両親、兄、父方の祖父、従兄弟まで、全員が幼稚舎から慶應義塾大学への持ち上がりの中、ひとり小学校受験で不合格となった彼女は……(写真:3kjr-t/PIXTA)

日本一の小学校とも評される慶應幼稚舎。福沢諭吉の命により始まったこの小学校は、日本で最も古い私立小学校の1つとしても有名だ。一度入学してしまえばエスカレーター式に慶應義塾大学へと進める。


この連載の一覧はこちら

「大人になってからの人脈の広がりもありますから、入学できた人にとっては幸福なのだと思いますが、私はそこには行けなかった側なので……」

そう話してくれたのは、両親、兄、父方の祖父、従兄弟まで、そろいもそろって全員が幼稚舎から慶應義塾大学への持ち上がりだという島崎明子さん(仮名、30代)。小学校受験で不合格となった彼女には、中学受験で志望校を選ぶ余地はなかったというが、これが波乱の青春時代の幕開けとなる。

小学校受験のためのお教室へ

一族ほぼ全員が幼稚舎出身、という家庭に生まれた島崎さん。塾通いが始まったのはもちろん幼稚園の頃だった。2歳上の兄も幼稚舎を受験、なんなく合格して入学したため、明子さんの母親は、なんの疑問もなく明子さんを小学校受験のためのお教室へと入れたのだ。

「兄とまったく同じ幼稚園と塾に通いました。幼稚園を選んだ基準はおそらく、小学校受験をする子が多い幼稚園だったからだと思います」

毎週連れて行かれるお教室では、自分の描いた絵を使い、物語を発表したり、工作をしたりといったお稽古が繰り広げられていた。活発に手を上げ、ハキハキと楽しそうに発言していく子どもがいる中、明子さんはというと、まったく面白さを感じなかった。「人前で話すとか、そういうことがとにかく苦手なタイプでした。小学校受験には向いていなかったと思います」。

早生まれの明子さんは体格的にも劣っていた。幼稚園ではいつも友達から赤ちゃん扱いを受け、おままごとで遊ぶときなども、役を率先して決めるようなリーダータイプではなかった。「兄は私とは正反対の性格で、何でもキビキビとやっていける子でした。だから、私は幼稚舎に落ちて当然だったと思います」。卒業生の家族は合格しやすいなどという噂も聞くが、明子さんのケースを聞くに、噂は噂でしかないなと思わされる。

目標はただただ「慶應」に入ること

「幼稚舎以外の学校なんてありえない」

そう考えていた両親が小学校受験の志望校に据えたのはもちろん慶應幼稚舎だけだった。「まさか落ちるとは思っていなかったのだと思います」。ところが結果は不合格。父方の家系では祖母を省いて一族で唯一、公立の小学校に進むことになった明子さん。親族が集まる席で慶應にまつわる話が出ないときはなかった。“私だけが幼稚舎出身ではない”。いつからか、疎外感のような気持ちを抱くようになったという。

その後も、両親の「慶應に」という思いは続いていった。慶應付属の中で育ち、その教育のすばらしさを感じていたからだろうが、それが明子さんにしてみれば、重荷でしかなかったのだ。

「次は中学受験で入ればいい」

という両親の考えで、再び通塾を始める。受験前に通っていたのは地元の子が多く通う塾だった。

「実は一度転塾をしました。大手の塾に通っていたこともあったのですが、地元の塾のほうが学校の友達がたくさんいたので、私の希望で転塾しました。塾については親から何か言われることはなかったんです。多分、慶應に入れるのならばどこの塾でもよかったんだと思います」

集団指導とは別に個別指導も受けていたが、成績は伸び悩み、とうとう慶應を受けられるレベルには達しなかった。「6年生の時点で偏差値的に10くらい開きがありましたから、どう考えても無理だろうと。でも、親は慶應しか頭になくて、兄が通っていたこともありますが、文化祭などの見学は慶應しか連れて行かれませんでした」。

受験を知らない家族たち

受かるわけがない受験を、なぜまたしなければならないのか、学校見学に連れて行かれても明子さんの心の中は複雑だった。自分の希望する学校がないままで迎えた志望校決定時期、明子さんは「慶應は受けない」と自分の意思を口にするようになっていた。

「母は取り合いませんでしたね。塾の先生にも私に慶應を受けるように勧めてくれと頼んでいたようでした」

偏差値も気持ちも乗らないまま中学受験は始まった。今回は滑り止めの学校も用意された。「滑り止めの学校を決めたのもすべて母だったと記憶しています。塾が勧めてくれた学校の中から選んだのだと思いますが、見学に行ったのは1校だけだった気がします。おそらく、滑り止めの学校も慶應大学に入学する人数が多い所を選んだのだと思います」。

親はしきりに「慶應に」というけれど、いくら勉強してもそこには届かないやるせなさ。通塾や個人指導などお金をかけての教育は十分すぎるほど与えられたが、親の期待に応えることができない。

「よく、“家ではお父さんが一緒に問題を解いてくれました”というような受験エピソードを見かけますけど、うちはまったくなかったです。なにせ両親は幼稚舎出身で小学校のお受験以外の受験経験はありませんから」

