お月見では何する? 必要なお供え物やお月見の方法について解説します
秋といえばお月見を思い浮かべる人もいるでしょう。なかにはお月見を本格的にしてみたいと考える人もいるのではないでしょうか。本格的にお月見をするのであれば、お月見では何をするのか、お供え物をどうするのか知っておきたいですよね。本記事では、お月見とは何をする日で、お供え物はどうするのかなどについて解説します。
お月見とは
月が見える夜であればいつでも月見はできますが、「お月見」といえば中秋の名月の日に行う行事です。
日本では古くから月を愛でる風習がありましたが、お月見をイベントとして楽しむようになったのは平安時代あたりからだといわれています。また、始まりは中国の伝統行事である中秋節だそうです。
中国では、旧暦の8月15日の中秋節に月餅やスイカなどの丸い食べ物を月に供えて一家団欒を楽しみ、五穀豊穣を祈念します。これが日本に伝わり、お供え物をして月を眺める行事になったといわれています。
日本でのお月見は平安時代のときは貴族たちの行事でしたが、江戸時代に入ると庶民の間でも広まりました。お月見の意味合いも、単に月を愛でるだけでなく、収穫や豊作の感謝を伝え、翌年の豊作祈願をする秋祭りとしての側面が強くなったそうです。
お月見をする日
お月見をする日は、旧暦の8月15日に当たる十五夜が一般的です。十五夜に月見をする風習は中国から伝わったものですが、日本ではもともと旧暦の9月13日の十三夜や旧暦の10月10日の十日夜(とおかんや)に月見を楽しむ習慣もあります。
十五夜、十三夜、十日夜を合わせて「三月見」といい、十五夜と十三夜を「二夜の月」といいます。二夜の月のどちらか一方しかお月しか見ないのは「片見月」といい、縁起が悪いとされています。そのため、江戸時代には十五夜と十三夜の両方を同じ庭で見るようにしていました。
ちなみに、十五夜が必ずしも満月とは限らず、月齢の変化により1日程度ずれる場合があります。2022年の十五夜は9月10日になり、満月です。十三夜は10月8日、十日夜は11月3日になります。
お月見で必要なお供え物
お月見のお供え物で、まず思い浮かぶのが月見団子でしょう。月見団子は満月を模したもので、収穫への感謝を表しています。中国の中秋節でも、円満と幸福の象徴である丸い食べ物を食べる風習があります。月見団子も供えた後に食べることによって、幸福や健康が得られると考えられてきました。
また、ススキやかぼちゃ、芋、栗などその年に収穫された農作物を供えるのも一般的です。これらも収穫に対する感謝を示す意味があります。ただし、地域によってお供え物には違いがあります。
お月見では何する?
お月見には何を用意し、どのように行えばよいのでしょうか。お月見のやり方や楽しみ方を紹介します。
ススキを飾る
お月見の際に、団子とともに欠かせないのがススキです。ススキを供える理由には諸説あり、子孫繁栄を意味する稲穂に形が似ているため、稲穂の代わりに供えて家の繫栄を祈念するという説や、神の依代として収穫への感謝を表すという説などがあります。
また、切り口の鋭いススキには魔除けの力があると考えられていたことも、お供え物にされた理由の一つです。そのため、お月見の後も捨てずに、軒先に吊るして無病息災を願う地域もあります。
月見台にお供え物を飾る
お供え物は、月見台を用意して飾りましょう。月見台とはお月見をする場所のことです。ベランダや庭がある場合は、月が見やすい位置にローテーブルやチェストなどを運んで月見台をしつらえましょう。
出窓や窓辺に簡易的な月見台にしても良いでしょう。そこに、月見団子やススキなどのお供え物を飾れば月見台の完成です。部屋の電気を消して、ろうそくなどで明かりをとると、風情がでます。
月を眺めながら食事をする
月見台ができたら、月を眺めながら食事や月見酒を楽しみましょう。平安時代の月見は、直接月を眺めるのではなく、水面や盃に映る月を愛でたそうです。平安貴族にならって盃やグラスに月を映し、古の月の宴に思いを馳せてみるのもよいですね。
お供えしたお団子は食べても問題ありません。美しい月を見ながら食べれば、よりおいしく感じられるかもしれませんね。
お月見ですることは地域によって異なる
お月見のお供え物や、やり方は地域によって異なります。どのような違いがあるのかを解説します。
お供え物の違い
十五夜は「芋名月」ともいわれるため、全国的に里芋を供える地域は多いようです。また、団子の代わりに餅やおはぎを供える地域もあります。そのほか、りんごや栗、豆なども供えられています。
月見団子の形も地域によって違います。関東では白くて丸いお団子が一般的ですが、関西の月見団子は楕円形の団子の側面にあんこを巻いたもので、里芋をイメージしているとされています。また、しずく型で、白、ピンク、茶の3色に染められた月見団子もあります。
真ん中が凹んだ形や、平べったい形、きな粉をまぶしたものや、みたらしなどもあり、形状だけでなく味わいもさまざまです。
十五夜にイベントを行う地域もある
地域によっては十五夜にお菓子もらってまわる、ハロウィンのようなイベントを行うところもあります。
これは、中秋の名月の日には畑の芋を盗んでもよいという風習が始まりです。このときに盗まれた芋は、月が持っていったと解釈され縁起がよいものとされていました。もちろん、すべての芋が盗むようなことはせず、道から片足踏み込んだ範囲までという暗黙のルールもあったようです。
そこから「お月見どろぼう」とう風習が生まれ、月の使者である子どもがお供え物を盗むと縁起がよいというようになりました。この風習が転じて十五夜に子どもたちがお菓子をもらいにいくイベントを行う地域もあるようです。
また、九州南部や南西諸島ではお月見に相撲大会や綱引き大会なども開催されるなど、地域によってお月見にすることはさまざまです。そのほか、全国的に十五夜に踊りや舞を奉納したり、神輿を担いだりする祭りが開かれることもあります。
まとめ
日本では古くから月を愛で、健康や幸福、豊作などの願をかけていました。現在では、月見団子やススキなどをお供えし、月を眺めながら飲食を楽しむのが一般的です。ただし、地域によってお供え物が異なっていたり、独自のイベントが開かれたりと、お月見の過ごし方には違いがあります。
中秋の名月の日には、伝統に沿ったお供え物やお月見をしつつ、自分の地域独自のイベントに参加するなど、それぞれお月見を楽しんでみてはどうでしょうか。