社会人になったら、SNSとの付き合い方はどう変わる?(写真:Kazpon/PIXTA)

若者と接する場面では、「なぜそんな行動をとるのか」「なぜそんな受け取り方をするのか」など理解しがたいことが多々起きる。

企業組織を研究する東京大学の舟津昌平氏は、新刊『Z世代化する社会』の中で、それは単に若者が悪いとかおかしいという問題ではなく、もっと違う原因――たとえば入社までを過ごす学校の在り方、就活や会社をはじめとするビジネスの在り方、そして社会の在り方が影響した結果であると主張する。

本記事では、前回に続いて著者の舟津昌平氏がZ世代の新卒社会人3名に対して、世で語られるZ世代像へのリアルな意見を聞いていく(3名は仮名、敬称略)。

社会人になってからのSNSとの付き合い方


舟津:みなさんはSNSネイティブとされていて、おそらく学生の頃から利用されていると思いますが、社会人になってからSNSとの付き合い方って変わりましたか。

崎山:単純に触わる時間は減りました。忙しくなったのもありますが、正直に言うと、インスタをはじめ、羨ましいと思う動画や投稿が流れてくるんですよ。それを見ていたら、自分の気分がいちいち落ちるんで、見ないようになりましたね。それこそ、同世代でも結婚したり、子どもができたりっていうのを見えると、自分は大丈夫なんだろうかと不安になります。

田川:僕も崎山さんと似ていて、インスタの友だちは基本的にミュートしています。これは学生の頃からそうではありますが、社会人になってから一層その傾向が強いです。どうしても自分と比較してしまうんですよね。自分を嫌に思う自分が嫌なので、自己防衛の一種としてミュートしてます。だから、最近のSNSの使い方は、コンテンツを見るもの、テレビの代わりみたいに思っています。勝手におすすめを自分仕様に送ってくれますし。

舟津:たしかに、最近はおもしろ動画とかまとめ動画とか、コンテンツを見るものとしてもSNSが発展していますからね。テレビをつけて流し見するよりも、自分好みにカスタマイズされていますし。実感レベルの話ですが、インスタも友だちの投稿よりもおすすめ広告が増えているようにも思います。インスタのYouTube化ってのはたしかにあるかもしれない。

木下:私は真逆と言ったらなんですけど、むしろ楽しんで見ているタイプです。就職を機に上京したので、バラバラになった友だちが今何をしているか確認するためにSNSを使っています。距離ができるとどうしても連絡の頻度が落ちる中で、たとえばBeReal.をすることで会話が生まれるし、距離が遠くなっていない感じがします。「いいな」とか「羨ましいな」ってのはたしかにあるんですけど、好きで見てますね。

舟津:なるほど。社会人になってからも、学生時代の友だちとつながっている感覚がほしくて、それをSNSは提供してくれるんだと。ちなみに社会人になってからもBeReal.ってできるんですか。

木下:私は3人の友だちと弟としか交換してなくって、言うたら身内しかいないんで、できる範囲で好きなことをしています。BeReal.は、いろんな人と交換したくなくて、仲がいい人だけの世界でやりたいSNSです。

SNSネイティブはいかにして生まれているのか

舟津:やっぱり、みなさん世代はSNSを使いこなしていますよね。用途の違いをはっきり認識して使い分けている。その辺のきめ細やかさは、どうやって学んでいったんですか。

崎山:僕は友だちからですね。携帯を持ち始めたのは高校からですが、中には中学から持っている子もいるので、聞いたりして使い方を学んでいく感じです。

舟津:なるほど。同じように使っている友だちが周りにいるから、学ぶ機会も多いんだ。

田川:僕は、長く使っている内に、自分にとって一番いい形で使い分けるようになった感じですね。たとえば、地震が起きたときはニュース速報ではなくて一番にXを見ますが、それは今まで使っている中で、たまたまXのトレンドに「地震」って上がっていたから、その一点で気づきを得ることができました。このときはこれが便利なんだなと。

舟津:検索機能としての使い分けもありますよね。実際、Google検索のライバルは、Yahoo!検索だけじゃなくて、インスタも相当すると考えられていて、今はご飯屋さんもインスタで探すのが増えているそうです。他にも、ChatGPTが全部教えてくれるようになったら、Google検索を使わなくなってしまいますからね。

話は変わりますけど、SNSって自分の株価をすごく意識させるツールだとも思うんですよね。

崎山:人の株価って怖い表現です(笑)。

舟津:これは本の中で書いた比喩なんですけど、現代って1人ひとりが経営者であるかのように振る舞わさせられている側面があると思うんです。就活は最たる例です。「あなたには何ができるか教えてください」とか「あなたがいかに立派な人間であるかを見せてください」みたいな。20歳やそこらでそんなんあるわけないでしょと思いますけど。

