中国戦に先発した大谷翔平【写真:Getty Images】

写真拡大

WBC世界の投手たちをピッチングストラテジスト・内田聖人氏が分析

 いよいよ開幕した野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)。「THE ANSWER」では、多くのプロ野球選手を含め400人以上が参加するパフォーマンスアップオンラインサロン「NEOREBASE」を主宰し、最速155キロを投げる自身を実験台にしてピッチング理論やトレーニング理論を発信するピッチングストラテジスト・内田聖人氏が、独自の目線で世界の投手を分析する。今回は9日の日本代表・侍ジャパンの大谷翔平投手。「カーネクスト 2023 WORLD BASEBALL CLASSIC 東京プール」1次ラウンド・中国戦に先発し、4回1安打で5三振を奪い無失点と圧巻の投球を披露した。その中で、5つの三振(見逃し2、空振り3)ですべて決め球に使ったスライダーを内田氏が分析。「スライダーは低め」というセオリーを覆し、真ん中に入っても打者のバットが出ない要因に迫った。(取材・構成=THE ANSWER編集部・神原 英彰)

 ◇ ◇ ◇

 大谷投手のスライダーは横曲がりが大きく、かつ、速くて強い。特徴的なのは、高めに投げるスライダーです。オーバースローは普通、斜めに曲がるイメージ。しかし、ダルビッシュ有投手もそうですが、大谷投手のスライダーは今、メジャーリーグで「スイーパー」と呼ばれる変化に分類されます。

 変化量で言うと、もちろん真っすぐと比較したら落ちてはいますが、横の軸でいうとマイナス方向には落ちておらず、打者からしたら浮き上がってくるくらいに感じる。だから、三振のシーンなどを見てもらえば分かりますが、普通、スライダーは打者が球の上を空振りするものですが、大谷投手の場合は打者が球の下を空振りする、もしくは横曲がりが大きくて球の横を空振りする。140キロくらいの球速帯であれだけ横に曲げられるのは特殊球です。

 ストライクからボールゾーンに落とすために「スライダーは低めに集めなさい」というのがセオリー通りの投球術。実際、今、日本では高めのスライダーを投げる投手はほぼいない印象です。しかし、大谷投手、ダルビッシュ投手はどんどん高めで打者を差し込めるスライダーを投げています。

 投手の基本は「上下(高低)」の変化。真っすぐを浮かせてフォークなど落とす系の縦のスタイルが大事にされているところに、大谷投手のような“落ちないスライダー”という横の成分が入ってくると、手がつけられません。

 打者からすると、今までのスライダーは落ちながら曲がる認識でバットを出していく。しかも、今はフライボール革命やバレルゾーンという考え方があるから、バットのヘッドが若干下がる軌道になりやすい。落ちるスライダーはちょうどその軌道に合うから打つことができましたが、落ちないスライダーは逆に難しくなります。

テレビで観ていると「甘い球を見逃しているじゃん」と思うけど…

 大谷投手の場合、テレビで観ている人からすると、右打者の真ん中に入る球があって「甘い球を見逃しているじゃん」「なんで高めに抜けているの?」と思うかもしれませんが、横もおそらく40センチ前後曲がっています。左打者にしても、外角のボールだと思ったらググッと曲がってストライクゾーンに入ってくる。だから、手が出せない。それを意図的にバンバンと投げています。

 今、自分も大谷投手のような「スイーパー」を練習中です。軽く投げたら何球かに1球はできることもあるのですが、腕を強く振るとうまくいきません。自分はオーバースローなので腕の振りは上から下。球速を出そうとすると、球を叩くように振るので、ジャイロ成分が生じやすくなる。大谷投手、ダルビッシュ投手の場合はほぼ上から振っているのに140キロ前後でサイドスピンをかけているから、その凄さをより実感しています。

 160キロを超える真っすぐが注目されることが多い大谷投手ですが、これだけの変化量のスライダーを140キロの球速で投げられるのは投手として本当に凄い能力です。

■内田聖人 / Kiyohito Uchida

 1994年生まれ。早実高(東京)2年夏に甲子園出場。早大1年春に大学日本一を経験し、在学中は最速150キロを記録した。社会人野球のJX-ENOEOSは2年で勇退。1年間の社業を経て、翌2019年に米国でトライアウトを受験し、独立リーグのニュージャージー・ジャッカルズと契約。チーム事情もあり、1か月で退団となったが、渡米中はダルビッシュ有投手とも交流。同年限りでピッチングストラテジストに転身。2020年に立ち上げたパフォーマンスアップオンラインサロン「NEOREBASE」は総勢400人超が加入、千賀滉大投手らプロ野球選手も多い。個別指導のほか、高校・大学と複数契約。今も最速155キロを投げる。

(THE ANSWER編集部・神原 英彰 / Hideaki Kanbara)