焼酎メーカー売上高、霧島酒造が8年連続トップ 上位10社全てで減収となるなど、“焼酎離れ”がより顕著に
国税庁が発表した2018年度(平成30年度)の国内酒類消費量は、約824万5900キロリットルと、前年度比1.5%減少した。減少するのは3年連続。他方、ウイスキー(前年度比8.9%増)はハイボールブームにより、また、リキュール(同5.1%増)やスピリッツ(同17.9%増)は缶チューハイや缶カクテルなどのRTD(Ready to Drink)飲料市場の拡大により、それぞれ消費量や伸び率の増加が際立っている。
焼酎の消費量は約77万9500キロリットルと、依然として根強いファンを抱えているものの、さかのぼって確認できる2007年度(100万4700キロリットル)以降、初めて80万キロリットルを割り込んだ。酒類合計も5年前の2013年度(859万1100キロリットル)から4.0%減少の824万5900キロリットルと酒離れが進んでいる傾向が見受けられ、消費者の嗜好の多様化と相まって、焼酎業界は厳しい状況に立たされている。
帝国データバンク福岡支店では、売上高に占める焼酎・泡盛の割合が5割以上となった酒類製造業者(焼酎・泡盛以外の事業で計上した売上高も含む)を『焼酎メーカー』と定義。企業概要ファイル「COSMOS2」(約147万社収録)より、全国の焼酎メーカーの2019年(1月期〜12月期)売上高をランキング形式により抽出し、上位50社の売上高や利益動向などについて集計した。
なお、本調査は2019年8月に続く17回目。
■霧島酒造が8年連続でトップ。上位10社全てが減収となるのは調査開始以来初
1位 霧島酒造 619億2000万円(前年比6.0%減)
全国焼酎メーカーの2019年(1月期〜12月期)の売上高ランキングは、8年連続 で霧島酒造(株)(宮崎県都城市)がトップとなった。「黒霧島」を主体に、「白霧島」、2018年10月から通年販売になった「赤霧島」などを展開している。期中に「黒霧島」の醸造に用いる「黒麹」と清酒の醸造に用いる「黄麹」を掛け合わせて製造した「虎斑霧島」を新発売した。また、イギリスで毎年開催される酒類品評会「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2019」において『茜霧島』が芋焼酎部門でトロフィー(最高賞)を受賞するなど、高い知名度を維持した。しかし、ハイボール缶などのRTD飲料の台頭により前年比6.0%減となった。これまで3月と9月に販売していた赤霧島を通年販売に切り替えたことで、決算期である3月のまとめ買い需要がなくなったことも売り上げ減少要因の一つとなった。
2位 三和酒類 429億2700万円(前年比3.6%減)
三和酒類(株)(大分県宇佐市)は、8年連続で2位をキープ。“下町のナポレオン”の愛称で知られる「いいちこ」シリーズを主体に、地元大分県産の麦を使用した「西の星」ブランドを展開。関東・関西・中部などの大都市圏をはじめ、北米やアジアなど世界各国・地域に販路を構築している。2019年4月に「いいちこ」発売40周年を記念して発刊40周年になる週刊ヤングジャンプとコラボキャンペーンを開催したほか、2019年9月に開催された「ラグビーワールドカップ2019年」にちなんだラグビーボール型のいいちこボトルを販売するなど主力商品の拡販に努めたが、減収を余儀なくされた。
3位 オエノングループ 390億6200万円(前年比2.7%減)
オエノンホールディングス(株)では、傘下の合同酒精(株)(東京都墨田区)、福徳長酒類(株)(千葉県松戸市)、秋田県醗酵工業(株)(秋田県湯沢市)の3社で焼酎を製造しており、本調査では同3社の焼酎事業の売上高[有価証券報告書記載のセグメント別アイテム(主要製品)別の販売実績]を集計対象としている。2008年以降、連結売上高に占める焼酎の比率が5割を下回って集計対象外となっていたが、2017年からランキングに復帰した。
帝国データバンク福岡支店では、売上高に占める焼酎・泡盛の割合が5割以上となった酒類製造業者(焼酎・泡盛以外の事業で計上した売上高も含む)を『焼酎メーカー』と定義。企業概要ファイル「COSMOS2」(約147万社収録)より、全国の焼酎メーカーの2019年(1月期〜12月期)売上高をランキング形式により抽出し、上位50社の売上高や利益動向などについて集計した。
なお、本調査は2019年8月に続く17回目。
■霧島酒造が8年連続でトップ。上位10社全てが減収となるのは調査開始以来初
1位 霧島酒造 619億2000万円(前年比6.0%減)
全国焼酎メーカーの2019年(1月期〜12月期)の売上高ランキングは、8年連続 で霧島酒造(株)(宮崎県都城市)がトップとなった。「黒霧島」を主体に、「白霧島」、2018年10月から通年販売になった「赤霧島」などを展開している。期中に「黒霧島」の醸造に用いる「黒麹」と清酒の醸造に用いる「黄麹」を掛け合わせて製造した「虎斑霧島」を新発売した。また、イギリスで毎年開催される酒類品評会「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ(ISC)2019」において『茜霧島』が芋焼酎部門でトロフィー(最高賞)を受賞するなど、高い知名度を維持した。しかし、ハイボール缶などのRTD飲料の台頭により前年比6.0%減となった。これまで3月と9月に販売していた赤霧島を通年販売に切り替えたことで、決算期である3月のまとめ買い需要がなくなったことも売り上げ減少要因の一つとなった。
2位 三和酒類 429億2700万円(前年比3.6%減)
三和酒類(株)(大分県宇佐市)は、8年連続で2位をキープ。“下町のナポレオン”の愛称で知られる「いいちこ」シリーズを主体に、地元大分県産の麦を使用した「西の星」ブランドを展開。関東・関西・中部などの大都市圏をはじめ、北米やアジアなど世界各国・地域に販路を構築している。2019年4月に「いいちこ」発売40周年を記念して発刊40周年になる週刊ヤングジャンプとコラボキャンペーンを開催したほか、2019年9月に開催された「ラグビーワールドカップ2019年」にちなんだラグビーボール型のいいちこボトルを販売するなど主力商品の拡販に努めたが、減収を余儀なくされた。
3位 オエノングループ 390億6200万円(前年比2.7%減)
オエノンホールディングス(株)では、傘下の合同酒精(株)(東京都墨田区)、福徳長酒類(株)(千葉県松戸市)、秋田県醗酵工業(株)(秋田県湯沢市)の3社で焼酎を製造しており、本調査では同3社の焼酎事業の売上高[有価証券報告書記載のセグメント別アイテム(主要製品)別の販売実績]を集計対象としている。2008年以降、連結売上高に占める焼酎の比率が5割を下回って集計対象外となっていたが、2017年からランキングに復帰した。