理想的に育った「紫の姫君」が、心から傷ついた夜

写真拡大


(写真:terkey/PIXTA)

輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 2 』から第9帖「葵(あおい)」を全10回でお送りする。

22歳になった光源氏。10年連れ添いながらなかなか打ち解けることのなかった正妻・葵の上の懐妊をきっかけに、彼女への愛情を深め始める。一方、源氏と疎遠になりつつある愛人・六条御息所は、自身の尊厳を深く傷つけられ……。

「葵」を最初から読む:光源氏の浮気心に翻弄される女、それぞれの転機

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

紫の姫君との再会

二条院では、部屋という部屋を掃き清めて、男も女もみな光君を心待ちにしている。身分の高い女房たちも今日はみな顔を揃えていた。見劣りしないようそれぞれはなやかな衣裳を身につけ化粧をしている女たちを見ると、左大臣家でずらりと並んで、悲しみに沈んでいた女房たちが痛ましく思い出される。装束を着替え、光君は西の対(たい)に向かった。冬に向けて整えられた部屋は、明るくすっきりとしていて、うつくしい若女房や女童(めのわらわ)たちもみなきちんとした身なりをしていて、少納言のはからいに光君は感心する。

紫(むらさき)の姫君も可憐(かれん)に着飾っている。

「長いことお目に掛からないうちに、びっくりするほど大人っぽくなりましたね」と、ちいさな几帳(きちょう)の帷子(かたびら)を引き上げて顔を見ると、恥ずかしそうに横を向くその姿は、非の打ちどころがない。灯火に照らされた横顔、髪のかたちも、心のすべてで慕っているあの方とまったくそっくりではないかと、光君はうれしくなる。紫の姫君に近づき、会えずにいて気掛かりだったあいだのことをあれこれ話した後に、

「これまでにあったことをゆっくり話してあげたいけれど、縁起が悪いようにも思うから、少しあちらで休んでからくるよ。これからはずっとそばにいるから、私のことが嫌になるかもしれないね」と、こまやかに話して聞かせる。それを聞いて少納言はありがたく思いながらも、やはり不安を感じずにはいられない。お忍びでお通いになる尊い身分の女性たちがたくさんいらっしゃるのだから、いつ紫の姫君のかわりとなる厄介な姫君があらわれるかと心配でならないのだが、……それもずいぶん憎たらしい気のまわしようだこと。


「葵」の登場人物系図(△は故人)

もの思いにふけることが多くなり

光君は自分の部屋に入り、中将の君という女房に足を揉(も)んでもらっているうちに眠りに落ちた。翌朝には左大臣家にいる若君に手紙を送った。受け取った左大臣家からは悲哀のにじむ返事が来て、光君は悲しみの深さを思い知らされる。

光君は、もの思いにふけることが多くなり、忍び歩きもだんだん億劫になって、出かけようともしない。紫の姫君は何もかも理想的に育ち、女性としてもみごとに一人前に思えるので、そろそろ男女の契りを結んでも問題はないのではないかと思った光君は、結婚を匂わすようなことをあれこれと話してみるが、紫の姫君はさっぱりわからない様子である。

することもなく、光君は西の対で碁を打ったり、文字遊びをしたりして日を過ごしている。利発で愛嬌(あいきょう)のある紫の姫君は、なんでもない遊びをしていても筋がよく、かわいらしいことをしてみせる。まだ子どもだと思っていたこれまでの日々は、ただあどけないかわいさだけを感じていたが、今はもうこらえることができなくなった光君は、心苦しく思いながらも……。

いったい何があったのか、いつもいっしょにいる二人なので、はた目にはいつから夫婦という関係になったのかわからないのではあるが、男君が先に起きたのに、女君がいっこうに起きてこない朝がある。

「どうなさったのかしら。ご気分がよろしくないのかしら」と女房たちが心配して言い合っていると、光君は東の対に戻ろうとして、硯箱を几帳の中に差し入れていった。近くに女房がいない時に、女君がようやく頭を上げると、枕元に引き結んだ手紙がある。何気なく開いてみると、

