平安貴族も健康第一!百人一首の歌人・中納言朝忠が挑戦したダイエットを紹介

写真拡大 (全5枚)

人間、歳をとると代謝が落ちてくるのか、若い頃に比べて食べる量が少なくなっても太りやすくなりがちです。

だから食べる量を減らしたり、運動に励んだりなどダイエットするものですが、胃袋が新しい生活様式に慣れるのには時間がかかり、空腹が辛かったり運動するにも力が出なかったりなど、色々と支障が出るもの。

そこで健康維持(あるいは回復)と満腹感の両立を図るのですが、今回はダイエットに挑戦した平安貴族・藤原朝忠(ふじわらの あさただ)のエピソードを紹介したいと思います。

ダイエットに挑戦するも……

藤原朝忠は平安時代中期の延喜10年(910年)から康保3年(967年)にかけて生きた歌人で、三十六歌仙(さんじゅうろくかせん)にピックアップされたほか、小倉百人一首でも「中納言(ちゅうなごん)朝忠」という名前で登場します。

狩野安信「三十六歌仙額 中納言朝忠」

四十四番 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに
人をも身をも 恨みざらまし

【意訳】もう二度と逢わないと分かっているなら、逢ってくれないあの人の冷たさも、逢えずにいる我が身の不運を恨みもしないものを……

その才能は和歌だけでなく、笛や笙(しょう)など器楽にも秀でていたそうですが、とにかく肥満体で、据わるのにも苦労するほどだったそうです。

「おい、何とかならんか」

朝忠は医師を呼んでアドバイスを求めたところ、医師は食生活の改善アイディアを示しました。

「ご飯を炊いてそのまま食うのではなく、夏は水漬け、冬は湯漬けにして食うと、早く腹が膨れるので、食う量を減らせるでしょう」

「おぉ、それなら簡単そうだ。さっそくやってみよう!」

……さて、しばらく経って医師が再び往診すると、朝忠は痩せたどころかますます肥え太っているではありませんか。

「お前のアドバイスどおりにしたのにこのザマだ、どうしてくれる!」

「あの……私の言ったこと、ちゃんと守ってました?」

「もちろんだ!嘘だと思うなら、これから食事だから見ておけ!」

果たして朝忠の食事を見てみると、確かに水漬け飯なのですが、サラサラ食えるからと、食う量は以前と同じかそれ以上。

食う量を減らさなくては、痩せるものも痩せない(イメージ)

「あのですね。大事なのは湯水で腹を膨らませて食う量を減らすことであって、食いやすいからとたくさん食っていたら、痩せるはずもないでしょう」

……おしまい。

実は、太っていたのは弟・朝成だった

というエピソードを、子供のころ学研まんがのひみつシリーズ『百人一首事典』で覚えていたのですが、実はこれ、朝忠の事ではなかったそうです。

このエピソードの出典は江戸時代の百人一首解説書『百人一首一夕話(ひゃくにんいっしゅひとよばなし)』。

その作者は『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』などに収録されている「三条中納言水飯事」の三条中納言を朝忠と勘違いしたものと考えられています。

では、この三条中納言とは誰かと言うと、朝忠の弟である藤原朝成(あさひら。延喜17・917年生〜天延2・974年没)。

彼はただ水漬け飯をサラサラ食うだけではなく、おかずに瓜の漬物(干瓜)十本、鮎鮨(あゆずし)三十尾を平らげたと言います。

鮎鮨。これだけでもかなり満腹になりそう(イメージ)

「……あのね、味を足したら意味がないでしょうが」

現代なら野菜サラダが味気ないからとドレッシングやマヨネーズをドバドバかけてしまうような感覚でしょうか。

確かに、味気ない料理をモサモサ食べていると、もう食べたくないと思うのか、早く満腹になる(なってしまう)感覚がありますよね。

「うるさい!食いたいものを食いたいだけ食わずして何が人生じゃ!」

「……やれやれ」

終わりに

こうして朝成のダイエットは見事に失敗。その晩年には相撲取りのような体格になったそうです。

「もうよいのじゃ」ダイエットを諦め、笛を楽しむ朝成(イメージ)

水漬け飯で腹を膨らませる発想は悪くなかったものの、よく噛んで食べないと、なかなか満腹中枢が刺激されず、つい食べすぎてしまうもの。

よく噛みしめて、腹八分。何かと忙しく早食いになりがちな現代人も、健康的な食事を心がけたいものですね。

※参考文献:
竹本みつる『学研まんが ひみつシリーズ まんが百人一首事典』学研プラス、2018年12月
尾崎雅嘉『百人一首一夕話』岩波文庫、1972年12月