の末路

「ご飯食べていきなさい。今日は買い出しに行ったから色々あってよかったわ。これも運命よね」

おばさんが机の上に夕ご飯を出してくれた。

混ぜご飯、ジャガイモの煮物、漬け物。味は悪くないのだけど、冷たかった。そして暗いので、何を食べているのかよく分からない。暗闇がなんだか質量を持っているような気がする。ぬるりと液体のように体にまとわりつく。帰りたくなった。でも帰るためには、暗闇の中を歩いて行かなければならない。

「よし、下まで送っていってあげるよ」

と言うと、おじいさんは立ち上がった。

最初に見つけたガレージを開けると、立派な4WDの自動車が収納されていた。樹海の山奥で暮らす修行僧のイメージと、4WDの自動車はかけ離れている。自動車のヘッドライトを浴びて、体にまとわりついていた闇をはらった。

自動車で下るにはかなり激しい道程だが、さすがに慣れている様子だった。

「この道でもたまに亡くなっている人や、亡くなろうとしている人を見かけるよ」

と語った。そしてすぐにふもとに着いた。

この後、2010年にも2人にお会いした。

僕のことは覚えておらず、ほとんど同じような話を聞かせてもらった。

そして、それ以降は伺っても誰もいない。かなりの高齢だから、たとえご存命だったとしてもここに住むことはできないだろう。

まだ建物は残っているが、徐々に傷んできている。いたずらもされはじめている。この場所は、このまま朽ちていくのだろう。

つづく記事〈“富士の樹海”で見つかった「お笑い芸人」…ネタ帳に書かれていた「切なすぎる最期の言葉」〉では、村田さんがさらに禍々しい樹海のリアルを語る。

“富士の樹海”で見つかった「お笑い芸人」…ネタ帳に書かれていた「切なすぎる最期の言葉」