たむらぱん(撮影:野原誠治)
 世界最大のSNS「MySpace」を拠点に作詞・作曲・編曲からアートワークまでもを自ら手掛け、今年4月に発売したデビューアルバム「ブタベスト」が各方面で絶賛されたマルチアーティスト、たむらぱん。11月12日には、“脳内麻薬(エンドルフィン)体感アニメーション”「Genius Party Beyond」(ジーニアス・パーティ・ビヨンド)のエンディングテーマとしてセカンドシングル「ゼロ」を発売。ピアノとストリングスに乗せて彼女の歌声が美しく響く同曲はすでにライブでも披露され、ファンから音源化を望む声が多く寄せられていた待望の作品となる。

――10月に大阪のアメリカ村で「たむらぱん」は「田村歩美」展をされましたが、以前から個展を開いてみたかったのですか?

たむらぱん:そうですね。東京で何年か前に1回、似た雰囲気のはやったことがあったんですけど、こんなにたくさんの量は初めてでした。音楽のアルバムのジャケットという形での作品とかが分かりやすいのかもしれないけど、絵も独立した所で発表したかったので、今回はいい切っ掛けだったと思っているんです。音楽のというより、もっと絵だけの展示に偏ってやりたいと思っているぐらいなんですけど。

――なぜ、「たむらぱん」は「田村歩美」展、というタイトルにしたのですか?

たむらぱん:何かを制作する時は、曲の方でも作詞・作曲は「田村歩美」という本名の名義でやっているんですけど。そういう意味で、制作をする人が「田村歩美」で、もちろんそれは「たむらぱん」だけど、って分けている感じをちょっと出したいなと思って。でも、ブログを書く時とか、自分でも混乱したりしたんだけど(笑)。一応、そういう意図が気持ちの中ではあったんですよね。今回は、「たむらぱん」も「田村歩美」という人がやっています。どちらかというと、「田村歩美」という人が「たむらぱん」を操作している感じですね。

――人格的に、プライベートの自分とアーティストの自分とを使い分けているわけでもなく。

たむらぱん:意図的に使い分けているつもりはないですけど、都合のいい時に都合のいい様に「田村歩美だから」とか「たむらぱんだから」って使えるといいなとは思っていますね。挑戦とか、ちょっと気持ち的にもう一段階高く助走をつけて飛び上がらなきゃいけないとか、踏み出しにくいことをやるとか、振り切る感じのこととかは、割と理由をつけてやると勢いよく飛べる、みたいな感じかなとは思っているんですけど。

――未だに言われません? 「なんで“たむらぱん”なんですか?」って。

たむらぱん:言われますね。でも、例えば家族と外の友達といる時とでは呼ばれ方が違うみたいに、時と場合によって同じ人でも違う呼ばれ方をするのって、普通にあると思うんですよ。そういうのに近いかもですね。TPOじゃないですけど、いる場所によっての自分、みたいな感じじゃないですかね。

――「たむらぱん」というアーティストは、どんなイメージを持たれていると思いますか?

たむらぱん:多分、よく分からないと思われていることの方が多いとは思いますね(笑)。別に言い訳がましいわけじゃないんですけど、それは私がたまたま今、みんなの前で何かを聴いてもらったり、みんなが自分について何か思ってくれたりする立場に置かせてもらっているから、「“たむらぱん”という人はどういう人だろう?」みたいな質問をしてもらえたり、考えるきっかけになっているんだと思うんです。それは日常でも普通に「バイトで知り合ったこの人はどうだろう?」というのの、ちょっと大きくなった版なのかな?という。でもその分、知ってもらうためには時間や労力が掛かったりすると思うんですけど、デビューアルバムを出した頃に比べたら、ちょっとずつ普通な…「普通」って言うと変ですけど、別に特別なことをやろうとしているのではないって伝わっているんじゃないかな?とか期待はしているんですけど(笑)。

――実際に、どんな人だと言われることが多いですか?

たむらぱん:初めての人には基本的に「人当たりがいい」とは言われますね(笑)。最初はとてもフレンドリーに接しようとする。Shing02さんのライブに参加した日、対バンで色んなバンドが出ていて、何個か知り合いの人もいたんですよ。それで最後まで観ていて、その後みんなでお話しした時に、Shing02さんが「すごく色んな人とコミュニケーションをとっているんですね」と言ってくれたので、「“薄く広い”んです」と言ったら、「それは“広く浅く”の間違いじゃないですか?」って(笑)。しかも、お好み焼きを焼いていたので、イメージで「薄く広い」と言っていたんですけど(笑)。そういう感じはあるかもしれないですね。

――“狭く深く”というよりは。

たむらぱん:というよりは、割と広い。でも、やっぱり仲がいい所はすごく大事に…もちろん全部大事なんですけど。その代わり、無理はしないように。色々な人達とたくさん関わって吸収して、刺激をもらったり、その逆もあったり。