【医師解説】ロキソニンなど痛み止めの「市販薬」と「処方薬」の違いは?
頭痛や腹痛を感じるときに選択肢として解熱鎮痛剤(痛み止め)を飲みますが、病院で処方してもらう処方薬と市販薬の大きな違いは用量・用法のようです。詳細を医師の森本先生にお聞きしました。
監修医師:
森本 典行(森本内科・循環器科)
国立山梨大学医学部医学科卒。名古屋大学医学部附属病院、公立陶生病院などを経て現職。日本麻酔科学会認定 麻酔科専門医、日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医。
編集部
そもそも痛み止めとはどのような薬なのでしょうか?
森本先生
痛み止めの薬にはさまざまな種類がありますが、一般的に手に取りやすいものの多くは「解熱消炎鎮痛剤」です。痛みを抑えるだけでなく、炎症を取り除く効果もあり、炎症を取り除くことで痛みが緩和される、という仕組みです。
編集部
ドラッグストアではさまざまな痛み止めが売られていて、どれを選ぶか迷ってしまいます。
森本先生
市販されているものでもさまざまなので、迷ってしまうのも当然かもしれません。まず、多くの人が痛み止めと聞いて思い浮かべるのは、ロキソニンやボルタレンなどでしょう。これらは、NsAIDs(非ステロイド消炎鎮痛薬)という種類の痛み止め。簡単にいうと、炎症の元となるプロスタグランジンなどの物質の産生を抑えることで痛みを鎮めるのです。
編集部
ほかに市販で流通しているものには、どういうものがありますか?
森本先生
たとえば新型コロナウイルスのワクチンを受けたあと、痛みや発熱があった場合に推奨されたカロナールは、アセトアミノフェンという種類の痛み止め。NSAIDsが解熱、鎮痛、抗炎症作用があるのに比べ、アセトアミノフェンは解熱と鎮痛のみで、抗炎症作用は少ないと言われています。また、副作用が少なく、子どもでも服用しやすいとされています。
編集部
痛み止めは市販薬のほか、病院で処方されることもありますが、違いはあるのですか?
森本先生
たとえば痛み止めのロキソニンは、病院で処方されるときには「ロキソニン」、ドラッグストアで購入するときには「ロキソニンS」という名称がついています。ロキソニンの場合は、成分、成分量、錠剤の大きさもまったく同じです。
編集部
そうなるとわざわざ病院で処方してもらわなくても、市販薬で済ませられるということですか?
森本先生
いいえ、注意しなければならないのはそれぞれ用量・用法が違うということです。「ロキソニンS」は短期の使用が原則。痛みや熱の症状がひどい時に、応急処置として用います。一方「ロキソニン」は適応の幅が広く、医師の指示に従うことで、さまざまな症状に適応することができます。
編集部
確かに頭痛や歯痛など、さまざまな痛みでロキソニンが処方されます。
森本先生
ロキソニンは幅広い痛みに効果があるのですが、その反面、腎臓への負担がかかるという特徴があります。また、胃が荒らされることも多いので、病院では胃粘膜の保護剤とともに処方することも少なくありません。また、ロキソニンに対してアレルギー反応を示す人もいますし、日光過敏症のリスクにもなります。このように、ロキソニンはとても便利な薬である反面、危険な側面もあるので、自己判断でロキソニンSを飲み続けることは控えましょう。