モヤモヤした気持ちを引きずりながら慶應中等部の入試当日を迎えた。

「私、受験しないから」

朝起きた明子さんは、なんと受験をエスケープ、ランドセルを背負いそのまま小学校に登校した。

「名前を書くだけでもいいから受けに行って」

懇願する母親の声を背に、明子さんは「名前を書いただけで合格できるとでもいうの? 何のために行くのよ!」と言い放ち、玄関から出て行った。

もちろん、結果は不合格。結局、合格をもらっていた滑り止めの学校に入学を決めた。

中学受験が終われば受験に追われずほっとできる――。そう思った明子さんのそんな気持ちは、またしても打ち砕かれる。そこは人気の難関女子校で、慶應大学も十分に目指せるレベルの進学校だったのだが、御三家までは届かない。

慶應を目指せるレベルというのは入学後にも学力を伸ばしてくれる学校だったからなのだが、何もしないままで学力が伸びるわけもなく、明子さんにとっては過酷な中学生活がスタートしたのだった。

中学2年生でついに爆発。部活だけ出席、退学へ

「とにかく宿題が多かったです。小テストも頻繁で、小テストで点数が悪いと居残りになり、その単元の学習をまたやるのですが、ずっと勉強ばかりしてきた私にとっては苦痛でしかありませんでした」

幼稚園の年長からずっと“受験”という文字を背負って生きてきたような明子さんには、学ぶ楽しさよりも苦しみのほうが勝ってしまったのだ。

「自由になりたい」

明子さんの頭にはつねにこの言葉が出てくるようになっていた。中学2年生もあと数カ月で終わるという時期、明子さんは学校をサボってしまう。

「当時の自分が何を考えていたのかわからないのですが、とにかくなんとなく、“自由になりたい”という気持ちがあったことだけは覚えています。制服を着て学校に行くふりをして、渋谷からひたすらバスに乗ってみたり、山手線に1日中乗ってみたりしていました。

部活は行きたかったので、部活の時間にだけ学校に登校する生活を数日続けていたら、すぐにバレて、親も呼び出しになりました。それからは、まるでダメで。登校して教室に入ろうとすると過呼吸みたいな症状が起こって。先生ももうこの生徒はうちの学校には向かないなと思ったと思います」

「なんでそんなに反抗するの。意味ないよ」

慶應の付属校に通う兄からそんな言葉を投げかけられると明子さんは決まって「幼稚舎しか受験をしたことがないくせに、お兄ちゃんには私の気持ちなんかわかんない!」と言い返していたという。

「一種の反抗期だったのでしょうかね……」そう振り返る明子さんだが、明子さんは反抗期で学校に足が向かなかったのだろうか。わがままで学校をサボっていたのだろうか。彼女が求めてやまなかった「自由」とは何だったのか。

「自律」の機会のなかった少女

子どもの成長の過程には2つの「じりつ」があると言われる。1つは、経済的、技術的、身体的な「じりつ」を指す「自立」であり、将来親に頼らずとも生きていけるように育てること。そこまでが親の義務だ、という考え方に使われるのはこちらの「自立」だ。

そして、もう1つは、より内面的なことを指す「自律」。こちらは自分らしさや自分の価値観、信念をもって自分で決めたことに従うことができることを指すという。

気になって三省堂の『新明解国語辞典』を引いてみると、「自分で決めた規則に従う(従いわがままを抑える)こと」と書かれていた。はたして、明子さんに自分の意思を持つ隙間があっただろうか。

「慶應に入ること」を目標に決めたのも明子さんではなく親だった。中学受験の志望校を決める際にも彼女の意見は聞かれていない。自分の定めた目標ではなく、親が決めた目標に向かってただただ努力を求められた小中学生時代。親から与えられた目標は親の目標でしかないのだが、親の望みは何かを忖度するかのように、彼女が塾通いを嫌がることはなかった。彼女は「自律」するチャンスのないまま、多感な思春期を迎えたのだ。

結局、「慶應」というゴールに向かって敷かれた難関進学校というレールからはずれ、中学2年の3学期、地元の公立中学へと転入した。明子さんはその後、制服のない都立高校へ進学、大学の看護科へ進み、看護師となった。

「今でも家族の集まりのときは慶應の話が出ますけれど、もう自分を惨めに感じることもなくなりました。むしろ、あそこしか知らない親族の人たちよりも、私はたくさんの世界を見られてよかったなと。結婚相手も絶対に慶應の人はよそうと思うくらいでした」

結婚し、子どもも授かった明子さんは自身の子どもの小学校受験は考えていないという。

「私は合格しなかったので、もう、その重荷を背負わなくてもよくなりました。それに引き換え兄のところはかわいそうだなとさえ思います。”幼稚舎受けるんでしょ?”という、うちの親の雰囲気を見ると、お嫁さんは大変だろうなと。プレッシャーだろうなと思うんです」

”慶應”の2文字から、自らの力で抜け出した明子さん。解放され、自由を手に入れた明子さんは、自分らしい幸せを手にしていた。

本連載「中学受験のリアル」では、中学受験の体験について、お話いただける方を募集しております。取材に伺い、詳しくお聞きします。こちらのフォームよりご記入ください。