電解還元水の日常的な飲用はがんを抑制できる可能性がある - 九大が確認

写真拡大

九州大学(九大)と日本トリムは、「分子状水素」及び「還元性ミネラルナノ粒子」を含む「電解還元水」が悪性のがん細胞であるヒト線維肉腫「HT-1080」細胞内の「過酸化水素」を消去し、同細胞の浸潤を抑制することを発見したと発表した。

成果は、九大大学院 農学研究院の白畑實隆教授らと、日本トリムの研究者らの共同研究グループによるもの。

研究の詳細な内容は、「rends in Food Science & Technology」2011年11月号でオンライン掲載された。

がんは日本において男性2人に1人、女性の3人に1人が罹患し、3人に1人ががんで亡くなっている状況だ。

がんはステージIからIVまで分類され、それがさらにa及びbに分けられている。

がんが転移・浸潤を始めるステージIIIbからIVに進行すると治療が非常に難しくなるのはいうまでもない。

がんには主だった悪性の性質として、以下の6つがある。

(1)勝手に増殖する、(2)増殖を停止させることができない、(3)アポトーシス(自殺死)を起こさない、(4)血管新生を行い栄養を独り占めにする、(5)無限の寿命を持つ、(6)転移・浸潤を行い、全身に広がっていく、だ。

この中でも、最も厄介な性質ががん細胞が1カ所に留まらずに全身に広がる転移・浸潤で、どのがんもその結果として、患者を死亡させてしまう原因となっている。

悪性のがんは抗がん剤や放射線に対する耐性すら持ち、増殖速度を速めていく。

こうしたがんに対する3大標準療法は(1)外科的療法、(2)放射線療法、(3)化学療法(抗がん剤療法)の3つだが、いずれもがんによる死因の大半を占める進行がんには有効ではない。

有効な治療法を見出せないまま、がん患者の数は増加の一途をたどっているのが日本の現状だ。

がんの発生機構として、まず体内の正常細胞の遺伝子に変異が生じた変異細胞が発生し、さらに異常細胞が活性酸素(ROS)を浴び続けることによりがん細胞に変化すると考えられている。

がん細胞がさらに活性酸素を浴び続けると、転移・浸潤、薬剤耐性(抗がん剤が効かなくなる)、発がん遺伝子活性化・がん抑制遺伝子不活性化、染色体の不安定化などのさらに悪性の性質を持つ細胞に変化していく(画像1)。

がんの悪性の性質を支えているのが活性酸素種であると考えられているが、現在の3大療法はいずれも活性酸素を発生させて生体の免疫力や自己治癒力を低下させ、新たながんの発生やより悪性化したがんの発生を助長する可能性がある矛盾した療法といえる。

ただし、がん細胞内の活性酸素のレベルを適切に制御することで、がん細胞の悪性の性質を良性化できる可能性があるという。

ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールやカテキンなどの抗酸化剤は活性水素(原子状水素)を放出することで活性酸素を消去することが可能だ。

しかし、活性水素を放出した抗酸化剤は、次に活性酸素を発生させる酸化剤として働くという両刃の剣的な性質を持っているため、従来の抗酸化物質によりがんを抑制するのは容易ではない。

抗酸化力のみを示し、酸化力を示さない安定な新しい抗酸化剤が求められている。

電解還元水はアルカリイオン水とも呼ばれ、日本では広く普及している健康に良いとされる機能水の1つだ。

電解還元水は、胃腸症状の改善に有効な医療用の水として厚生労働省に薬事法で認可を受けている。

そして、電解還元水中の活性物質なのが、水の電解で生成する分子状水素と還元性ミネラルナノ粒子だ。

分子状水素と還元性ミネラルナノ粒子のいずれにも活性酸素種消去作用が確認されている。

分子状水素は活性酸素を直接あるいは間接的に消去して安全な水に変えてくれるのだ。

還元性ミネラルナノ粒子は「SOD酵素様活性」や「カタラーゼ様活性」、「ヒドロキシルラジカル消去活性」など多面的な活性酸素種消去活性を持つ新しい抗酸化剤として注目されている。