木村伊量氏(写真左)と水野和夫氏が、近代システムの限界などについて語り合った(撮影:尾形文繫)

私たちが生きる「近代」とはどのような社会なのか。また、次なる時代はどのような世界になるのか。元朝日新聞社長で政治思想や文明論に詳しい木村伊量氏と、近著『次なる100年 歴史の危機から学ぶこと』を上梓し「第2の中世」の到来を唱える水野和夫氏が縦横に語りあう。

近代システムの限界

水野:木村さんの著書『私たちはどこから来たのか 私たちは何者か 私たちはどこへ行くのか』(ミネルヴァ書房)を拝読しました。近代とは何か、国家とは何か、グローバリゼーションとは、さらには人類の文明とは何かについて、重厚な議論が展開されています。


木村:新型コロナが変異を重ねて、世界でなお猛威をふるっていますが、グローバリゼーションの急進展なくして、このようなパンデミックがもらされることはなかった。「ウィズ・コロナ」時代を、グローバリゼーションとは何かということを考える、またとない機会にしなければならないと思います。

身の程知らずの大部の本を書きましたが、私たち人類は狩猟・採集時代から、1万年前の農耕・牧畜革命、近代の産業革命を経て、まったく新たな文明史的とも言える挑戦を受けているのではないでしょうか。

水野先生が「資本主義の終焉」を論じられていることもそうですが、AIや生命工学(バイオテクノロジー)の目覚ましい発展のもとで「超人類(トランス・ヒューマン)」が視界に入ってくる。つまり道徳的・倫理的な意味を見失いがちな「神なき時代」に、人間はいつまでホモ・サピエンスとして生きていけるのか、ということですね。

そのことを考えるうえでも、理性の光と進歩主義への信仰が時代精神となっていった西洋近代を、総体的に、ホリスティックな視点で振り返る必要があるのではないか。それが私の問題意識でした。「近代の超克」と言えば、ちょっと時代がかってしまいますが。

水野:私の今回の著書『次なる100年』(東洋経済新報社)で古代・中世・近代を通じてヨーロッパ文明、その相続人であるアメリカ文明を「蒐集」という一つの概念でみたら何がいえるだろうか、を考えてみようと思いました。その答えは、スーザン・ソンタグが『火山に恋して』でコレクターにはこれで十分だという考えはなくて、コレクションは「過剰・飽満・過多」に必ず行き着くといっています。

マルクスは資本の無限性を指摘していますが、ヨーロッパ文明は古代から蒐集は無限に行うという考え方がありました。狭いヨーロッパ大陸、本当はユーラシア大陸のヨーロッパ半島にすぎないところに多くの民族が住んでいましたから、自国の秩序安定のために、より多くの土地を蒐集するという考えが当初からあったと思います。しかし、多くの国がそれを実行しようとして極限(臨界点)に達したときに社会システムが崩壊していきました。ゼロ金利になっても資本を無限に蒐集しようとする21世紀も、過去と同様に臨界点に達していると思います。

木村さんのご著書を拝読して、ルソーがこんなことを言っていたということをはじめて知りました。驚くことに、ルソーは「祖国のために死ねるか」と言っていて、ヨーロッパでは、十字軍のために死ぬのは殉教者だと言われ、次の絶対王政期には国王のために死ねる者が尊いとされた。それが人権思想で知られるルソーにもきちんと引き継がれていて、ホッブズとかロックの辺りで断絶しているのかと思っていたら、国民国家の時代になっても連続していた。

木村:ルソーは複雑骨折の思想家でしたよ。フランス革命の理論的支柱として、近代民主主義の祖でもあり、血なまぐさい全体主義の祭司でもありました。

中世から近代への移行というのは、けっして一直線ではありませんね。ガリレオも、ケプラーも、ニュートンも、占星術や錬金術にのめりこんだり、魔女裁判にかかわったり。片足を中世に突っ込んだまま、科学の扉を開いたのですね。歴史家によって見方はさまざまでしょうが、私は16世紀の初めに、近代は黎明期を迎えたのだと感じています。


