アイアンで飛距離アップする方法!飛んで止まる弾道の打ち方とは…?
「球は高く上がるのに飛距離が伸びずに落ちてしまう…」と、悩むゴルファーはいませんか?
回は、吉本祐基による飛んで止まる弾道の作り方をレッスン!
アイアンは飛ぶだけではスコアはよくならない
アイアンは「グリーンオン」を狙って打つことが多いクラブ。飛ばすだけでなく“止まる”弾道にならないとスコアメイクができません。「飛んで止まる」最高の弾道は「高弾道かつ強弾道」。高初速の打ち出しから適正スピンによって、弾道の最高到達点まで上がり、そこから“ポトリ”とグリーンに落ちていくのが「アイアンのプロ球」といわれる球筋です。
この球筋をマスターするには、入射角の管理やディロフト(インパクト時にロフト角を立てること)の意識など、アイアンならではの「重要ポイント」がいくつかあるので、それを詳しくお教えします。
イメージだけで入射角をコントロールする
まずは、不可欠となるボールミートの話から。ミート率とは「ボール初速」を「ヘッドスピード」で割った数値のことで、「ヘッドスピードに対していかに効率的に初速を出せているか」を示す数値です。アイアンショットにおいて、この「ミート率」を上げていくには「入射角の管理」が重要になります。
地面から打つクラブなので、ダウンブローが前提になりますが、極端に打ち込む必要はありません。むしろ、しっかりと打ち出し角をつけながら飛ばせる弾道を作っていくためには「レベルブローに近いイメージ」で振っていくのが◎。
上の写真のようにボールを3つの階層に分けて、どの階層にヘッドを入れていくかをイメージすると、自然に入射角をコントロールできてきます。「最高の飛び弾道」を打っていくためには、地面スレスレの“最下層”に入れるイメージでスイングしましょう!
ゆるやかダウンブローで打ち出し角とミート率を上げる
ミート率アップは、クラブの振り抜きをよくする必要があります。ボールを少し左寄りにセットしてゆるやかなダウンブローをイメージすると、クラブを振る方向とボールを打ち出す方向が近くなる。その結果、エネルギー効率が上がり、ミート率も向上。打ち出し角も高くなるので、飛ばせる弾道になってきます。
この「ゆるやかなダウンブロー」をマスターするためには、上の写真のようにマットを「こする」イメージで素振りを繰り返すドリルが有効。マットが「ドンッ!」と音を立てているときは、入射角が鋭角すぎる証拠。その場合は、少し“払い打つ”イメージをもつといいでしょう。
ボールを体のセンターにセットするアドレスは、ライン出しなどの”コントロールショット”を打つ場合。最大飛距離を出すときは、打ち出し角を確保しづらくなってしまうのがデメリットなので、左のセットアップに変更しよう
ボールを少し左寄りにセットして構える。ボールの「最下層」にヘッドを入れるイメージが出しやすく、入射角がゆるやかなダウンブローになりやすい。振り抜きがよくなり初速がアップ。ミート率も上がる
マットが「シャッ!」っと軽めの音を立てる入射角で素振りを繰り返すと、ボールの最下層にクラブを入れられる
インパクトではロフト角を“立てて”強弾道を打つ
ヘッドのオリジナルロフト(アドレス時)よりも、立てた状態でインパクトすると初速が速くなり、スピン量も適正になる
腕は最初から最後まで胸の前から外さない
ミート率と打ち出し角アップに加えて、「インパクトでのディロフト(=ロフト角を立てる)」もアイアンならではの飛ばしのポイント。ディロフトすることによってスピン量を減らし、ボールの“前進”を上げていくのです。
ディロフトするためには、ハンドファーストのインパクトが求められます。しかし、過度なハンドファーストはNG。インパクト時のロフト角が減りすぎ、十分な打ち出しの高さが作り出せなくなってしまいます。
このあたりのバランスが難しいのですが、アドレス時に作られる手首の角度をスイング中、つねにキープするイメージがちょうどよく、腕は胸の前から外さず、体と連動させるとグッドです。
胸の前から腕が外れると先端のヘッドのロフト角は大きく動くため、打ち出し角やスピン量にバラつきが出る。手を使いすぎず、バックスイングからフォローまで「腕は下半身と胸の回転についてくるもの」と考えて振ろう
“高弾道ドロー”が簡単!ボールをつかまえて飛ばす!止める!
条件1:インサイドパスを習得することが先決
力強い弾道は、球筋を「ドローボール」にすると簡単に打てます。ドローボールを打つ条件はふたつ。ひとつ目はボールをインサイド軌道でアタックする、ふたつ目はその軌道に対してフェースが少し閉じていることです。
基本的にインサイドパスさえできていれば、「ハンドファーストのキープ」で軌道に対してフェースはクローズになりやすいので、まずはしっかりとインサイドからクラブを入れてくる練習がオススメです。
条件2:パスに対してフェースがクローズ
クラブパスに対して直角が「フェーススクエア」な状態。それよりもほんの少しだけフェースが閉じたクローズの向きでインパクトすると、ボールへのエネルギー伝達の効率がよくなる
意識だけでクラブの動きが自然と変化する
インサイドアタックを身につける手軽なドリルとして、私は「ボール置きドリル」を推奨しています。打つボールの真うしろにもうひとつボールを置くことで、自然と「うしろのボールに当てないように……」という意識が働き、インサイドからヘッドが入るようになります。
あおり打ちの防止にもなるので「ゆるやかダウンブロー」の習得につながり、一石二鳥です!
「練習は創意工夫も大事です」と吉本。ボールを置くドリルよりも明確に、インサイドからのパスやヘッドの入射角まで意識できる練習器具を使うと、効果と習得のスピードが早まる(写真の器具は「ATTACKMAN」)
いかがでしたか? このレッスンを参考に、練習してみてくださいね。
レッスン=吉本祐基
●よしもと・ゆうき/1996年生まれ、千葉県出身。東北福祉大学ゴルフ部卒。現在は、千葉県内を中心にレッスン活動を行ないつつ、Abemaツアーにも参戦。豊富な知識と実戦での経験をリンクさせたレッスンに定評がある。
構成=石川大祐
写真=相田克己
協力=ジャパンゴルフスクール