【闘病】褐色細胞腫とは? 「更年期障害」だと思っていたら開腹手術をすることに
話を聞いた「てんこ」さん(仮称)は、褐色細胞腫と診断され、開腹手術も受けました。褐色細胞腫は主に腎臓の上部にある副腎にできる腫瘍で、交感神経に関連するホルモンを過剰に分泌させる病気です。主症状は女性の更年期障害にも似ているため、てんこさんも最初はその症状だと思い込んでいました。てんこさんの体験した褐色細胞腫の症状と治療といった闘病体験から、この病気の怖さや早期発見に必要なことを学びましょう。
※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2024年4月取材。
≫【イラスト解説】「肥満」が高血圧になりやすい理由体験者プロフィール:
てんこさん(仮称)
50代の女性。2023年春頃から突然の頭痛や動悸を感じるようになったが、検査をしても異常は見つからず、更年期と思って過ごしていた。徐々に頭痛や動悸の発作周期が短くなったため、精密検査をしたところ「GIST(消化管間質腫瘍)の疑い」で手術が決定した。その後、内分泌科で精査してもらった結果、「褐色細胞腫」と判明し、手術によって左副腎の腫瘍を摘出。現在は休職中だが、体調は快方に向かっており、復職を検討している。
記事監修医師:
久高 将太(琉球大学病院内分泌代謝内科)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。
更年期のような症状の原因が実は褐色細胞腫だった
編集部
初めに褐色細胞腫という病気について教えていただけますか?
てんこさん
褐色細胞腫は交感神経に作用するホルモンの「カテコールアミン」を産生する腫瘍です。カテコールアミンとは、アドレナリンやノルアドレナリン、ドーパミンなどのホルモンの総称になります。褐色細胞腫は主に腎臓の上にある副腎の髄質という部分から発生し、高血圧や頭痛、動悸、発汗、不安感、便秘などの症状を引き起こします。原因の3~4割は遺伝性のものとされており、血縁者に同じ病気を発症した方がいる場合、発症率が高くなります。また、褐色細胞腫の9割は良性腫瘍ですが、1割は悪性腫瘍(がん)の場合があるそうです。
編集部
てんこさんが褐色細胞腫と診断された経緯も教えていただけますか?
てんこさん
2023年春頃から突然の頭痛と動悸が出現しました。脳外科、循環器科、神経内科、甲状腺科などを受診し、検査しても異常がみつからず、結果「更年期障害だろう」ということで、婦人科で治療をしていました。しかし、症状は全く軽減せず、最初は1ヶ月に1回程度だった発作(ひどい頭痛と動悸)が1週間に1回、3日に1回、1日に数回と増えていきました。もう一度全身を調べようと思い、精密検査でくまなく調べたところ、腹部エコーで「左腎臓に腫瘍ができている」と言われたのが病気発見までの経緯です。
編集部
腫瘍を発見してすぐ褐色細胞腫とは疑われなかったのでしょうか?
てんこさん
すぐに紹介状を持参して大きい病院へ行って検査したところ、GIST(消化管間質腫瘍)と診断されました。しかし、場所は特定できず、「手術で見ないとわからない」と言われました。仕事の関係で約1ヶ月後に手術日も決まり、術前検査など着々と準備も進めていました。しかし、その間も発作は続いており、ひどい時には不整脈、嘔吐、手のしびれや震え、めまい、ひどい便秘が出現することもあり、どんどん体重も減少していました。GISTでは発作時の症状はでることはないと言われていたので、「やはり更年期障害だろうか」と思っていました。あまりに発作が辛く、どうしても気になり色々自分で調べていたところ、褐色細胞腫の症状に当てはまるため、担当医に相談して内分泌科で詳しい検査をしてもらうことにしました。
編集部
結果はどうでしたか?
てんこさん
そのときの検査結果で褐色細胞腫と判明し、発作時は血圧が大幅に上がっていることに気付かされました。すぐに降圧剤の内服が始まり、手術も内視鏡から開腹手術に変更となりました。術後の説明では「左副腎に腫瘍ができていたため、一部を切除した」とのことでした。
編集部
病名の告知を受けたときの心境はどのようなものだったでしょうか?
てんこさん
1年くらい苦しんでいたひどい頭痛と動悸の原因が分かりましたので、ショックよりも「本当に嬉しい」という気持ちの方が強かったです。
編集部
褐色細胞腫と判明したとき、医師からはどのように治療を進めると説明されたのですか?
