マツダのクロスオーバーSUVの車名には「CX」が付く

 今年の秋に日本での販売が発表されたマツダの新しいクロスオーバーSUVのMX-30。当初は純EVとして発売されることが予想されていたが、日本仕様はマイルドハイブリッドが販売されEVはリースのみということになっている。

 そんな多方面に話題を振りまくMX-30であるが、車名に違和感を覚えた人もいるのではないだろうか? 現在のマツダのクロスオーバーSUVにはすべてCXが付いている。CX-3、CX-5、CX-8、CX-30といったようにである。

 マツダによるとCはクロスオーバーコンセプトの頭文字、そしてXはスポーツカーを表しているそうで、スポーツカーとクロスオーバーしたSUVがマツダのクロスオーバーSUVということのようだ。

 なお、後半の数字は車格を表しており、数字が大きくなるほどボディサイズが大きくなる。ただしCX-30はCX-8よりも大きいというわけではなく、新世代商品として飛躍をしたことの証として2桁になったそうで、車格的にはCX-3が近いサイズとなる。

 一方、MXがつく車種として代表的なのはロードスターだろう。日本ではロードスターという名前で販売されている同車だが、海外では初代からMX-5という名前で販売されており(北米ではMX-5ミアータというサブネームが付く)MXシリーズのなかではもっとも有名な1台と言えるだろう。

「M」の頭文字はチャレンジングなモデルに与えられる

 ほかにもクロノスをベースとした2ドアクーペのMX-6(海外ではカペラクーペもこの名前で販売されていた)や、当時世界最小のV6を搭載したコンパクトクーペとして話題を集めたユーノス プレッソの輸出名がMX-3だったりと、スポーティーなクルマに付けられるイメージが強い。

 ただ、CXのところでお伝えしたとおり、すでにXがスポーツカーを意味しているため、MXがスポーツカーを意味しているというのはちょっと辻褄が合わなくなってしまうことに気付くはずだ。

 ではMはなにを示しているのかというと、新たな価値観の創造や既存の概念を打破するチャレンジングなモデルに付けられるものだったのだ。

 確かに衰退しきっていたライトウェイトオープン2シーターというジャンルを再燃させたり、マツダのミドルクラス2ドアクーペという市場を開拓したり、世界最小のV6を搭載したりとどれもチャレンジングなモデルばかりだ。

 そういった意味で考えれば、マツダ初の市販EV(日本ではリースだが)という新たな価値観を創造するMX-30にMXという名前が付けられるというのは至極当然のことと言えるだろう。