現行のiPad mini(第6世代)が2021年9月に発売されてから、2年以上が経ちました。最近では「2024年に発売される」とのうわさが相次ぐなか、米・MacRumorsがこれまでの情報を整理。見どころは6つあるようです。

↑あれからもう2年…

 

1: 2024年9〜10月のデビュー

アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏は、次期iPad mini(第7世代)の量産開始は2024年後半に延期されたと主張(従来は第1四半期)。つまり、7月以降に製造されると予想しています。

 

アップルが7月〜8月に新製品を発表することは滅多にないため、2024年9月〜10月に発表される可能性が高いと思われます。

 

2: 搭載プロセッサーの強化

現行の第6世代iPad miniは、iPhone 13と同じA15 Bionicチップを搭載。その発売から2年も経過していることを考えれば、次期モデルでは最低でもA16 Bionicチップが搭載される可能性が高いはずです。

 

3: カメラのアップグレード

次期iPad miniは、自撮りカメラと背面カメラの強化が期待されています。また、A16以降のAシリーズチップには、A15以前にはなかったPhotonic Engine(Deep Fusionを画像処理のより早い段階で適用することで、画質を向上させる機能)が搭載されているため、かなりの進化が期待できそうです。

 

4: 新色登場

現行モデルは、スペースグレイ、スターライト、ピンク、パープルの4色。しかし、次期モデルでは新色の登場がうわさされています。

 

5: ワイヤレス機能の進化

次期iPad miniは、Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3に対応し、Wi-Fi通信やBluetoothの接続性が改善される見通し。すでに最新のiPad ProやiPhone 15 Pro、新型MacにはWi-Fi 6EとBluetooth 5.3のサポートが追加されています。

 

6: ディスプレイの改善

新型iPad miniは、縦置きにしてウェブページなどを素早くスクロールすると、文字や画像が斜めに傾き、ゼリーのように揺れて見える「ゼリースクロール」現象が解消すると言われています。

 

ただし、最大リフレッシュレートは60Hzのままで、Proモデルのような120Hzは実現しないと、ある著名リーカーは主張しています。120Hzに対応するには製造コストが上昇するため、価格の安いminiモデルではやむを得ないのかもしれません。

 

Source:MacRumors