Photo: 山田ちとら

新しい音楽に出会える絶好のチャンス。

Google Pixelスマートフォンには「この​曲なに?」と​いう​音楽認識機能が​あります。「鼻歌検索」としてご存知の方も多いかもしれません。

気になるBGMをその場でチェック

Google Pixel 2以降に導入されている「この曲なに?」は、近くで流れている音楽の曲名とアーティスト名を教えてくれる、音楽好きにはたまらなく便利な機能です。

たとえば、たまたまカフェで流れていた音楽が、思い出のワンシーンを彷彿とさせる曲だったとしましょう。

曲名もアーティスト名も、いつの時代のどのジャンルの音楽なのかすらもわからない場合、その曲を検索しようとしてもうまく言語化できないですよね。

そんなときに「この曲なに?」機能を使って曲そのものをPixelスマホに聞き取らせることができれば、かなりの精度で該当する曲を探し出してきてくれるんです。

このように、外出先で聞いた音楽について調べるのも、テレビを観ていて気になるCMソングをチェックするのも、「この曲なに?」を使えば簡単です。

歌詞がわからなくても「鼻歌」でOK

鼻歌検索は 「この曲なに?」がさらに進化したもので、Google の機械学習アルゴリズムが鼻歌、ハミング、または口笛などからメロディーを認識し、候補曲を提案してくれます。

音の高低や声質に関わらず検索できるように設計されているそうなので、歌詞がわからなくても、音程がイマイチでも問題ありません。

表示された候補の中から気になる曲名をタップすれば、歌詞やアーティストについての詳細な情報を見ることができます。また、YouTubeアプリなどで音楽を聞くこともできます。

「この曲なに?」の設定のしかた

Google Pixelスマホが充電され、Wi-Fi に接続されていることを確認します。[ 設定アプリ ]を開きます。メニューの一覧から[ 音と​バイブレーション ]をタップします。[ この​曲なに? ]をタップします。
[ 近くで流れている曲の情報を表示 ]のトグルスイッチを右に動かし、ONにします。[ ロック画面に検索ボタンを表示 ]のトグルスイッチも同様にONにします。スマートフォンに曲データベースがダウンロードされるまで、数分待ちます。

ダウンロードが完了すると、ホーム画面に「この曲なに?」のアイコンが現れます。

また、ロック画面の下方に「 ♪ 」マークががつき、今自分がいる場所で流れている音楽を常に自動的に検索して曲名とアーティスト名を表示してくれます。

履歴を表示する・履歴から曲を再生する

ホーム画面上の「この曲なに?」アイコンをタップすることで、これまで探索されてきた曲の履歴を参照することができます。

曲名をタップすれば、YouTubeやYouTube Musicで再生するオプションも表示されます。

Googleアプリを使って曲を調べる方法

Googleアプリのマイクから「この曲なに?」機能にアクセスすることも可能です。

ホーム画面下に表示されているGoogleアプリの検索バーからマイクのアイコンをタップします。

または、アプリの一覧からGoogleアプリを選び、タップします。Googleアプリが表示されたら、マイクのアイコンをタップします。

画面下の「曲を検索」をタップします。

「曲を流したり、鼻歌を歌ったりしてみてください」とプロンプトされたら、スマホに音楽を聞かせます。

しばらくすると、曲名・アーティスト名・歌詞などの情報がGoogleアプリ上に表示されます。

Googleアシスタントを使って曲を調べる方法

もしお手持ちのPixelスマホでGoogleアシスタント機能をお使いなら、

Hey Google! この曲なに?

と問いかけるだけで、近くで流れている音楽の曲名とアーティスト名を教えてくれますよ。

この機能を通じて、良い音楽との出会いがたくさんありますように!

Source: Google (1, 2), Android
Photos: 山田ちとら

【米軍規格・Magsafe対応】TORRAS Google Pixel 8 ケース 半透明 指紋防止 マット感 黄変防止 マグセーフ対応 ピクセル 8 カバー Guardian-Mag Series ブラック
3,980円
Amazonで見る
PR