俺は絶対に「哲学」という言葉は使わない…東洋のルソーが「理学」にこだわり続けた「驚きの理由」

写真拡大 (全2枚)

明治維新以降、日本の哲学者たちは悩み続けてきた。「言葉」や「身体」、「自然」、「社会・国家」とは何かを考え続けてきた。そんな先人たちの知的格闘の延長線上に、今日の私たちは立っている。『日本哲学入門』では、日本人が何を考えてきたのか、その本質を紹介している。

※本記事は藤田正勝『日本哲学入門』から抜粋、編集したものです。

中江兆民の「理学」

philosophy の訳語として最初有力であったのは「理学」であったが、西周が「哲学」という訳語を使いはじめ、やがてそれが定着していった。しかし、ルソー(Jean-Jacques Rousseau, 1712-1778)の『社会契約論』を日本に紹介し、また自由民権運動に大きな影響を与えた中江兆民はあくまで「理学」という訳語を使いつづけた。

フイエ(Alfred Fouillée, 1838-1912)の『哲学史』を訳した『理学沿革史』(一八八六年)や日本で最初の哲学概論とも言うべき『理学鉤玄』(一八八六年、「鉤玄」とは「奥深い道理を引きだす」という意)においても、哲学を「理学」と表現しているし、また死の直前に出版した『一年有半』や『続一年有半』(ともに一九〇一年)においても、「理学」という訳語を使いつづけている。なぜそうしたのであろうか。

まず注目しなければならないのは、兆民が西周や津田真道、福沢諭吉ら「明六社」に集った明治初期の啓蒙家たちとはっきりと異なった学問観をもっていた点である。

すでに見たように、西周は空理と実理という表現で東洋と西洋の学問の特徴を言い表している。それに対して兆民は、一方だけを評価する、あるいは絶対視するということはしなかった。兆民にとって学問は「虚学/実学」という二分法で整理できるものではなかったからである。西洋と東洋の学問は、そのあいだに一線を引いて截然と区別されるべきものではなく、それぞれの立場から学問の発展に寄与すべきものと考えていたと言ってもよい。

兆民はフランス留学中に接した政治思想を日本に紹介することによって、それまでミルやスペンサーの自由論、代議政治論を理論的な拠りどころとしていた民権運動家に新たな理論的基盤を提供した。とくに兆民によって紹介されたルソーの社会契約の思想、人民主権論は、高まりつつあった民権運動に大きなはずみを与えた。『社会契約論』第一編第一章冒頭の「人間は自由なものとして生まれた、しかしいたるところで鉄鎖につながれている」ということばに典型的に見られるように、ルソーの人民主権論の根底には、人間がその本質において自由な存在であるという理解があった。この「自由」の観念を核に兆民は自分の思想を形成していった。

しかし兆民の理解では、それは西洋の思想のなかにだけ見られるものではなかった。孟子の言う「義と道とに配する浩然の一気」(「公孫丑篇」)、つまり道義に自ずからつれそう「ひろびろとした気」は、ルソーの言う自由、つまり、欲望のままに行為するのではなく、自ら法をつくり、それに自ら従う自由にも通じるものであった。

西洋と東洋の思想をただそれぞれの文脈のなかで理解するだけでなく、むしろ両者を貫く普遍的なものに目を向けたところに兆民思想の特徴が存在する。兆民にとって西洋思想に目を向けることは、一方的に西洋思想を受容することではなく、東洋思想と、そしてやはり特殊なものの一つである西洋の思想とを貫く普遍的なものに目を向けることを意味したと言ってよい。

この時代をどう捉えるか

兆民が西洋の思想と東洋の思想を貫く普遍的なものに目を向けていたということは、西洋に学ぶべきものがないということではもちろんない。むしろ兆民ははっきりと東洋の思想の不十分性を認識していた。倫理や道徳においては決して劣らないが、「技術と理論」においてはとうてい及ばないというのが兆民の考えであった。兆民が残した有名なことばに、「我日本古より今に至る迄哲学無し」というものがある。経験の理論化という点での不十分性が哲学の不在という結果を引きおこしているという理解に基づいて語られたことばであると言ってよいであろう。」

まさに理論の不在を克服するという点で、ヨーロッパの哲学は兆民にとって範とすべきものであった。ヴェロン(Eugène Véron, 1825-1889)の『美学』やフイエの『哲学史』を訳したりしたのも、そのような認識に基づいてのことであったと言ってよいであろう。しかし兆民はヨーロッパの哲学を無条件に肯定したのではない。興味深いことに、西周が高く評価した実証主義の哲学に対しても兆民は『続一年有半』のなかで批判の目を向けている。具体的には次のように述べている。「此一派は極て確実拠る可きが如くに見えるが、其現実に拘泥するの余り、皎然明白なる道理も、苟も実験に徴し得ない者は、皆抹殺して、自ら狭隘にし、自ら固陋に陥いりて、其弊や大に吾人の精神の能を誣いて、之が声価を減ずるに至るので有る」。たとえ科学的な検証を経ないものであっても、動かしえないと考えられるもの、あるいは道義上認められるべきものは存在するのであり、実際に確かめられないという理由でそれをすべて排除すれば、人間の能力を不当に狭めなければならないというのが兆民の考えであった。

このように兆民が実証主義の哲学を批判しえたのは、「虚学/実学」という二分法的な枠組みで東洋・西洋の思想を整理し、一方を排除するということをしなかったからである。むしろ、そのような枠組みを取り払ったところに自らの視点を据え、評価すべきものを評価するという姿勢を兆民は持ちつづけた。そのような兆民にとって、「他ニ紛ルコト」を慮る必要はなく、あえて「哲学」という新しいことばを作る必要はなかったのである。

西や福沢の西洋の学問の受容の仕方とは異なった兆民のそれは、いままでにない新しい知に触れたとき、それをどのように受容すべきかという根本的な問題に関して、きわめて重要な問題提起を行っている。それはテクノロジーの著しい発展に伴って新しい知見や技術に日々接するようになっている私たちにとっても大きな意味をもっている。

さらに連載記事〈日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」〉では、日本哲学のことをより深く知るための重要ポイントを紹介しています。

日本でもっとも有名な哲学者はどんな答えに辿りついたのか…私たちの価値観を揺るがす「圧巻の視点」