台湾のPHSはGSMとのデュアル端末が増えている

写真拡大 (全5枚)

最新のWindows Mobile 6.0を搭載したスマートフォン"アドエス"ことAdvanced/W-ZERO3[es]や、薄型端末9(nine)などが好調なウィルコム。国内では他のPHSキャリアがサービス停止に動く中、W-SIMや次世代PHSの開発を行うなど"国内唯一"のPHSキャリアとして孤軍奮闘している。日本の技術により開発されたPHSは海外でも採用されているが、最近は海外のPHS動向のニュースはあまり聞かれなくなっている。では海外のPHSの現状はどうなっているのだろうか? PHSの活発な台湾と中国の例を見てみよう。

■「GSMとのデュアル化と健康志向」−次の一手が見つからない台湾

台湾では2001年から"大衆電信"がPHSサービスを提供している。2006年末の加入者数は約130万で、サービス開始から着々とユーザー数を伸ばしている。しかしすでに台湾は携帯電話加入率が100%を超えており、今後の成長は予断を許さない状況だ。

台湾のPHSは「日本の最新技術」を目玉にサービスが開始された。2001年当時、まだGSM携帯電話市場にはカラー画面を採用した端末は少なく高価であり、デザインも垢抜けないものばかりだった。一方PHSは日本のカメラ付き端末を投入。もちろん画面はカラーで折りたたみ式のスタイルは当時最新のデザインだった。端末価格も固定契約により安価に設定され、基本料金無料、着信無料(携帯電話は着信有料)など携帯電話より安価に高機能端末を利用できる最新サービスであった。

台湾のPHSのサービス開始当初はGSMより高機能・安価な端末が特徴だった


しかしGSM携帯電話の性能は毎年のように向上し、数年でPHSを追い越してしまう。日本ローミングがPHSの利点の一つでもあったが、これもW-CDMAサービスの開始により今では多くの携帯電話がそのまま日本での利用に対応するようになった。主要都市部のみのサービスエリアをカバーするため、2004年に投入した業界初の「GSM+PHSデュアル端末」はヒットしたものの、それ以降は端末機能の大幅な向上は見られていない。また日本メーカーの端末に代わって主力は台湾メーカー品となり、端末の目新しさも欠けてしまっている。

現在、台湾のPHSは上位機種がGSMとのデュアル端末となっており、これ1台でほぼ全世界での利用を実現している。日本ではウィルコム回線を利用したローミング、それ以外の国では別途利用者が用意する別のGSMキャリアのSIMカードを使い、そのキャリアの国際ローミングエリアで利用できるというわけだ。台湾内ではPHSとGSMの同時待ち受けが可能であり、着信無料なことから「発信はGSM携帯、着信はPHS端末」と使い分ける利用者も多かったが、デュアル端末であれば、それが1台で済む。また常時PHSのデュアル端末を携帯していれば、発信時もGSMではなくPHSを利用する機会も増え、収益増に繋がっているようである。

一方でベーシックなローエンド機種は、PHSの弱電磁波をアピールした「健康にやさしい」端末として児童や年配者などをターゲットに販売を行っている。裏を返せば機能や価格で同じレベルの携帯電話と差別化できなくなってしまっているということだろう。もちろん電磁波を気にする利用者には一定の支持を得ているのは事実だが、多くの消費者の目を惹き付けるまでには至っていない。

PHSのウリは低価格&健康志向


サービス開始時に基本料金無料を売りにしたためか、その後、基本料金を有料化しても限定的な無料キャンペーンを行ったり、基本料金で端末代金をカバーできるプランを提供せざるを得ないなど、安価なPHSというイメージから脱却することも難しいようだ。将来PHSの高速データ通信が実現化されたとしても、すでに現時点でHSDPAが安価で携帯キャリアから定額提供されていることや、台湾では国を挙げての無線LANホットスポットの推進を進めていることなどから、PHSの進化によりARPU(事業者の1契約あたりの売上額)を上げるといったことは難しいだろう。"次の新しい一手が打ち出せない"、これが台湾のPHSの現状ではないだろうか。