日本カー・オブ・ザ・イヤー「ロードスター」は何がスゴかったのか
source:http://www.jcoty.org/
12月7日、『2015-2016 日本カー・オブ・ザ・イヤー』が決定、4代目となるマツダ『ロードスター』が受賞した。
スポーツカー冬の時代にあってのフル・モデルチェンジ、受賞は何が決め手となったのだろうか?
2位は僅差でホンダ「S660」
source:http://www.jcoty.org/
この度の大賞はマツダ『ロードスター』であったが、実は2位には、同じくオープンスポーツカーであるホンダ『S660』がつけていた。
その得票数は『ロードスター』442点に対し、『S660』が401点。3位のBMW『2シリーズアクティブツアラー』が177点だったことを考えると、1位と2位は僅差といっていいだろう。
マツダは、昨年のデミオに引き続き2年連続の受賞となった。
今回明暗を分けたマツダとホンダだが、いずれにしてもオープンの2シータースポーツが争ったことは興味深い。
発売前の期待度が高かったホンダ「S660」
発売前の期待度でいえば、ホンダの『S660』は相当なものであった。
ホンダで軽自動車の、ミッドシップ2シーターオープンといえば『BEAT』を彷彿とさせ、高回転自然吸気エンジンだった『BEAT』に対し、ターボエンジンを搭載する新しい軽ミッドシップは、走りの面でも余裕を感じさせた。
デザインも『BEAT』に似ており、『BEAT』復活と周囲は色めき立った。
ところがホンダは2013年のモーターショーで『BEAT』後継ではなく、ホンダ・スポーツ、Sの称号を冠した『S660』と命名した。
その徹底ぶりは凄まじく、取材の際記者が「『BEAT』後継」と言おうものなら、「これは『BEAT』後継ではありません、『S660』です!」といちいち言い直されたほどだ。
ホンダSの系譜でいえば、『S500/600/800』があり、そして1999年にデビューした『S2000』があるがどちらもフロントエンジン、リア駆動のFRである。
『S660』は後輪駆動とはいえ、エンジン搭載位置はミッドシップであり、毛色が異なる。
「ロードスター」の誇る歴史
一方マツダ『ロードスター』は4代目となる。先代のNC型は4シーターのRX-8をベースに開発されたため、シャーシが大きく重く、エンジン排気量も2,000ccまで拡大された。
もともと軽量コンパクトが売りであった『ロードスター』の持ち味がモデルチェンジを繰り返して薄らいできており、その存在感も希薄となっていた。
おりしもリーマン・ショックの影響により新型ロードスターの開発は一時凍結、その後マツダの屋台骨となる『SKYACTIV TECHNOLOGY(スカイアクティブ・テクノロジー)』の登場を待つこととなる。
経営状態も回復し、満を持して開発を再開した『ロードスター』は原点回帰、初代NA型を彷彿とさせる軽量コンパクト化を目標とした。
そのアプローチは地道な積み重ねであったが100kg以上の減量に成功、エンジンは1,500cc、131馬力と先代モデルの2,000cc、170馬力よりもパワーダウンしたが、軽快な走りを取り戻している。
ロードスターと『S660』の大きな違いはその歴史にあるだろう。マツダが『ロードスター』を26年間、途切れることなく連綿と生産、継続して改良してきたのに対し、ホンダは常にゼロスタートだ。
『S500/600/800』と『S2000』の間、そして『S660』にコンポーネントの共通性はない。歴史はいつもブツ切れである。
これは何も悪いことではない、海外をみてもVW『ビートル』、BMW『MINI』、『FIAT 500』などなだたる名車が現代に復活した場合は、いずれもゼロスタートだ。
BMW『MINI』、『FIAT 500』が成功したのはそのアイコニックなデザインと、根底に流れるフィロソフィー、遺伝子を受け継いだからに他ならない。
継続は力なり
マツダ『ロードスター』は手頃な値段のFRオープンカーとして、世界中で受け入れられた。
その歴史を紡ぎ、今後も続けていくことを予感させること、これが他の車にない価値に違いない。
継続は力であり、歴史である。
【参考・画像】
※ CAR OF THE YEAR JAPAN 2015-2016
【関連記事】
※ 環状交差点が普及するヨーロッパと、これから普及する日本の未来
※ 10年連続「革新的企業」1位のApple。上位を見ると浮かびあがる自動運転車への期待
※ 師走へ突入!年末年始に自分でできる愛車の冬支度ポイント5つ
※ 自動運転への布石で来年6月、国交省がミラーレス解禁か?
※ 【未来予想図2020】自動運転まであと4年?2016年の自動車業界に期待したいこと