木村 伊量(きむら ただかず)/元朝日新聞社社長、国際医療福祉大学理事。1953年、香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞社入社。政治部長、東京本社編集局長、ヨーロッパ総局長などを経て、2012年、朝日新聞社代表取締役社長に就任。2016年、英セインズベリー日本藝術研究所シニアフェロー。現在、国際医療福祉大学理事・大学院特任教授。著書に『私たちはどこから来たのか 私たちは何者か 私たちはどこへ行くのか:三酔人文明究極問答』(ミネルヴァ書房)がある(撮影:尾形文繫)

それを象徴する人物がイタリア・ルネサンスの天才レオナルド・ダ・ヴィンチですね。どうして高い山の山頂に二枚貝の化石が完全な姿で発見されるのか、地殻変動による海底の隆起を想定しないと、旧約聖書の創世記に出てくるような「ノアの洪水の40日間」の物語では説明がつかないと考えました。100歳から7カ月の胎児まで30体近くの遺体を解剖し、750枚ほどの精密な解剖図を残しています。ダ・ヴィンチに科学精神は始まると言って差し支えないでしょう。

もう1つは、カトリックの僕(しもべ)でしかなかったかび臭いスコラ神学が解体され、赤裸々な人間像をよみがえらせたことですね。ダ・ヴィンチの『モナリザ』とほぼ同じころに描かれたラファエロ・サンティの『草原の聖母像』のマリアは、抹香臭い中世の宗教画とは違う、わが子イエスに慈愛の目を注ぐ母親がいる。

1517年にルターによる宗教改革がドイツで起こりますが、その背景には、猛威を振るうペストの前に、王侯貴族も聖職者も、農夫も幼子も無力で、ばたばたと死んでいき、教会権威が崩れていった事情があります。それが宗教改革に向かい、近代がうっすらと明けていくわけですね。

フィレンツェ共和国のニッコロ・マキャベリが『君主論』を書き、政治を道徳や宗教から分離して、近代的な政治力学への道を開いたのも16世紀前半のことでした。

利子の容認という大転換

水野:経済の視点からみますと、近代の萌芽は13世紀に利息のつくお金(カネ)という意味での資本という言葉が使われるようになりました。1215年にキリスト教会は条件付きでありますが、利子を容認しました。

その後、スコラ哲学者のピエール・ド・ジャン・オリーヴィ(1248-1298)が従来の「貨幣は石であるから利子を生まない」というアリストテレスの考え方から、「貨幣は種子である」ので、利子・利潤を事前に契約に織り込んでもいいと主張し、それが教会にも支持されていきました。いわば、自然科学のコペルニクスに匹敵することを経済面でオリーヴィが行いました。パラダイム転換が起きたことになります。

儲けることが是認されたわけですから、おそらく人々は創意工夫に精をだし、自己心が芽生えてきたと思います。技術面でいえば、ちょうど同じ時期に「機械時計」が使われるようになって、時間の合理的管理も行われるようになりました。

科学の進歩とかいうものがどんどん自明の理としてわれわれの世界をつくっていき、そして科学の世紀を迎えて、産業革命を通じて、消費社会を迎え現代へとつながっていくわけですが、現代は技術がはたしてわれわれの生活を良くするのかという疑問が生じて、未来をどう見通せばよいのか、みな答えを求めています。

木村:ええ。そうだと思います。学生時代に読んだアドルノ/ホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』は、「魔術からの解放」をもたらした近代の輝かしい理性が、なぜファシズムという「一種の新しい野蛮状態」に陥ってしまうのか、と問いました。私たちがよりどころにしてきた理性は、なんとももろく、逆流しかねない。アメリカのトランプ現象でも、そのことを実感したはずです。

水野:近代文明というのは、進歩=プログレスと重なっていて、もともとの語源は、17世紀までは単なる空間移動を表していたそうですね。それをフランシス・ベーコンが時間的概念に切り替えて、プログレスは進歩であるという発展段階説となりました。その国の発展段階によって文明国と野蛮国ができて、その後、植民地主義が正当化されていくことになります。

