毎日新聞の社説(11月30日付)。見出しは「横綱・日馬富士が引退 これで落着にはできない」。

写真拡大

大相撲の横綱日馬富士が、同じモンゴル出身力士貴ノ岩への暴行を認めて引退届を出した。新聞各紙は社説で「暴力根絶」を訴える。だが、寛容さを失った相撲に魅力はあるのだろうか。ジャーナリストの沙鴎一歩氏は「一般社会の常識が通じない場所だから、相撲は愛されてきた。新聞はそうした観客の本音に向き合っていない」と指摘する――。

■大相撲の世界に一般社会の常識は通じない

大上段にかぶって建前やきれい事ばかりを論じている。大相撲の横綱日馬富士が貴ノ岩への暴行を認めて引退届を出した事件を書いた新聞各紙の社説のことである。

そもそも相撲とは何なのだろうか。江戸時代、相撲は単なる興業だった。八百長があって当然だし、博徒の資金源にもなっていた。力士同士のけんかもあった。

それがどうだろうか。明治になって国技に祭り上げられ、力士には厳しい相撲道が求められるようになった。暴力などもっての外になった。そして寛容さを失った。

国技になったからといって力自慢同士がぶつかり合う相撲で毎回、真剣勝負を繰り返していたら大ケガが絶えない。だからいまも適当な駆け引きが必要なのである。これが大相撲の世界に一般社会の常識が通じないゆえんである。

不謹慎だと思われるかもしれないが、酒の席での多少の不祥事もよしとする寛容さがなくてはならない。相撲の歴史について知識のある人なら分かるはずだ。

社説でも「興業にすぎないからお堅いことは言わないで」と主張してもいいのではないか。

■「引退は当然の流れ」と毎日

まずは11月30日付の毎日新聞の社説。見出しは「これで落着にはできない」だ。

「大相撲の横綱・日馬富士関が現役引退した。貴ノ岩関への暴行で『横綱の名に傷をつけた』と決断した」と書き出し、「横綱審議委員会は『厳しい処分が必要』との見解を示しており、日本相撲協会でも解雇が想定される状況になっていた。全力士に範を示すべき横綱の暴行であり、引退は当然の流れだろう」と暴力を真っ向から否定し、横綱日馬富士の引退を当たり前だと主張する。

次に「ただ、きのうの引退届提出にはそれぞれの思惑が透けて見える」と書き、さらに追及する姿勢を示す。

毎日社説はどう追及するつもりなのか。そう考えながら読み進むと、こんな厳しい指摘が顔を出す。

■「引退だけでこの問題を決着させてはならない」

「(日本相撲)協会にとっては、現役横綱の解雇となれば、前代未聞で大相撲史に大きな汚点を残す。番付編成会議に引退届を出せば不祥事を起こした横綱の名を次の初場所の番付表に出さずに済む。横綱にとっても、解雇では支払われない退職金も引退なら受け取れる」

なるほど、こうした見方もあるのか。思わず納得してしまうから恐ろしい。

この次がさらに手厳しい。

「しかし、引退だけでこの問題を決着させてはならない」

初めに指摘した見出しはここから取ったのだ。

「日馬富士関は引退の記者会見で『礼儀がなっていないことを教えるのは先輩の義務』と弁解した。暴力に至ったのもやむなし、とも受け取れる言葉だ」

国技に祭り上げられ、力士に厳しい相撲道が求められる以上、弁解も許されないというのだ。

毎日社説は徹底して日馬富士を攻めまくる。

さらに日本相撲協会に対しても「『力士のいざこざは部屋同士で』と考えるなら暴力に対する認識が甘い」と批判する。

■日経も「引退で幕引きするな」

日経新聞も毎日社説と同じ30日付紙面で社説のテーマに取り上げ、前半でこう書く。

「これ以上、横綱として事件の渦中にあることは、最高位の名を汚すばかりでなく、相撲そのものへの信頼も失われかねない。自ら身を引いた決断は妥当であろう」
「しかし、これで事態の幕引きをすることは許されない」

引退を「妥当」と書き、「引退で終わらせるな」と主張するところは、毎日と全く同じである。

これだから社説は建前やきれい事を並び立てると批判したくなるのだ。もっと独自の主張や訴え、書きぶりはできないのか。

■「最後のチャンス」「肝に銘じ」「暴力根絶」……

日経社説はこれまでの相撲界の暴力事件を挙げ、「大相撲では、2007年に親方らが弟子を暴行して死なせたとして有罪判決を受け、10年には横綱、朝青龍が酔って男性を殴るなど事件が続いた」と書き、「協会は研修会などを開催し、力による手荒い指導を改めるよう親方らを啓発するとともに、力士らの意識も変えようと努めてきたはずだった」と言及する。

