「次期iPhoneの価格は「超高額」になる──それは決して悪い話ではない」の写真・リンク付きの記事はこちら

いまから大事なことを言おう。Appleが秋にも発表するとされている、新型iPhoneを慌てて買う必要はない。

新型iPhoneが発表されたら、まず間違いなく買いたくなるだろう。何しろ高性能で新機能が満載になるからだ。これまでの情報を総合すると、ベゼル(画面の枠)がないに等しいディスプレイ、かなり高性能なカメラ、顔認識機能、ワイヤレス(無接点)充電機能といった機能が新たに搭載されるという。

関連記事:次期iPhoneの「秘密」がアップルから“流出”

だからといって、必ずしも飛び付かなくていい。ほかにもかなり魅力的なiPhoneをアップルが発表するのは、ほぼ確実だからだ。iPhone 7には、重要だが地味なアップデートもあるだろう。それらを買ってもいいし、いまもっているスマホを使い続けても構わない。

そして値段を聞いて驚いてはいけない。次期iPhoneのフラッグシップ機は1200ドル(約13万円)くらいの値段になりそうだ。これまでiPhoneの最上位モデルの価格が650ドル(約72,000円)からだったことを考えると、馬鹿げた話に聞こえる。だがiPhoneを使う魅力の一部は実のところ、キム・カーダシアンやティム・クックといったセレブと同じスマホを使えるところにある。とはいえ、100ドル札を12枚も使うとなると、ほとんどの人にとって新型iPhoneを手に入れるのは夢物語になる。

あり得ないくらい高価なiPhoneの発売によってアップルの業績が底上げされ、iPhoneが高級機種としてのステータスを取り戻すことなど、おそらくどうでもいいと誰もが考えるだろう。しかし、自分ではスマートフォンにそこまで大枚をはたけないか、その気がないとしても、買う人が一定数いるのは間違いない。

とんでもない価格設定でも売れることを前提に考えれば、アップルは他では使われていないような原価の高いテクノロジーを採用できる。そうすれば、アップルは再びイノヴェイションを起こすことができ、競合メーカーも必ずアップルのあとを追う。いくらiPhoneが高額になろうと、そこに搭載されるような最先端機能はすべて、普及価格帯のスマホにもいずれ採用されることになる。

有機ELディスプレイだけでも高額

結局のところ、どうして目の玉が飛び出るような価格になるのだろうか。答えはシンプルである。次期iPhoneの製造原価が上がるからだ。

まずはディスプレイを見てみよう。一般的にどんなスマホでも、部品のなかではディスプレイの原価が最も高い。アップルがiPhone 7をつくるのにかかる部品代は220ドル(約24,000円)で、そのうちディスプレイが43ドル(約4,730円)と推測されている。

これに対して、次期iPhoneのベゼルなしディスプレイは、おそらくサムスン製の高価な有機EL(OLED)になる。「iPhone 7のディスプレイより少なくとも60パーセントは高価になります」と、同等のディスプレイを採用したスマホを製造するTuring RoboticsのCEOシル・チャオは言う。顔認識用のセンサー、ワイヤレス充電、高性能カメラ機能を搭載すると、アップルが支払う部品代は、これまでで最も高額になる。

ここ数年、スマホの価格は劇的に変化している。市場調査会社のIDCによると、5年前に販売されたスマホの半分以上は200〜600ドルの価格帯だった。それが現在は、ほとんどの人が超格安モデルか超高級モデルのいずれかを選ぶなど、二極化している。メーカーにしてみれば、ローエンド製品を売っても利益がほぼゼロなので、ハイエンドモデルを売り込む競争がかつてないほど熾烈になっているのだ。

現代人の生活でスマホが果たす役割の大きさを考えると、より多機能で高性能なモデルが欲しくなり、喜んでお金を払うの人がいるのも無理はない。しかもスマホの寿命は延びており、1〜2年ごとに機種変更しない限りは長く使える。だからユーザーがようやく機種交換する気になれば、以前より高い金額を払える。

「新機種が発表されるたびに、消費者の要求水準は高くなっている気がします」と、スマホメーカーであるOnePlusの共同創業者カール・ペイは言う。「われわれの会社の販売台数を見てもらえれば、高性能な製品は高くても仕方ないと世間で理解されていることがわかるはずです」。実際、OnePlusが新機種を出すたびに旧モデルより高価になり、販売台数は増加している。

部品メーカーからの供給量という問題

もちろん、アップルが意図的に価格を釣り上げて需要を抑える可能性も十分にある。新しいスマホを手に入れるために、何カ月も待ちたい人はいないだろう。

誰もがすぐに手に入れられるほど大量の次期iPhoneを、アップルが短期間で生産するのは難しいことを示す噂もいくつかある。新しいテクノロジーを採用すると、常に供給面での問題が出てくる。数百万台単位で量産するための部品調達や製造プロセスを軌道に乗せるには、何をつくるにせよ時間がかかるのだ。

