画像提供:マイナビニュース

写真拡大

今回のテーマは、「了解」「了承」「承知」「承諾」「快諾」です。いずれも、英語で表現するならば「OK」のひと言で済みそうな気もしますが、日本語ではそれぞれ使い分ける必要があります。そこで今回は、ビジネスシーンにおける意味と使い分けについて、それぞれ例文とともに解説します。

■「了解」「了承」「承知」「承諾」「快諾」の比較とポイント

意味や違い、使い方をお話しする前に、それぞれを比較したポイントをまとめてみました。

【了解】は、「理解」に近いが、「単に理解するだけでなく、理解した上でそれを認める」ことを示す。 目上の人には使用しない方が良い。

【了承】は、「了解」よりもさらに「強く理解・納得し認めること」で、「聞いてあげよう」というニュアンスが強い。そのため、「了承」するのは目上の人になる。

【承知】は、「了承」よりも「相手の事情を聞くこと・知ること」に重きを置いており、「要求・依頼などを聞き入れること」を示す。「了承」するのは目上の人だが、「承知」するのは目下の人になる。

【承諾】は、「承知」が「聞くこと・知ること」がポイントであるのに対し、「承諾」は単に聞く・知るだけでなく、最終的に「引き受ける」ことがポイント。

【快諾】は、「承諾」と同様の意味だが、「承諾」よりもさらに「気持ちよく・快く受け入れる」ニュアンス。

以上のことを踏まえて、それぞれの意味と使い方について例文を交えてみていきましょう。

■「了解」の意味・使い方・例文

「了」は「さとる」、「解」は「意味をときあかす」という意味であることから、「了解」は、「事情を思いやって納得すること」「理解すること」「のみこむこと」という意味になり、単に理解するだけでなく、理解した上でそれを認めることを指します。

よく「了解しました」という形で使用されますが、「する」の丁寧語が「します」、その過去形が「しました」であることから、「了解しました」は丁寧語になります。謙譲語ではないため、取引先や目上の人に対して使うのは失礼にあたりますので、注意が必要です。取引先や目上の人に対して使うのであれば、「承知しました」が良いでしょう。

また、「する」の謙譲語が「いたす」であることから、本来、「了解いたしました」であれば取引先や目上の人に対して使っても問題ないはずなのですが、「了解」という言葉自体が失礼にあたるという風潮があり、多くの企業が「承知しました」の方を推奨しています。相手によっては失礼な言葉と受け止められる可能性がある以上、「承知しました」の方が無難だということですね。目下の人に対しては「了解しました」を、目上の人に対しては「承知しました」を使うよう心がけましょう。

(例文)

3時までですね。了解しました。

了解しました。先方にその旨連絡しておきます。

了解いたしました。明日にでも資料を準備しましょう。

■「了承」の意味・使い方・例文

「了」という漢字が「さとる」、「承」は「相手の意にそって引き受ける」と言う意味を持っていることから、「了承」は、「相手の事情をくんで理解すること・納得すること」「承諾する」といった意味になります。「了解」よりも、「強く理解・納得し認めること」を示します。

また、「聞いてあげよう」というニュアンスが強く、了承する側の方が立場が上になります。使い方としては、目上の人に報告や希望を申し出たり、クライアントに対して何かを提案する場合に「ご了承いただけますか?」といった形で使用するほか、それに対して異存がない・許可するという意志を「了承しました」という形で表現するのが一般的です。あくまでも、目上の人が目下の人に対して「了承する」のであって、目上の人に対して「了承しました」というのは失礼にあたりますので、注意しましょう。

(例文)

この件については、ご了承いただけますか?

