「北極の「世界種子貯蔵庫」、温暖化で永久凍土が溶けて緊急対策」の写真・リンク付きの記事はこちら

北極のスヴァールバル諸島には、まるでSF小説の舞台のような貯蔵庫がある。2008年に完成した「スヴァールバル世界種子貯蔵庫[日本語版記事]」だ。農作物種の種子を保護するための隔離された保管庫であり、300万種以上を保存できる規模をもつ。現在は88万種以上もの種子サンプルを貯蔵している。

この貯蔵庫は、山肌をくり抜いて永久凍土の下に設置された巨大な冷凍室からなる。周囲を岩盤に守られており、室温はマイナス18〜20℃に保たれている。万が一、冷却装置が故障した場合にも永久凍土層によってマイナス4℃を維持できる設計[日本語版記事]だった。

ところが、『ガーディアン』紙の記事によると、最近になって嬉しくないサプライズに見舞われているという。温暖化の結果、永久凍土が溶けているのだ。

北極は、「2015年から2016年の冬」に続いて2番目に暖かい冬を経験したばかりだ。スヴァールバル諸島でも、異常な高気が観測されたうえ、雨まで降った。「Climate Feedback」の記事によると、2016年12月から2017年4月の北極全域の平均気温は「2004年から2013年の平均」と比べて4℃以上高かったが、スヴァールバル諸島付近では4.5℃も高かった。

こうして永久凍土は溶け、種子貯蔵庫の入口のトンネルに水がしたたり落ち、そこで再び凍る現象が起きている。自家発電で冷却している冷凍室自体は無事だが、トンネル内で凍りついた氷を削り取らなければならないという。

ノルウェー政府はガーディアン紙に対し、「人の手を借りなくても機能するよう設計されていましたが、現在は24時間体制で種子貯蔵庫を監視しています」と話している。

予防措置として、入口トンネルの防水処理の強化や、溶けた水を溜めないための排水溝の設置などが提案されている。貯蔵する種子を低温で安全に保管し続けるには、北極の山肌に冷凍室をはめ込むだけでは不十分だったようだ。

※以下のギャラリーは、2010年3月に撮影された[日本語版記事]スヴァールバル世界種子貯蔵庫の中の様子(後半は、コロラド州フォートコリンズにある米国立遺伝資源保存センターでの撮影)。Photo: Dornith Doherty

SLIDE SHOW FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN FULL SCREEN

1/15スヴァールバル世界種子貯蔵庫のトンネル

2/15種子の箱

3/15スヴァールバル世界種子貯蔵庫の内部、Nordic Genetic Resource Center(ノルディック遺伝資源センター)の種子バイアル

4/15NCGRPの極低温タンク

5/15NCGRPの貯蔵庫

6/15NCGRPのインキュベーター

7/15皮をむいたトウモロコシ(在来種)のデジタル発色レンチキュラー写真

8/15湿度と気温の管理

9/15ひまわり

10/15世界最大の種子のいろいろ。ミレニアム種子バンク・プロジェクトで撮影。

11/15建物の外観

12/15ミレニアム種子バンク・プロジェクトの極低温タンク

13/15松ぼっくり

14/15乾燥した種子とペンチ。テキサス州にあるレディバード・ジョンソン・ワイルドフラワー・センター(Lady Bird Johnson Wildflower Center)にて。

15/15標本棚

Prev Next