女性特有の体調不良 職場内で相談しやすくするために必要なことは?

写真拡大

ジェンダーギャップが大きいとされる日本。意思決定ができる場にいる女性の割合もまだまだ低く、男性社会に合わせられる女性だけがキャリアを積んで生き抜くことができるというのがこれまでの社会だったといえる。

そんな中で女性が自分らしくイキイキと働き、キャリアを積んでいくには、何が必要なのか。その答えの一つとして「ヘルスリテラシー」を提唱するのが、女性向けのサービスを提供する株式会社ジョコネ。の代表で、『女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー』(セルバ出版刊)を著した北奈央子さんだ。

今回は北さんに「ヘルスリテラシー」とは何か、女性特有の健康課題にどう個人、組織が向き合えばいいのかお話をうかがった。後編は健康課題との向き合い方がテーマだ。

(新刊JP編集部)

■女性特有の体調不良、職場内で「相談しやすくする」ために必要なことは?

――「健康を決める力」であるヘルスリテラシーが高い人と低い人はどういうところに差があるのでしょうか。(ヘルスリテラシーの定義については前編を参照のこと)

北:一般的には教育や経済状況が影響するとは言われていますが、日本のヘルスリテラシーの特徴は少し違うんです。私の指導教授の研究だと、日本人は意志決定が苦手で、情報はちゃんと手に入れて、理解もするんだけど、正しいかどうかを評価して、使うかどうかを決めるのが苦手だと言われています。

――では、ヘルスリテラシーの高い人たちに共通している特徴はなんですか?

北:これは学術的なものではないですが、私の周囲の方の傾向として私が感じるのは、自分のやりたいこと、目標、どうありたいかという自分像がはっきりとしていて、そこに向かって何をするべきかがよく分かっている方が多いですね。そういう方はエネルギッシュで魅力的ですし、見た目も心も若々しく見えるように思います。健康に対する意識だけでなく、人生全体への主体性が大きく影響しているなと思います。

健康は生きるうえのベースですから、人生の目標が主体的にあると、その活動のベースになる健康の大切さ、優先順位も見えてくるのではないでしょうか。年齢を重ねていくと不具合も多くなってくるわけで、全部対処をするのは難しくなりますから、そういうところで自分が何を取り入れるかという意思決定力が必要になるのではないかと思います。

――本書では女性特有の健康課題にも触れています。特に月経についてはページを割かれていますが、月経との付き合い方について北さんなりのアドバイスはありますか?

北:これは本の中でも書かせていただいていますが、月経とご自身の体調の連動を見ていくことが大事だと思います。

それは月経期間だけではなく、月経が始まって終わるその前後の体調まで記録をつけて、月経とどう連動しているのかが見つかれば、なんらかの対策を取れますから、まずは知ることをおすすめしますね。

また、女性にとって月経は繰り返しくるものですから、つらいのが当たり前という風になってしまっているところがあります。でも、改善する方法がある可能性は高いので、諦めずに良くする方法を探してほしいですね。健康は自分でつくるという意識を持っていただいて、より快適な生活、人生を手に入れてほしいです。

――月経とその影響が出る前後1週間の健康管理について、仕事のパフォーマンスを均等に出せる過ごし方ですとか、リフレッシュ方法があればぜひお聴きしたいです。

北:月経のつらさもどういったケアが効くかも人によって異なるので、まずは自分自身の専門家になっていただいて、ご自身が効くものを探してみてもらうというのが回答です。

月経1週間ほど前から心身にさまざまな症状が出るPMS(月経前症候群)に関していうと、適度な運動であったり、お風呂につかったり、鍼灸などの血の巡りを良くする方法がきくという方もいらっしゃいます。あとはタンパク質、ビタミンB6やビタミンD、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルといった栄養素を意識して摂取することで改善する方、ストレスを減らすことで効果がある方、これらを組み合わせるといい方もいるので、ぜひご自身でいろいろ試してみていただきたいです。

ただ、本当につらいと毎回感じているのであれば、婦人科に相談してみることも大切です。お薬で対処できることもありますから。

――個人での対処法をお聞きしましたが、やはり会社側の体制としても、スタッフの体調が悪いときには休めるようにするということが大切ではないかと思います。本書でも「月経によるパフォーマンス低下を社会課題として捉える」と提案されていますが、北さんが実際に会社を経営されている中で、どんな取り組みが効果的だと思っていますか?

北:まずは調子が悪いときに、それを言えるような雰囲気をつくることですね。それができていれば、誰かが体調悪くなってもカバーし合える関係ができているはずですから、セットでそうした雰囲気づくりを進めていくことがまず一点。

後は制度設計ですが、生理休暇はほとんど使われていないのが現状です。だから、当事者が使いやすいような制度設計を企業側がしなければいけません。特に上司が男性であったり、男性が多いチームだと、休みたいと言えないという女性も多いと思います。ただ、それだといけないので、気を遣わずに生理休暇を取れるように設計していただくことが大事です。

また、話しやすい場をつくるという意味では、セミナーを男女の社員一緒受けてもらうという手もあります。お互い同じ知識と問題意識を持っている土壌を作れますし、セミナーの中なら「こんなにつらいんです」という話ができるという方もいらっしゃいます。

――なるほど。同じ知識と問題意識を持つことは大事だと思います。

北:そうなんですよね。そういう土壌が作れれば相談しやすい雰囲気につながるのではないかと思います。一方で男性上司が配慮をして月経中の女性の仕事を減らしたけれど、実は女性側はそれを望んでいなかったというミスマッチも起こり得ます。それも相談せずに一方的な配慮でそうなってしまったわけですから、「話しにくい」というギャップを埋めることがスタートなのだと思いますね。

ただ、この質問は実はよく聞かれるのですが、最終的には職場の人間関係と文化によるので、「これをやったら大丈夫」という確固たる回答が申し上げられないんです。

――それでも、「話しにくい」というギャップを埋めるというのは大切ですよね。

北:はい、それが第一歩になります。それに、10人に1人くらいは、月経などの女性の健康課題とその対処方法について詳しい女性の方が社内にいらっしゃったりするんですよ。そういう人がいれば、社内の女性同士でも相談しやすくなりますから、かなり変わりますよね。

――本書をどのような人に読んでほしいですか?

北:最初は以前の自分と似たような思いを持った女性、生理痛や更年期の症状に苦しみながら働いている女性にぜひ読んでほしいと思っていました。

ただ、本が出版されてから意外と老若男女幅広くフィードバックをもらっていまして、男性管理職の方が若手の女性にプレゼントしたいとか、女性、男性、管理職含めて話をしてほしいという要望がきたり、ご年配の方からは終活に向けて考える良いきっかけになったという声もいただきました。だから、今は幅広く、いろいろな方に読んでほしいと考えています。

(了)

【関連記事】

結果を出し続けるシリコンバレーの人たちにとっての「勉強」とは?
時代が変わっても共通する戦争時のプロパガンダとは