2020年2月11日に惜しまれつつ亡くなった、野村克也さん(享年84)。1周忌にあたり、15年間近くマネージャーを務めた小島一貴さんが、短期集中連載で「ノムさん」の知られざるエピソードを明かす。今回は、第2回だ。

 監督の口癖は無数にあるのだが、そのうちのひとつに「教えないコーチがいいコーチ」というのがある。アメリカ球界でよく使われる言葉として聞いたそうだ。また、「監督、コーチは気づかせ屋」という言葉も、よくおっしゃっていた。これらの言葉は、監督の指導者論をよく表わしている。

 監督の現役時代はもちろん、今でも日本球界においては、「コーチが教えすぎだ」という議論がある。監督に言わせれば、「コーチはついつい選手を教えたくなる。なぜなら、何もしないで見ているだけだと、仕事をしていないと思われる気がするからだ」とのこと。そして、こうおっしゃっていた。

「でも、それは基本的には間違い。コーチがなんでも教えてしまったら、選手は自分で考えなくなる。コーチはヒントだけを与えて、あとは選手に考えさせる。自分で考えて、工夫して習得した技術やコツだからこそ、初めて身につく」

 これは日本プロ野球しか経験していないOBとしては、かなり珍しい見解のように思う。確かに、同じようなことを言っている日本人のコーチはいるが、アメリカ野球を経験していたり、コーチとして留学した経験がある方が多いのではないか。

 監督はいつごろから、どのような経緯でこうした指導者論を持つようになったのか、残念ながらお聞きする機会はなかった。ただ、こんなふうに語っていた。

「俺が若手のころは、コーチなんてあまりいなかった。二軍なんて、二軍監督がひとりで全部見ていた。だから自分で考えて練習しないと、うまくなれっこなかった。

 俺は不器用だから、習得するのに時間はかかるけど、一度習得したら忘れない。今はコーチがたくさんいるうえに、すぐに答えを教えてしまう。だから技術やコツを掴んだような気になっても、ちょっとしたことで、すぐ忘れてしまうんじゃないかな」

 監督にとっての指導者といえば、やはり南海時代の鶴岡一人監督。入団から15年にわたり、選手としていちばん長く仕えた監督である。

 数々の著書の中で監督は、鶴岡監督についてあまり高い評価をされていないように思う。しかし監督のお話を聞いていると、鶴岡監督もまた、「教えないコーチ(監督)」だったようだ。以下のエピソードは、監督が講演などでしょっちゅう語っていた “鉄板ネタ” である。

 現役時代のある試合で、監督はピンチで中西太さん(西鉄)を打席に迎え、投手に直球を要求して痛打された。ベンチに帰ると鶴岡監督に「何投げさせたんや」と聞かれ、「真っすぐです」と答えると、「バカたれ!」と怒鳴られた。監督は、「なるほど、ピンチで強打者を迎えたら、直球勝負はダメなんだな」と解釈した。

 別の試合で、同じような場面でまたも中西氏を迎え、今度は勝負球にカーブを要求。しかし、これも鮮やかに打ち返された。ベンチに帰ると、また「何投げさせたんや」。今度は胸を張って「カーブです!」と答えると、またしても「バカたれ!」。

 このとき監督は、「鶴岡監督が、結果論で叱っているのではないか」と疑念を抱いた。そこで、ここで聞かなかったら一生後悔すると思い質問した。「ああいうピンチの場面で、中西さんのような強打者には、何を投げさせたらいいんでしょうか」と。

 ところが返ってきた答えは、「なにぃ〜! 勉強せい!」。これには監督も拍子抜けしたという。ただ、このエピソードを語った後に必ずこうつけ加えていた。

「まあ、おかげで勉強したわな」

 鶴岡監督が、どのようなお考えで「勉強せい!」とおっしゃったのかはわからない。しかしこのやりとりは、監督が球界随一の頭脳派捕手、監督になったきっかけのひとつであったのは、間違いなさそうだ。またしても「バカたれ!」。