【ファンキー通信】早生まれは損? 遅生まれと学歴に差

写真拡大

 「今おいくつですか?」

 この質問に答えるとき、ちょっと得した気分になる早生まれの人もいるのでは? しかし、そんなささやかな幸せに浸っている場合ではない。早生まれであることが学歴においてハンデになるという研究が報告されたのだ。

 この研究は生まれ月別に4年制大学の卒業率を調査したもの。一ツ橋大学大学院助教授の川口大司さんが行ったものだ。その結果によると生まれ月は小学校のころは成績に差が出るとされ、その差がその後の教育課程にも影響するというのである。

 確かに4月生まれの人と3月生まれの人では、同じ学年であれおよそ一年の差がある。この研究によると、最終学歴が四大卒以上である割合は、4月生まれのほうが3月生まれよりもおよそ2%高いということが発見された。

 「小学校1年生の時点での心身の発達度合いに、1歳の差は大きなものがあると思います。この年齢差は成長とともにその重要性が落ちていくと思いますが、幼稚園や小学校低学年での経験が、その後の子供の成長を規定してしまうという雪だるま式のメカニズムが働いているのではないかと思います」(川口さん)

 では、早生まれに何か得することはないのでしょうか?

 「ハンデを経験したことや、それを乗り越えた経験は人間として本質的なサバイバル能力を養うのにプラスなのではないかという意見もあります。なかなか統計的な実証は難しいと思いますが、生まれ月ごとに心理テストのスコアが違うかどうかなどを検証することによって実証は可能だと思いますよ」(同)

 これはあくまでも平均的な傾向を論じたもので、特定の個人についての話ではない。しかし、早生まれであることが遅生まれに対しておよそ一年あまりのハンデを背負っていることは確かだ。

 この研究をきっかけに、生まれ月による有利・不利が出てこないような制度の改革が必要であると川口さんは考えている。例えば幼稚園や小学校受験、他にも考慮すべき事柄がたくさんありそうだ。(加藤克和/verb)

■関連リンク
小学校入学時の月齢が教育・所得に与える影響 - 文中でコメントを寄せた川口さんの早生まれに関する論文