あやなくも隔てけるかな夜(よ)をかさねさすがに馴(な)れし夜(よる)の衣(ころも)を
(どうして今まで夜をともにしなかったのかわからない。幾夜も幾夜も夜の衣をともにしてきた私たちなのに)

とさらりと書いてある。光君が、あんなことをするような心を持っていると紫の女君は今まで思いもしなかった。あんないやらしい人をどうして疑うことなく信じ切ってきたのかと、情けない気持ちでいっぱいになる。

心から傷ついている女君

昼近くなって光君は西の対にやってきた。

「気分が悪いそうだけれど、どんな具合ですか。今日は碁も打たないで、退屈だなあ」と言って几帳をのぞくと、女君は着物を引きかぶって寝たままだ。女房たちがみな離れて控えているので、女君に近づいて、光君は言う。「どうしてそんなに私を嫌がるの。思いの外、冷たい方だったのですね。女房たちも何かおかしいと思いますよ」と、引きかぶった着物をはがすと、女君はひどく汗をかいていて、額の髪も濡れている。「おやおや、これはよくない。たいへんなことだ」などと、何かと機嫌をとってみるが、心から傷ついている女君は一言も言わず黙りこんでいる。「わかったよ。もう二度とお目には掛かりません。恥ずかしい思いをするだけだから」

光君は恨み言を言って硯箱を開けるが、返歌はない。まるっきり子どもではないかといとしく思え、一日じゅう御帳台(みちょうだい)の中にこもってなぐさめるけれど、女君の機嫌はいっこうになおらない。そんなことも光君にはかわいらしく思える。

その夜は無病息災、子孫繁栄を願って亥(い)の子(こ)餅(もち)を食べる日だった。光君が喪に服しているので、大仰にはせずに、女君のところにだけ、洒落た折り箱に色とりどりの餅を入れたものが用意された。それを見た光君は西の対の南面に惟光(これみつ)を呼んだ。

「この餅だけど、こんなにたくさん仰々しくしないで、明日の夕方に持ってきてほしい。今日は日柄もよくないことだし」

と言われた惟光は、照れたように笑う光君の顔つきから、何があったのかを悟った。根掘り葉掘り訊(き)くことなく、

「ええ、ええ、おめでたのはじめは、吉日を選んで召し上がるべきですね。亥の子ではなく子(ね)の子になりますと、いくつ用意いたしたらよろしいですかな」と真面目くさって訊く。

「三分の一くらいでいいだろう」

すっかり合点して惟光は下がった。ものごとに慣れた男だと光君は感心する。惟光は他人には何も言わず、自分で手を下すばかりにして、新婚三日目を祝う餅を自分の家で作っていた。

光君は女君の機嫌をとることに苦労して、なんだかこの人を今どこからか盗んできたみたいだと思い、なんとなくおもしろくなってくる。この何年か、この人のことをずっと心からいとしく思っていたけれど、今の気持ちに比べれば、そんなものはなんでもないようなものだった、と思う。人の心はなんと不思議なものだろう。今はもう、一夜も逢(あ)わずにいるのはつらくて無理だ。

間違いなく御枕元に


惟光は命じられた餅を、たいそう夜も更けてからこっそりと持参した。年長の少納言なら察してしまい、女君が恥ずかしい思いをするだろうと惟光は気遣って、少納言の娘である弁を呼び、

「そっと差し上げてください」と、餅を入れた香壺(こうご)の箱を渡した。

「これは間違いなく御枕元にお届けしなくてはならない、お祝いの品なのです。ゆめゆめいい加減に扱ってくださるな」と惟光に言われて、妙なことを言うと思った弁は、

「いい加減で不誠実なことなど、私はまだしたことがございません」と返す。

「真面目な話、不誠実などという言葉は避けてくださいね。まさか使うことはないでしょうがね」と惟光は念を押す。

まだ若い弁は、事情もよくわからないまま言われた通り枕元の御几帳のあいだから香壺を差し入れた。光君がいつものように三日目の祝いの餅について、女君に教えてあげていることでしょう。

次の話を読む:8月25日14時配信予定


*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです

(角田 光代 : 小説家)