青と白で描かれている道路上の案内標識、行く先として表示される地名には、ある法則があります。どのようなものか、国土交通省に聞きました。

「広域に通用するもの」から順にランク付け

 道路上の案内標識には、青地に白文字で方面と方向を示すものや、方面と距離を示すもの、白地に青文字で現位置の自治体名や地点名、駅などの施設名を示すものなど、さまざまな種類があります。


方面と方向が示された案内標識のイメージ(画像:写真AC)。

 たとえば、交差点などの手前で「方面及び方向」を示す標識には、方面別に行く先の地名がそれぞれひとつ以上書かれています。また「方面及び距離」の標識では、「東京67km」「柏37km」「取手28km」というように、遠い地点から近い地点まで複数の地点名が1枚に書かれています。

 これら案内標識で表示される地名は、どのように決められるのでしょうか。国土交通省道路局によると、「都道府県ごとに、広域に通用する順で『基準地』『重要地』『主要地』『一般地』という4段階で地名がランク分けされており、それらに基づいて表示する地名が決められます」といいます。

 同局では、上記の地名4区分について次のように説明しています。

・基準地:重要地のなかでも特に主要な都市。おおむね1県1都市
・重要地:県庁所在地、政令指定市、地方生活圏の中心都市など
・主要地:二次生活圏の中心都市
・一般地:重要地、主要地以外の市町村、沿道の著名な地点など

 また、基準地、重要地、主要地については同局ウェブサイトで一覧も公開されており、たとえば東京都であれば基準地は「東京」(具体的には中央区の日本橋)です。23区内の重要地は「日本橋」「池袋」「渋谷」など9か所、主要地は「大森」「板橋」「青戸」「砂町」など60か所以上あります。

 表示される地名の多くは自治体名ですが、国土交通省道路局は、「案内標識には必ずしも自治体名だけでなく、地名や字名、公共施設の名称などを用いることもできるとされています」と話します。

地名のランク、実際に案内標識ではどのように表現される?

 地名に区分があることはわかりましたが、では実際に、案内標識にはどのような地名が、どのような序列で選ばれ表示されるのでしょうか。再び国土交通省道路局に聞きました。

――案内標識に書かれる地名の順番なども決められているのでしょうか?

 案内標識に表示する地名は、主要幹線道路、幹線道路、補助幹線道路という一般道路の機能に応じた3分類と、地名のランクに応じて決められます。たとえば、広域に移動する人が多く利用する主要幹線道路では、表示地名も広域的なものを重視し、一般地は表示しません。主要幹線道路を補完する幹線道路や補助幹線道路では、より短い距離を移動する人が多くなるので、場所に応じて主要地や一般地を重視する標識もあります。

 たとえば主要幹線道路で「方向及び距離」を表す標識の場合、「基準地」「重要地」「主要地」の順で、それぞれ現位置から最も近い場所を上から並べていきます。


主要幹線道路の案内標識における地名表記の例(画像:国土交通省)。

――最近の変化はありますでしょうか?

 おもに、主要観光地における英語表記を見直しているほか、多くの外国人旅行客が訪れる2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、高速道路のナンバリングを記載するなどしたり、首都圏では駅や空港などを示すピクトグラムを案内標識に取り入れたりしています。また、主要な観光地の近くにある交差点名を表す標識で、観光地の名称を表示する取り組みも進めており、たとえば札幌市では「南4西4」という交差点を、「すすきの」に変更しました。

※ ※ ※

 英語表記見直しの例としては、たとえば「笹目橋」を「Sasamebashi」から「Sasame Bridge」に、「深谷市役所」を「Fukayashiyakusyo」から「Fukaya City Hall」にするなど、施設の意味合いをよりわかりやすくしているようです。

 ちなみに、前述のとおり東京都の基準地は「東京」ですが、埼玉、千葉、神奈川3県には基準地が定められていません。これについて国土交通省道路局は「東京が、広域で移動する多くの人の目的地となっているためです。たとえば、九州から横浜を目指していたとしても『東京』方面を目指すでしょう。さまざまな主要幹線道路の起点にもなっていますので、混乱を避ける意味で、周辺3県に基準地を定めていません」といいます。

【画像】改善、進化した案内標識


2020年オリンピック・パラリンピックに向け、英語表記の改善、ピクトグラムの活用などが進められている(画像:国土交通省)。