昨年、フランスで開催されたユーロ2016で、4-3-3(4-1-4-1)は4-2-3-1に次ぐ使用率を誇った。20年前、4-3-3がここまで浸透するとは想像すらしなかった。4-3-3の宣伝役を担ってきたのはバルセロナだ。そのカリスマ性、そして布陣の流行性について、改めて思い知らされる。

 一方、ユーロ2016で3バックをメインに戦うチームは、ウェールズとイタリアに限られた。それぞれ3-4-2-1と3-5-2になるが、ここにきて3バック、とりわけウェールズ的な3-4-2-1が目立ち始めている。

 4-4-2を定番にするイングランドでも、例えば4-2-3-1をベースに戦っていたアーセナルが、昨季の終盤の数試合を3-4-2-1で戦っていた。1トップ、オリビエ・ジルーの下で構えるのはアレクシス・サンチェスとメスト・エジル。2人が閉じ気味に、いわゆるシャドーストライカー的に構えれば3-4-2-1。開いて構えれば3-4-3になる。


メンバー、布陣を大きく変えてコンフェデ杯で優勝したドイツのヨアヒム・レーヴ監督

 先月ロシアで開催されたコンフェデレーションズ杯に、1軍半のメンバーを送り込んだドイツ代表も、それに似た3バックだった。決勝戦を戦ったメンバーで言えば、ティモ・ヴェルナーの1列下に位置するラース・シュティンドルとユリアン・ドラクスラーが開いて構えれば3-4-3、閉じ気味に構えれば3-4-2-1だ。

 少なくとも相手ボールの時、両者は開き気味に構えたので、近いのは3-4-3と言うべきだろう。日本にも馴染みのある中盤フラット型の3-4-3。この発案者はウディネーゼ監督時代のアルベルト・ザッケローニだ。ザックジャパン時代、幾度かトライしたものの、結局うまくいかず、断念した経緯がある。

 相手に両サイドを突かれると5バック、すなわち守備的になりやすい3バック。だが、この3-4-3は、あらゆる3バックの中で一番、その心配が少ない布陣だ。ひと言で3バックといっても、攻撃的なものから守備的なものまで様々だが、3-4-3は攻撃的と言っていい布陣。両サイドに各2人が、しかも高い位置に張っているので、サイドの攻防で劣勢に陥りにくいのだ。

 3-5-2(3-4-1-2)は5-3-2になりやすい布陣だ。両者は同義語と言ってもいいが、3-4-3と5-4-1の関係はそうではない。

 にもかかわらず、コンフェデ杯のドイツは自らを、3-4-3ではなく5-4-1と称した。決して守備的でない3バックを敷きながら、監督のヨアヒム・レーヴは5バックだと述べた。あえて守備的だと謙遜したわけだ。

 ただし、この3-4-3(ドイツに言わせれば5-4-1)は、1トップにキープ力の高いポストプレーヤー系の選手が求められる。他の布陣に比べ、1トップとその他の選手との距離が離れているためだ。ザックジャパンの3-4-3がうまくいかなかった一番の理由はそこにある。岡崎慎司では難しい。現在なら大迫勇也。全盛期にはボールを預ければ数秒間は保持できた本田圭佑も適任だった。

 浦和などJリーグでよく見かけるのは3-4-2-1。2シャドー型だ。前線で構える3人の距離は近い。よって、相手のサイドバックの攻撃参加を阻止しにくい。サイドで後手を踏みやすく、5バック、すなわち守備的サッカーに陥りやすい。

 コンフェデ杯のドイツは、1軍半のメンバーで臨みながら決勝でチリを破り優勝した。来年に迫ったロシアW杯でも、ドイツを本命に推す声が高まりを見せている。だが、コンフェデ杯決勝で試合を終始コントロールしていたのはチリだった。シュート数(21対8)でも、支配率(61対39)でも、ドイツを大きく上回った。

 チリの善戦が光った試合。もう一度、対戦すれば、勝つのはチリではないか。ドイツは印象のいい終わり方をしたわけではなかった。しかし、1軍ではないので、内容は追及されにくい。1軍半のメンバーで優勝したという事実にインパクトがあるので、「ドイツ危うし」というムードにはならなかった。メディアも結果報道に徹した方が無難というわけか、チリに内容で劣ったという事実が強調されることはなかった。

 そしてこの試合のドイツは、文字通りの「5-4-1」になる時間が長かった。頻繁に5バックに追い込まれた。自ら引いたというより、チリのフアン・アントニオ・ピッシ監督に、そのように仕向けられていたという印象だ。

 試合開始からチリの布陣は中盤ダイヤモンド型の4-4-2。アルトゥーロ・ビダルを0トップ型に据え、アレクシス・サンチェスとエドゥアルド・バルガスの2トップを、開き気味に構えさせるスタイルだ。すなわち、ドイツの両ウイングバックにプレッシャーは掛かっていた。3-4-3は5-4-1になりやすい状態にあった。サイドの枚数(左右それぞれ2.5対2)で、チリがドイツを上回ったからである。

 チリは、後半の途中から布陣を本来の4-3-3に変更。サイドの枚数は2対2になったが、相変わらずドイツの5-4-1は維持された。3-4-3にはならなかった。各ラインがチリより低いため、ボールを奪う位置が低い、非攻撃的なサッカーに陥った。1トップと2列目の距離が離れてしまったことも、チリに支配を許した要因だと言える。

 ただ、最終ラインの守りだけは堅かった。スコアは1-0で、前半20分に挙げたゴールを守り切るにはこれでよかったのかもしれないが、”後ろで守ってカウンター”というスタイルを見せられると、昔(2006年以前)のドイツに戻ってしまったかのような印象を受けた。

 しかも、この若手主体のドイツ代表には、ヨシュハ・キミッヒを除けば、気の利いた技巧派がいない。大きな体格と身体能力を拠り所にした選手ばかりだ。タレント的にも古いドイツを見る気がした。監督は変わってないにもかかわらず、別のチームを見るようだった。そして布陣も従来の4-2-3-1あるいは4-3-3から5-4-1に変化した。

 2018年ロシアW杯で連覇を狙うディフェンディングチャンピオンながら、ドイツはユーロ2016では、準決勝でフランスに0-2で敗れている。やや評判を落として状態で迎えた今回のコンフェデだった。そこに若手を送り込む姿に王者らしい余裕を垣間見たが、「これはいける」という素材は特段、目に止まらなかった。サッカーそのものも、時代に対して進歩的とはいえなかった。もっと3-4-3的にいけるはずなのに、5-4-1に甘んじた。

 それでもドイツは優勝した。世の中の評判も悪くない。5-4-1は流行しそうなムードがある。レーヴは本番でどのようなサッカーを披露するつもりなのか。一抹の不安を感じる。むしろ、つい真似をしたくなる今日性あふれるサッカーをしていたのは、決勝で敗れた側のチリだ。コンフェデ杯優勝という事実で「ドイツはすごい」と買いかぶるわけにはいかないのである。

■海外サッカー 記事一覧>>