概ね了承しましたが、○○の点については検討させていただきます。

この件については、すでに部長の了承を得ています。

先方から了承を得たので、作業を進めます。

中止する場合もございますので、あらかじめご了承ください

誠に勝手ながら○月○日は臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。

■「承知」の意味・使い方・例文

「承」は「相手の意にそって引き受ける」、「知」は「物事の本質を正しく見とおす」「相手を理解する」という意味であることから、「承知」は、「事情などを知ること。わかっていること」「依頼・要求などを聞き入れること」といった意味合いになります。「知」という漢字を使用していることからも分かるとおり、「了承」よりも、相手の事情を「聞くこと・知ること」に重きを置いています。

使い方としては、「承知する」が「わかる(了解する)」の謙譲語であることから、目下の人が目上の人に対して使う言葉です。「了承」するのは上司(目上の人)であるとお話ししましたが、「承知」するのは部下(目下の人)になります。

「承知する」がすでに謙譲語であるため、「する」を「いたす」という謙譲語に変換せずとも失礼にあたることはありませんが、一般的に、「承知しました」よりも「承知いたしました」とした方がより丁寧な表現であるとされています。

また、上司からの指示やお客様からの要望に対し「承知しました」「承知いたしました」と返答する代わりに、「かしこまりました」という表現を用いるのも適切です。個人的には、「かしこまりました」の方がより柔らかい表現に感じます。相手やシーンに合わせて使い分けてみてはいかがでしょうか。

(例文)

そこを何とか、無理を承知でお願いしたい。

打合せ場所変更の件、承知いたしました。

承知しました。すぐに在庫を確認して参ります。

承知いたしました。準備出来次第、お届けいたします。

かしこまりました。明日までにご用意いたします。

■「承諾」の意味・使い方・例文

「承」という漢字は「相手の意にそって引き受ける」、「諾」は「よろしいと承知する」という意味であることから、「承諾」は「相手の頼みを引き受ける」「相手の依頼・要求を受け入れる」といった意味合いになります。

「承知」が「聞くこと・知ること」に重きを置いているのに対し、承諾は単に聞く・知るだけでなく、最終的に「引き受ける」という点がポイントです。相手の事情を「承知」した上で「積極的に引き受ける」ニュアンスがあります。

また、「了承」との違いとしては、了承は、目下の人からの申し出を「聞き入れる」場面で、「承諾」は、クライアントからの依頼や取引先からの申し出を「引き受ける」場面で用いるのが一般的です。

そのほか、部下からの個人的なお願いごとを「引き受ける」場合にも「承諾」を使用して問題ありません。ただし、相手が誰であれ、軽いお願いごとに対して「承諾する」を用いるのは不適切です。部下から結婚の保証人を頼まれたり、取引先との契約を成立させるなど、重要な場面で用いるようにしましょう。

(例文)

交渉の結果、先方から承諾を得ました。

先方からの承諾が得られ、契約が成立しました。

A社からの申し出を承諾した。

ご承諾いただき、心より感謝申し上げます。

部下から結婚式のスピーチを頼まれ、快く承諾した。

未成年者の場合は保護者の承諾が必要です。

■「快諾」の意味・使い方・例文

「快」という漢字は「気持ちがよい」「はやい」、「諾」は「よろしいと承知する」という意味であることから、「快諾」は「依頼や申し入れを気持ちよく受け入れること」といった意味合いになります。「承諾」と同じような意味ではありますが、承諾よりもさらに「気持ちよく」「快く」受け入れるニュアンスになります。

使い方としては、「承諾」に比べて、「快諾」の方が少々軽い印象を相手に与えてしまうことから、相手が悩んだ末に引き受けてくれた場合には、「承諾」の方を用いるのが適切です。逆に、相手が「喜んで」などと二つ返事で引き受けてくれた場合には、「快諾」を用いるようにしましょう。

(例文)

A社からの申し入れを快諾した。

その提案はさすがに快諾しかねる。

この度は、ご快諾頂き誠にありがとうございます。

いかがだったでしょうか。実際に言葉にする際の気持ちとしては、「了解した」「了承しましょう」「しかと承知いたしました」「わかりました。では引き受けましょう(承諾)」「もちろん引き受けますよ(快諾)」といったところでしょうか。それぞれを完璧に使い分けることは難しいかもしれませんが、取引先や目上の人に対して使っていい言葉かどうか、その点はしっかりと覚えておきたいものですね。