ですから、近代文明というのは、木村さんが言われたように、シビライゼーションではなくて、むしろ、文明が野蛮化していると捉えることができると思います。今回の著作でトルストイの『ホルストメール』を取り上げましたが、彼は「わたしのもの」に固執する人は馬より劣ると主張しています。私的所有権とはいったい何だろうと考えさせられました。

確かに私的所有権が認められたことで、資本主義は飛躍的に生活水準を向上させたのですが、人間の精神はアダム・スミスのいう「共感」が薄れてきたと思います。

その証拠に、サプライチェーンが国境を飛び越えて延びるのと比例して、児童労働がサハラ砂漠以南の地域で2012年から増加に転じています。経営者や資本家は遠くで起きていることに「共感」が及ばないようです。人間の精神は進歩しているかどうか疑わしいものです。

木村:文明は正義か悪か、といったデジタル的な決めつけは妥当ではないと思いますが、おっしゃるように、私たちはいまや「文明こそが野蛮なのではないか」という逆説的な視点を持つ必要があるように感じます。

シェイクスピアが警鐘した金融

水野:冒頭でウイルスの話が出ましたけれども、著書『次なる100年』では、ウイルスは「マクベス」の魔女ではないかと。

木村:あの3人の魔女ですね。

水野:「マクベス」で、3人の魔女が「汚い空気の中を飛んでいこう」と言っている場面があって、それでマクベスは最後のほうで后がお亡くなりになる。現代に置き換えて、3人の魔女は近代もお亡くなりになりましたと言っているのだと『次なる100年』では理解しました。


水野 和夫(みずの かずお)/法政大学教授。1953年、愛知県生まれ。法政大学法学部教授(現代日本経済論)。博士(経済学)。早稲田大学政治経済学部卒業。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)などを歴任。著書に『終わりなき危機 君はグローバリゼーションの真実を見たか』(日本経済新聞出版社)、『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書)、『次なる100年』(東洋経済新報社)など多数(撮影:尾形文繫)

演出家で劇団SCOTを主催する鈴木忠志さんの代表作の1つ「世界の果てからこんにちは」で老人ホームの経営者である院長はマクベスのこのせりふを「日本がお亡くなりになりました」と言い換え、さらに続けて「アメリカの灯もついていない」と言います。「灯」を金利に置き換えればいいと思ったのです。

「灯」は希望だと理解すれば、経済的には金利がつく社会とは投資を通じて今我慢すれば「今日よりも明日はもっとよくなる」(=経済成長)ということを信じることができる社会のことをいいます。「灯」が消えたということをゼロ金利だと理解すれば、成長が消えて、近代がお亡くなりに、そして資本主義もお亡くなりになったと理解すればいいと思いました。

木村:とても面白い比喩でしたよ。

水野:シェイクスピアの先見性に感服するのは、アメリカのヴァージニア工科大学で銃の乱射事件がありましたが、韓国系の犯人は「唾を吐かれた気持ちがわかるか」というビデオメッセージを残していて、「あんたたちはベンツを買っても満足しない、何を買っても満足しないではないか」と言っているんですね。アメリカ社会に夢を持ってきたけれども、自分はマイノリティーで疎外されてきた。それで「唾を吐かれた気持ちがわかるか」と。

これはシェイクスピアの『ヴェニスの商人』で、主人公シャイロックが唾を吐かれて、それで肉1ポンド契約の復讐という話と重なります。つまり、現代社会に生じている問題が、シェイクスピアが活躍した1600年前後にすでに生じていたことになる。つまり、十字軍のときからユダヤ人たちは疎外されていて、排除の問題が生じていたのです。

木村:ユダヤ人排除が本格化したのは、どうも十字軍あたりかららしい。歴史家の上山安敏氏が「十字軍の運動は、ヨーロッパ人にとって排除の心理と深くかかわっている」と指摘したのは重要です。中東への遠征の費用をユダヤ人の高利貸しから借りたことから、現代に通じる反ユダヤの諸問題が噴き出してくるわけですね。