てんこさん
褐色細胞腫と分かってからは「手術の前に血圧コントロールをしないといけません。血圧コントロールのために予定より一週間早く入院してください」と説明されました。
手術によって悩まされていた症状から解放される
編集部
症状が現れてから、生活にどのような変化があったのかも教えていただけますか?
てんこさん
発作はなぜ出るのか、いつ出るのか分からず苦しかったです。「更年期障害も個人差があるから……」と言われて我慢するしかなく、それも辛かったです。更年期障害に良いというものを色々試すこともありました。ひどい発作の時は呼吸もできないくらいで、何度も救急車を呼ぼうかと思いました。
編集部
てんこさんの現在の体調や日常で注意していることなども教えていただけますか?
てんこさん
体調に関しては、手術して腫瘍を取ってから発作は全く出ていません。食欲もあり、体重も徐々に戻ってきています。手術では左副腎の一部を取っただけなので、ホルモンにも支障なく、特に飲んでいる薬もありません。傷の痛みも痛み止めなしで我慢できる程度なので、近いうちに仕事に復職したいとも考えています(取材時)。ただ、褐色細胞腫には遺伝性の物が2割程あるらしいので、子ども達のことを考え、今度大学病院で調べる予定です。
編集部
食べてはいけない物がいくつかあったそうですね。
てんこさん
はい。バナナ・柑橘類・パイナップル・チョコレート・バニラ・コーヒー・カフェインの入っている飲み物などを口にすると、ホルモン検査に影響が出るため制限が必要でした。
編集部
てんこさんの治療中の心の支えは何でしたか?
てんこさん
とにかく、発作の原因が分かったことが嬉しく、それが治療中の喜びでした。手術したら症状から解放されると思うと傷の痛みも我慢できました。また、好きな物を好きなだけ食べられるようになりたいという想いです。
健康診断を過信せず、違和感はとことん検査することが大切
編集部
褐色細胞腫はあまり知られていない病名だと思います。褐色細胞腫を知らない人に向けて、メッセージをお願いできますか?
てんこさん
頭痛や動悸には色々な原因があります。頭や心臓だけでなく、一度全身を検査してみてほしいです。褐色細胞腫は、発作の時以外は血圧や心電図に異常は出ないのでなかなか分かりにくい病気です。血液検査でも、血糖値が少し上がっていましたが、手術後に正常に戻りました。しかし、放っておくと脳出血や心不全を引き起こしたり、精神症状が出たりすることもあるそうです。一見するとわかりにくいですが、同じ症状に当てはまる方は病院で腹部エコー検査を含め、精密検査を受けていただきたいです。
編集部
てんこさんの体験を通して、これからの医療従事者に期待することはありますか?
てんこさん
GISTと言われていたものが褐色細胞腫と分かったのは、私の話をよく聞いてくれた医師達がいたおかげだと思います。治療にあたってくれた医療従事者の方には、大変感謝しています。
編集部
最後にてんこさんが伝えたいことと、読者の方へ向けてのメッセージをお願いします。
てんこさん
自分も周りも含め、50歳前後の女性は身体に不調があると「更年期障害」と考えがちですが、そういう思い込みはしない方がよいと思います。健診を大事にしてください。普段健康でも1年に1回は健診を受けるようにしましょう。今までの私がそうだったのですが、職場で採血と心電図、胸部X線はしているからと安心しないで下さい。特に腹部エコーは大事です。また、病院で診断されても「何か違う」と感じたらとことん調べるか、セカンドオピニオンを受けた方がいいと思います。
編集部まとめ
褐色細胞腫は年間約3000人の患者が新たに見つかっており、高血圧患者の約1%で見つかるともいわれています。症状は高血圧や頭痛、動悸、発汗、便秘などで、褐色細胞腫特有のものとはいえないのが見つかりにくい原因となっています。検査をしても原因がはっきりしないケースや、発作的に頭痛や動悸といった症状が現れるケースでは、褐色細胞腫の可能性を疑ったほうがよいでしょう。遺伝性も高い病気とされていますから、自分だけではなく、家族の健康を守るためにも定期的な健康診断を行うことが大切です。
なお、Medical DOCでは病気の認知拡大や定期検診の重要性を伝えるため、闘病者の方の声を募集しております。皆さまからのご応募お待ちしております。
治療体験を募集しています