「部品メーカー側は──アップルに十分な数を供給できるほど短期間で部品を生産するのは無理か、アップルだけに部品を供給するはめになるのを嫌がるか、そのどちらかでしょう」。そう語るのは、かつてアップルでiPadの設計責任者を務め、現在はEssentialで製品設計を統括するジェイソン・キーツである。

1億台分のiPhoneに相当する部品の注文を受けてしまうと、部品メーカーはそれだけで1年が終わってしまう。その一方で、アップルがこれまで以上に特別な機能を搭載するのであれば、世界規模で販売するには不可能なテクノロジーを採用せざるを得ない。

「超高級スマホ」という新カテゴリーの誕生

アップルがここまで高額なiPhoneを販売することになれば、同社の開発チームは「スーパープレミアムなスマホ」という新しいカテゴリーを立ち上げることになるはずだ。要するに「夢のようなスマホ」である。考えてみれば、超高級スマホの市場がまだ存在していないのも変な話だ。自動車市場にたとえるなら、トヨタ自動車の「カムリ」が最高級モデルとして扱われているようなものなのだから。

超ハイエンドな機種を購入する人は少ない。しかしイノヴェイションのほとんどは、この分野から生まれている。これまでのアップルですら同じ考えだった。実際にセカンドカメラの採用では、画面が大きく高価なiPhoneが先行していた。奇をてらったともいえる有機ELのTouchBarを採用したのは「MacBook」ではなく、「MacBook Pro」のほうだった。

超高額ともいえる価格帯でスマホを売るのは、アップルだけではないだろう。同社は以前から、iPhoneの値引販売を許していない。複数の競合メーカーいわく、自社のスマホがiPhoneのライヴァルであると消費者に思わせる唯一の方法は、同じ価格帯の製品を出すことなのだという。

「アップルが『携帯電話の価格が1200ドルになりそうだ』と言えば、1200ドルで決まりです」と、OnePlusのチャオはいう。「われわれにしてみれば、いい知らせです。同じ流れに乗れますから」。つまり、競合メーカーも最先端の技術や機能が満載のスマホをつくり、とんでもない価格だと思われずに販売できるようになるのだ。

止まらない「高級化」の兆候が見えた

高性能なスマホの価格を650ドルに抑えず、高騰するがままにしておけば、いったいどうなるのか。その兆候はすでに見え始めている。

Turingというメーカーのスマホ「Appasionato」の次期モデルは、いつでもコンシェルジュサーヴィスを受けられるようになっている。チャオいわく、低価格機種では絶対に無理な話だという。シネマカメラで知られるメーカーのRedは最近、「Hydrogen One」という1595ドル(約18万円)のスマホを発表して話題となった。ボディはチタン製で「ホログラフィックディスプレイ」を搭載し、Redのデジカメと連係する機能を搭載している。

サムスンの「Galaxy S8」シリーズの価格はすでにiPhoneを上回っているし、869ドル(約96,000円)するグーグルの「Pixel XL」も売れている。それにそもそも、ストレージ容量が最大の「iPhone 7 Plus」は969ドル(約11万円)する。こうした流れが続くと、拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の機能を搭載したり、IMAXレヴェルのカメラを搭載した超高価格スマホも世に出るだろう。というのも、部品価格が下がり、ようやくそういった機種を販売できる余裕がメーカー側にも出てきたからだ。

iPhoneが高額になることによる“ショック”は長く続かない可能性すらある。「24回以上の分割払いが可能になれば、初期費用が少なくて済みます」と、IDCで市場調査の責任者を務めるアンソニー・スカーセラは言う。「月々の支払額を抑えるために、通信キャリアや販売店だけでなく、アップルからも機種変更や下取りの特典が提供されると予想しています」

iPhoneが長期間にわたって値崩れしないというのは有名な話だ。だから、いまの機種を売って新機種を買う元手にするのは、それほど難しくない。仮に新機種を買うとすれば、の話だが。

素晴らしき「ユニヴァーサルテクノロジー時代」の終わり

iPhoneにまつわる噂は、あくまで憶測の域を出ない場合がほとんどである──と念を押した方がいいだろう。しかし「夢のようなスマホ」という新しい製品カテゴリーが出現するよいう話については、信じてもらって構わない。

この高級スマホという新カテゴリーの誕生は、誰もが予算に関係なく同じテクノロジーを利用できるという、素晴らしき「ユニヴァーサルテクノロジーの時代」が終わりを告げたことを意味するのだろうか。

間違いなく終わりは来る。しかし、スマホ開発競争に再び感動とイノヴェイションをもたらすという点において、「夢のようなスマホ」はいい知らせだ。皆が等しく、性能が大して変わらないスマホをもつ必要はなくなる。そして誰にとってもいい知らせなのは、今年1200ドルで売られる高級スマホと同等のモデルが、来年になれば650ドルになっているであろう、ということだ。

RELATED

「スタート地点についた」アップルと「AIファーストへと走る」グーグル──見えてきた、それぞれの「未来」