水野:十字軍遠征の資金確保のために、キリスト教徒がテンプル教団を組織して銀行業を営むようになりました。お互いに商売敵となるわけです。当時のキリスト教徒はユダヤ人から借りて、たぶん返せなかったのでしょう。獲得したものよりも借金のほうが大きかったので、スペインから追放された。イタリアのヴェニスの商人はゲットーで、囲まれたところに住まわせて隔離する。それをずっと資本の力でやってきた。先ほどの文明国が野蛮国を指導する義務があるという名目で植民地にするという理屈で。

文明というのは、結局資本力、機械イコール資本だとすると、より火力を持ち生産力を持った国がそうでない国を支配していく。そして、最後は金融で支配することになる。大英帝国の時代までは生産力と火力による植民地支配でしたが、20世紀、とくに第2次世界大戦後は、IMFを使って、債権国と債務国に分けて、それで借金漬けにするという金融支配の構図に変わりました。

ニクソン・ショック──「近代の終焉」の契機

木村:私は経済の専門家ではありませんが、今日の制御が効かないグローバル資本主義に行き着く曲がり角は、やはり1971年のニクソン・ショックだったのだろうと思います。その背景には、ベトナム戦争による軍事費拡大によるアメリカ経済の破綻がありました。ニクソン・ショック以降は、金とドルとの交換停止で、金に裏打ちされない「ペーパーマネー化」が進んでいくわけですね。

その2年後には、オイルショックが起きて、産油国のだぶついたオイルマネーを元手に先進諸国の銀行が新興国にじゃぶじゃぶと貸し付けて、新興国は債務不履行(デフォルト)に陥っていく。世界が「カジノ資本主義」に狂奔する原型は、1971年から1973年にかけてはっきりと姿を見せていたと言えます。

水野:そのとおりだと思います。ニクソン・ショックから金融自由化が始まりグローバリゼーションにつながっていきます。それをいま中国の習近平がまねして。中国は途上国に対して、必要以上に貸し付けて融資漬けにする。そして、返せなくなるようにして、現物の資源で返してくださいということをしています。

金とドルの交換停止は、近代社会の中心概念である貨幣価値を動かしたことだと思います。どんなシステムも中心を動かすと、その社会は崩壊に向かいます。コペルニクスが不動の神を動かしたことで、キリスト教が支配する中世社会は崩壊に向かいました。1971年のニクソン・ショックはコペルニクスの宇宙論に匹敵する大事件だったと言えます。
 
木村:私はグローバリゼーションの1つの特質は、「脱領域」だと思っています。GAFAを中心とした巨大IT企業は、自分たちの支配領域をもたない、バーチャルな世界で比類のない「帝国」を作っている。国民国家をつくりだした17世紀のウェストファリア体制のもとでは想像もできなかった「版図なき支配」です。

水野:そうですね。グローバリゼーションは国境を明確にする国民国家体制とは非常に相性が悪い。これまで、古代文明、中世文明、近代文明などいくつかの文明があって、中世の文明は城壁で囲まれた、城壁都市の中が文明世界だった。それで近代になると国民国家単位になり、城壁から国境線に置き換わっていく。しかし、現代のグローバリゼーションというのは国境線がありません。ですから、現代のグローバリゼーションというのは近代の代物でもない。むしろ、グローバリゼーションとは「第2の中世」を招来させているのではと思います。

私の調べた知識の中では、最初にグローバル化をした人というのは、13世紀ぐらい、まだ明確な国境線などないときに、印刷業の人たちがローマに本社を置いて、東欧やロンドンに本を売ったのが最初と言われています。みなA4の規格判で、文字も当時はラテン語で、国境を容易に越えられた。そこにメディチ家など銀行が一緒について商売を始めたことが起源の1つだと言われています。