そのうえで「ただ、今回、他の力士の模範となるべき横綱の起こした不祥事をみれば、再発防止策の効果はなかったと言わざるをえない」と指摘する。

毎日社説同様、手厳しい書き方である。寛容さなど微塵もない。

最後に日経社説はこう主張する。

「今年、大相撲は年6場所、計90日間の開催が、すべて満員となった。1996年以来という」
「ベテラン勢の奮闘や若手の台頭で、連日充実した取組が続き、女性や少年らファンの層も厚くなった。伝統ある競技のすそ野を広げ、発展させるために、相撲協会は最後のチャンスと肝に銘じ、暴力根絶へ立ち向かってほしい」

「最後のチャンス」「肝に銘じ」「暴力根絶」と使い古された言い回しである。これだから「社説はつまらない」と批判されるのだ。

■一般社会から遠いのが角界だ

次に朝日新聞の社説(12月1日付)を取り上げる。

「浮き彫りになったのは、一般社会の常識・感覚から遠い角界の体質であり、日本相撲協会のガバナンス能力の欠如だ」

朝日社説は冒頭部分でこう指摘するが、一般社会から遠いところにあるのが相撲界なのである。この社説を書いた朝日の論説委員もその辺のところは理解していると思うのだが、新聞社の論を展開する社説となると、本音が書けないのだろう。これだから社説は面白くないのだ。

毎日社説もそうだが、朝日社説も貴乃花親方の態度を批判する。

「協会が貴ノ岩から事情を聴こうとすると、師匠の貴乃花親方が納得できる説明のないまま要請を拒んだ。首をかしげる行動である。そもそも同親方をめぐっては、理事・巡業部長の要職にあり、かつ暴行事件を早くから知りながら、協会への報告を怠るなど適切な対応をとらなかった疑いが浮かんでいる」

なぜ、貴乃花親方がこんな態度を取るのかを書かない。貴乃花は平成の大横綱とまでいわれた元力士である。自らの相撲道を信じてやまない男だ。貴乃花親方のヘソが曲がっているわけではないだろう。

さらに朝日社説は「深刻な状況と言うほかない。暴力体質がぬぐえていないのとはまた別の次元で、協会のあり方に厳しい視線が注がれる」とも指摘するが、一方的に貴乃花親方を非難しているようにも受け取れる。

■読売は相撲協会の代弁者なのか

最後に12月1日付の読売新聞の社説を取り上げよう。

「日馬富士引退」というテーマに見出しを「綱を汚す愚行の代償は大きい」と掲げる。この見出しからすると、社説としては主張が弱く、当然のことを指摘しているように見える。

そう考えながら読むと、案の定である。

「引退するしか、責任を取る術はなかったと言えよう」
「不祥事は、ファンに対する裏切りである」
「いかなる理由があっても、暴行は許されない。著しく品格を欠く行為なのは明らかだ」

いずれも横綱日馬富士に対する読売社説の批判であるが、在り来たりの珍しくもない文句である。もっと斬新な言い回しで批判できないのか。書いた論説委員の筆力を疑いたくなる。

ただ「日本国籍を取得していないため、親方として日本相撲協会には残れない。愚行の代償は極めて大きい」と書いた部分は読売社説独自の書き方でそれなりに納得できる。

しかし後半で「力士の先頭に立たねばならない横綱白鵬に、問題のある言動が目立つのはゆゆしきことだ」と書き出し、その後の大半を白鵬批判に費やしているところは納得できない。

「刑事処分などが未確定の段階で、当事者の土俵復帰を軽々に口にすべきではあるまい」
「暴行現場に同席していた白鵬が、万歳を先導するのは不適切だ」
「立ち合いが成立したにもかかわらず、力を抜いて『待った』をアピールした」

さらには「抜きんでた実績が驕(おご)りにつながっている、と言わざるを得ない」とまで書く。こうした読売社説の指摘や主張は、日本相撲協会のそのものである。いつから読売は相撲協会の代弁者になったのだろうか。

■社説に新聞の生命線がある

毎日、日経、朝日、読売と社説を読み解いてきたが、いずれの社説も建前やきれい事ばかりを論じている。繰り返すが、「これだから社説は面白くない」のである。

どうしたら読者の目をくぎ付けにできる社説にできるのか。それは簡単だ。本音で書けばいいのである。これまでの足を使った取材で稼いだ事実をひとつひとつ分かりやすく書いて論を展開していけばいい。

ろくに取材もせず、電話で現場にいる後輩記者に話を聞いて書いているようでは読者は付いてこない。

いまの価値観が多様化した社会の中で、新聞のオピニオン面は以前より読まれるようになっている。読者はニュースの見方や考え方を新聞自身が提示することを求めているのだ。大黒柱の社説が面白くなれば、新聞全体も面白くなり、読者離れを防げる。新聞が生き残れるかどうかは、社説の中身にかかっているといっても過言ではない。

(ジャーナリスト 沙鴎 一歩)