「“巣ごもり生活”が老眼に拍車」専門医語る“夕方老眼”とは

写真拡大

「朝ははっきりと手元の文字が見えていたのに、夕方になると見えづらくて……」

最近、多くの読者世代から、こんな悩みが寄せられている。

「自宅でテレワークをする人が増えたせいか、夕方になると『ものが見えにくい』と訴える“夕方老眼”の人が増えています。巣ごもり中に、パソコンやスマホで長時間、動画を見る習慣がついてしまった人にも多く見られる症状です」

そう語るのは、あまきクリニックの味木幸院長。“年のせいだから”と放置してしまうと、肩こりや頭痛の原因になることもあるので、早めのケアが必要だという。

「夕方になると新聞や雑誌の文字が見えづらい」「買い物のときに商品パッケージの文字が見えない」などと、なにげない日常生活の中で、その症状を自覚することが多いのが「老眼」。

40代から50代にかけて始まるこうした症状は、目のピント調節機能が低下することによって起こる老化現象のひとつだ。

「ヒトの目を覆う毛様体筋は、輪ゴムのような形の丸い筋肉で、その中にある水晶体という軟らかいレンズを繊維群というひもで引っ張っています。引っ張られた水晶体は薄い状態になっていますが、近くを見ようとすると、毛様体筋が縮んで厚くなります。反対に遠くを見るときは毛様体筋がゆるんで水晶体が薄くなります。このように、目は絶えずピントの調節を繰り返しているのです。この水晶体が硬くなり、ピントを調節する機能が低下することで手元の文字が見えにくくなるというのが“老眼”のメカニズムです」(味木先生・以下同)

水晶体の硬化は、おもに加齢による毛様体筋の衰えが原因と考えられているが、新型コロナウイルスによる“巣ごもり生活”が、その衰えに拍車をかけている。

たとえば、家で過ごす時間の増加に比例して、テレビやスマホを見る時間が長くなったことや、テレワークにより自宅のパソコンで仕事をするようになったことなどが、その原因だ。

「最近よく“スマホ老眼”という言葉を耳にしますが、これは、スマホの長時間使用で緊張状態が続いた毛様体筋がうまく働かなくなり、近くにも遠くにもピントが合わなくなる状態をいいます。医学用語では“仮性近視”といいますが、わたしは“仮性老眼”と呼んでいます」

そして、もうひとつの仮性老眼である“夕方老眼”。朝はすっきり見えていたはずの目が、巣ごもりによる生活の変化で、知らず知らずのうちに酷使され、夕方になると手元の文字が見えにくくなってしまう。文字どおり“夕方限定”の老眼なのだ。

「毛様体筋の酷使という点ではスマホ老眼と同じですが、夕方老眼の原因は、スマホの使用だけではありません。運動不足や姿勢のゆがみなど、日常生活の全般にわたります。それらの影響が日中を通して積み重なることで、夕方になると、視力の低下や、目のかすみや乾きを引き起こしてしまうのです」

「女性自身」2020年8月11日 掲載