そうすると、自分たちは城壁の中にいて、でも商人たちはその城壁を越えてお金儲けを行っていた。現代のGAFAの人たちは、おそらく見えないセキュリティーに守られて、目に見える城壁ではなくて、目に見えない強固なセキュリティーを持っていて、自分たちは安全なところにいてビジネスを行っている。そして、国境を無視して、課税権を無視して、国外に本社を置いて、税金を払わないと言われています。

中世の城壁都市は、グローバル化でいとも容易に崩れていった。結局、商人(今で言う資本家)からすればヴェニスだけでは市場が小さすぎるということになって、もっと大きな単位にしようということになり、スペインやフランス、などの国家に統合されることになった。現代もこれと同じような状況にあって、それがEUではないかと思うのですね。

欧州の「中世化」現象は加速するか

木村:そうですね。欧州連合(EU)は「欧州統合の家」と称され、国民国家を超えた巨大な実験場と考えられてきました。しかしながら、近年、綻びが出てきて、実際に英国の離脱が起こりました。

水野さんが言われるように、長い目で見ると世界帝国(海の帝国)から地域帝国(陸の帝国)に向かうかたちで、世界はダイナミックに動いていくのか。ヨーロッパ帝国、南北アメリカ帝国、ロシアの北ユーラシア帝国、中国の南ユーラシア帝国といった形で、地域統合の「かたまり」が出てくるのか。もう少し見守る必要はありますね。

ただ、そこで認識しておくべき問題は、「国民国家vsグローバリゼーション」という対立構図が必ずしも明確になっているわけではない、ということです。コロナ禍のもとでは、国々が高い城塞を巡らせて、外国人流入を遮断する水際対策に血道を上げる「中世化」現象が見られました。コロナが終わると、以前のレベルに完全に戻ることはないにしても、また、法人税を下げるなど投資環境の整備をPRして、海外の巨大グローバル企業の誘致競争が息を吹き返すのではないでしょうか。

ですから、一橋大学名誉教授の伊豫谷登士翁氏が「グローバリゼーションと現代の国家は共犯関係にある」と言うのは的を射た指摘だと思います。

「暴走するグローバリゼーション」をどうするか、誰がコントロールするのかについて、英国のブレア政権のブレーンでもあった高名な社会学者アンソニー・ギデンズ氏にロンドンでインタビューしたことがあります。彼は「グローバリゼーションの暴走が続くと、あらゆるところで人間生活に様式を与える伝統が消えていく。あらゆる価値が断片化し、聖なるものが失われていく世界に、私たちは住まうことはできない」と言っていました。

グローバリゼーションを全面的にストップして石器時代に戻ることはできませんが、私たちは文明の分岐点にいる。飽くことのない欲望をコントロールし、地域に根差した「ダウンサイジング」した経済社会を目指さなければならない。


水野:木村さんのご指摘のとおりで、現在、国民国家はグローバリストの僕(しもべ)に成り下がっているのではないでしょうか。ただ、国民国家をつくったのも当時の企業家ですので、本質は今も昔も変わらないようです。木村さんの答えは、「耐えられない」でしょうか。

木村:最近、さぬきうどんの「丸亀製麺」がロンドンに進出したニュースをテレビで見ました。同様に、グローバル化された世界の最先端都市の東京では、世界中のグルメを楽しめますね。私たちはその恩恵に浴していますよ。それは事実。でも、その一方で、ローカルで多様な価値は保ちにくくなっている。「スターバックスコーヒー」は世界に3万3000店以上あるそうですが、街の古い喫茶店は次々と姿を消していますよ。地球がこれほど一神教的な世界に塗りこめられたことがあったでしょうか。

ただね、いったんグローバル文化になじむと、そこから抜け出すのは、口で言うほど容易じゃないですね。10数年前、フランスの極右政党「国民戦線」の創始者であるジャン=マリー・ル・ペン氏にインタビューしたことがありますが、彼は大好きだというコカ・コーラを手から離さないまま、「アメリカ帝国主義はけしからん」とぶっていました。笑いがとまりませんでしたよ。

(後編につづく)

(木村 伊量 : 元朝日新聞社社長、国際医療福祉大学理事)
(水野 和夫 : 法政大学教授)