でも、みなさんは自分の株価を持っていて、まるで経営者かのように、それを下げないよう、できるだけ上げるように生きているところはあるのかなと思うのですが、周りからの評価って気になりますか。

身近な友だちからの評価が気になる

木下:私は気になります。周りの目が気になるから、これをやる、みたいなものはありますね。就活はわかりやすくそうでした。

田川:僕も就活はまさしくそうでしたね。3年の5月から就活を始めたのも、周りの目が気になるから、自分もやっとこうかなって。

舟津:やっぱり、就活がそうなんですね。崎山さんはいかがですか。

崎山:僕も気になります。特に本当に身近な友だちからの評価が気になりますね。

舟津:なるほど。ある意味不思議なのは、身近な友だちこそ気にしなくてもいいって考え方もきっとあると思うんですけど、身近だからこそ気になるというのもあるんですよね。

田川:比喩的な言い方ですけど、身近な友だちって似たような株価だからそういう関係でいられたのかなって。もし自分の株価が下がってしまったら、もう仲良くできないかもしれないっていう怖さを感じますね。

舟津:ああ、リアルですね。たしかにちょっと嫌なことを言えば、新社会人であるみなさんはこれから、仲良かった友だちと比べてどうかっていうのが、どんどん出てくるわけです。出世や収入もそうだし、結婚してる、子どもがいるとかで、仲良かったはずの人と距離ができるとか疎遠になるかもしれない。

それで言うと、会社の同期ってそういう差が露骨に見える関係だと思うんですけど、友だちになれると思いますか。

社会人になってから出会った人と友だちになれるのか

田川:それは、逆に同期に聞きたいですね。同期と街中を歩いていて、たまたま同期の知り合いに会ったときに「同期の〜」って紹介されたんですが、それは便宜上そう言ってるだけなのか、あくまで同僚だと思われているのか。会社を辞めても会う間柄だったら友だちと言えるかもしれませんが。

崎山:僕も最初は友だちにはなれないと思ってたんですよ。入社したばかりの頃は特に。でも、ある同期がすごく積極的にご飯に誘ってくれて、そこから仲良くなって、今では休みの日に2人で会ったり、この前なんか一緒に仙台旅行に行ったりしました。なので、友だちになる人は確かに少ないかもしれませんが、友だちになれる場合はあると思います。

舟津:それは間違いなく友だちですね。木下さんはどう思いますか。

木下:完全な友だちは難しいのかなと思います。私は今、会社の借り上げマンションに住んでいて横も下も上も同期と一緒に住んでいます。でも、土日も遊びに誘うかというと、いろいろ気になって誘えないんですよね。それこそ、土日は仕事のことを考えたくないから、同期には会いたくないと思われるんじゃないかって。

舟津:なるほど。聞いていると、他人に対して気を遣っていることが、むしろ障壁になっているような面もあるのかなと思いますね。

とある企業研究所の方と喋ったときに面白いと感じた話が、「あなたにとって一番の友だちは誰ですか」という質問への回答について、「最初に出会った時点」が段々とさかのぼっているそうです。つまり、小学校時代の友だちを挙げる割合が高い。最近会った人たちとは友だちになれないって思う人が増えているらしいんですね。

それと似た雰囲気を感じます。年齢を重ねて相手に気を遣えるようになったら、関係を深める前に自重してしまっているのかなと。

田川:さかのぼっているのは面白いですね。でも、知らない期間が少ないから、安心するっていうのはよくわかります。その割合が増えているとしたら、現代の何かを反映したからそうなってるということでもあるんですかね。

わかりすぎているゆえの不利益

舟津:デジタルなコミュニケーションに依存する前に「純粋な」人間関係を築けたからというのは1つあるかもしれません。いやしかし、本を書いたときも、今日の座談会でも思ったのは、やっぱりみなさん、すごく繊細で、賢くて、いろんなものを丁寧に見ているんですよね。ただその結果、不利益が起きている部分もあるので、それって非常に難しい問題だなと思います。

SNSもあんなに便利なのに、見たらしんどくなっちゃうから逆に見なくなるというのも皮肉なところですし。色々わかりすぎている中でやっていかないといけない難しさがあるんだろうなというのは、聞いていて思いましたね。

では、最終回はみなさんのキャリア観や、率直に今の社会に求めることについて深掘って伺えたらと思います。

(10月4日公開予定の第3回に続く) 

(舟津 昌平 : 経営学者、東京大学大学院経済学研究科講師)