ここがヘンだよ、五輪サッカー!​5つの「謎ルール」

写真拡大

オリンピックのサッカー競技には様々な制約が課せられている。

そこで今回は、編集部Sが考える5つの「謎ルール」をまとめてみよう。

1. なんで23歳以下限定なの?

スポーツの祭典として知られるオリンピック。

多くの競技では実質的に世界一を決める大会となっているが、男子サッカーはその側面が非常に弱い。なぜなら、出場選手に「23歳以下」という年齢制限があるからだ。

では、そもそもなぜサッカーだけ「年齢制限」というルールが設けられているのだろうか?

近代オリンピックはもともとアマチュアスポーツの大会であり、プロ選手の参加は認められていなかった。

その一方で、1904年に設立されたFIFAは1930年に第一回ワールドカップをウルグアイで開催。同大会には選手のプロ・アマの両方の選手が出場できたことから人気を集め発展していき、「世界一を決める大会」としての地盤を固めた。

すると1970年代には、オリンピックに関する規則「オリンピック憲章」からアマチュア規定を削除。1984年に開催されたロサンゼルス五輪からプロ選手を徐々に解禁する動きを見せたのだが、これを認めなかったのがFIFAだ。

プロ選手が五輪に出場することでワールドカップの存在意義が薄まるのを恐れたのだ。

IOCとFIFAによるそうした利害関係の対立があり、ロサンゼルス五輪ではプロ選手の出場が認められたものの、ワールドカップの予選および本大会に出場した選手に参加資格は与えられなかった。プロ選手の参加を容認したとは言え、これではアマチュア限定での大会とそれほど大差はない。

そうした両組織の妥協案が「23歳以下限定」というルールであった。

このルールは1992年のバルセロナ五輪から導入され、1996年のアトランタ五輪から3名のオーバーエイジ選手が認められた。

このように23歳以下という特別なルールは、五輪のサッカー競技をより魅力的なものにしたいというIOCとワールドカップの存在価値を守りたいFIFAが妥協し合った結果の産物である。そしてそれは、五輪より大きな大会が存在する男子サッカーならではの現象であるとも言える。

五輪であるにもかかわらず年齢制限というルールがあるのは不思議と言えば不思議だが、FIFAとIOCの関係を考えるとある程度仕方ない部分もあるのだ。

もしも小さなお子さんにその理由を尋ねられたら、「男子サッカー競技における五輪の存在意義は少し特別で、U-23世代の世界選手権という位置付けになっている」と教えてあげるのが手っ取り早いかもしれない。

ちなみに、今回のリオ五輪に出場できるのは1993年1月1日以降に生まれた選手となっている。

2. 登録選手はたった18人

五輪におけるサッカー競技の登録選手は18人だ。

FIFAやUEFAが主催する国際大会では23名の上限が一般的となっているが、なぜ五輪では18名なのだろうか?

その理由や背景については明らかになっていないが、前述したFIFAとIOCの“ねじれ”が関係していることは想像に難くない。

サッカー競技では決勝にまで勝ち残った場合6試合を戦うことになるが、18名でこれだけの試合数をこなすのはかなり無茶である。

さらに五輪は短期決戦であり、ワールドカップやEUROと比較しても試合の中日が相当に短い。そうしたことから五輪チームでは複数のポジションをこなすことができるユーティリティプレーヤーが重宝されるわけだ。

こうしたある種“異例”のルールは、出場チームの指揮官をも悩ませる。

日本代表の手倉森誠監督も、今回の五輪で野津田岳人や鈴木武蔵(後に本登録メンバーに代理招集)といった選手たちを本登録メンバーに加えることができず、バックアップメンバーに指名した。

その心境については「23人を登録することができる本来の国際大会であれば間違いなくメンバーに入る選手たちだ」と話している。

3. GKは最低2人

18名というルールはかなり無茶だが、五輪にはもっとヒドいルールがある。

FIFAが公開している『REGULATIONS for the Olympic Football Tournaments』には、18名の選手登録に関して以下のような条項がある。

Each Participating Member Association that qualifies for the final competitions shall submit a final list of 18 players per team (two of whom shall be goalkeepers) and …

リオ五輪出場するそれぞれのサッカー協会は、1チームあたり18名の最終リスト(そのうち2人はゴールキーパー)を提出しなければいけない。

こうした国際大会では、一般的にゴールキーパーの最低登録人数が3人と決められている。

ゴールキーパーは特別なポジションであり、仮にキーパー不在という事態になれば大会の存在意義にも関わってくる。こうしたルールは大会運営上のリスクマネジメントであり、クオリティの担保が目的である。

しかし、五輪ではゴールキーパーの最低登録人数が2人となっているのだ。

これは18名という選手制限が根底にあるはずだが、考えてほしい。6試合にもおよぶ短期決戦のなかでGKが2人というのはあまりに少なすぎる。仮に1人が負傷し離脱した場合でも、残りの1人は「絶対に怪我できない」という恐れからプレーに影響がないとも言えないはずだ。

これは大会側が定めるルールであるため、もちろん出場各国はGKを3人登録しても良い。しかし、18名制限というルールもあってか多くの国がGKを2人しか登録していないという現状がある。ある種、五輪のルールに“甘えている”のだ。

もちろんGKに何もなければそれで良いのだが、これは大会のルールとして脆いと言わざるをえない。

4. ユニフォームに関する謎

五輪では他にも、思わず「むむ?」と言いたくなるようなことが起きる。

こちらは、5日に行われたグループAのブラジル対南アフリカ戦の写真だが、ブラジルが黄色のシャツを着てプレーしているのに対し、南アフリカのパンツやシャツの一部には同じ黄色が使われていた。

FIFAやUEFA主催のコンペティションでは、こうした混同を避けるため両チームのユニフォームははっきりと区別のつくものを着用するよう事前に通達が行われるが、あろうことか五輪の初戦でこうしたことが起きてしまった。

こちらは広く知られていることだが、五輪では出場チームが各サッカー協会のエンブレムをユニフォームにつけることができない。

五輪では各国のオリンピック委員会という単位での出場しか認めておらず、サッカー協会やサッカー連盟といった概念は排除されるからだ。そのため本来協会のエンブレムがある場所には、その国の国旗や特殊クレストがつけられる。

ちなみに、イングランドやウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4チームが五輪に出場できないもこれと同じ理由だ。

5. 開会式前になぜ試合をやる?

リオ五輪の開会式は現地時間8月5日に行われたが、サッカー競技は女子が3日に、男子が4日に開幕した。

五輪のサッカー競技は例年開会式の前から行われるが、実はこれは五輪もルールによるもの。

オリンピック憲章では「競技期間が16日以内」と定められており、この期間のうちに6試合を行うのはきわめて困難であるという理由から特例で認められているのだ。

言われてみれば納得できるのだが、確かに冷静に考えてみれば開会式の前に競技が行われているのは意味不明である…。

ちなみに、サッカーでは移動が多いため選手村を使用しないケースもある。