関西学院vs甲南 強豪に挑んだグラウンドの使えない甲南ナイン
投手・谷川(関西学院)
最初に大きなチャンスをつかんだのは甲南だった。 2回、先頭の角田の死球と村上のヒットで無死一、二塁。続く生駒が一塁方向に上手いバントを転がすと、関西学院内野陣の連携が乱れる。ほんの一瞬、譲り合うような形になるとベースカバーに入った選手がベースを踏めず満塁となる。
この時、選手同士の交錯があり試合の流れが一旦止まると、わずかな中断をはさんで再開された初球、「ちょっと間が空いて相手もノーマークだったんで」と甲南の岡山監督はスクイズを敢行。しかし、三木のバントは投手への小フライとなりスタートを切っていた三走・角田が戻れず併殺に。
さらに三塁ベース手前まで来ていた二走・村上も帰塁出来ずに三重殺が完成。 地力で勝る強豪を相手に先攻の甲南がどうしても欲しかった先制点は、その裏、甲南のミスによって関西学院にもたらされる。
関西学院は2回、豊田の死球からチャンスを作り二死一、三塁で喜田が打席へ。 この場面で一走・相田が盗塁を決め得点圏に進むと、2、3年生だけでも100人近くいるというスタンドは盛り上がりを見せる。
喜田の打球は難しくないショートゴロ、しかし松浦の送球が少し浮くとジャンプして捕球した一塁手・三木が打者走者にタッチするもボールをこぼしてしまい、この間に2者が生還し試合が動く。
無死満塁で無得点に終わった攻撃と、二死二、三塁でタイムリーエラーを犯してしまった守備。2回に出た2つのミスの差がそのまま得点差に現れると、中盤にかけてその差は広がって行く。
関西学院は3回からマウンドに上がった谷川が好投。「初球にストライク取ることを意識しました」の言葉通り常に投手有利のカウントで試合を進める。ストレート、スライダーにカーブも織り交ぜきっちり低めを突く投球で3回〜6回までをパーフェクト。その間に打線は、5点を追加し試合の行方を不動のものとした。
投手・藤原(甲南)
対照的に、将来的にはスケールの大きな力投型左腕としての可能性を感じさせる甲南の主戦・藤原は、この日は6回を除き、毎回被安打で7失点と関西学院打線を止められなかった。
試合後には、「カーブが中途半端で、カウントを取れる球がストレートしか無かった。だから狙われると打たれるし、球威もコントロールもまだまだ。今のままじゃ行けてもここまで。甲子園には行けない」と反省の弁ばかりが並ぶ。 チェンジになる度に一礼してからマウンドに上がる藤原、野球を始めたのは中学校からだった。
当時は4番手投手でベンチにも入れず、高校入学後も下から数えた方が早い球速しか投げられなかったが努力を重ねることで這い上がってきた。「目標は投げたら勝てるピッチャーです。今日は3ボール2ストライクの時やここぞの場面でストレートしか投げられなかった。練習で詰めれていない甘さがありました。メンタル面を含めて自分をもう1回見つめ直したい」と目前に迫った県大会と、3ヶ月後にある夏の大会へ向けてさらなる努力を誓っていた。
ただ甲南は他校に比べて大きなハンデを背負っている。グラウンドが大規模な工事中のため満足に使うことが出来ない。 系列大学のグラウンドを借りることもあるが、基本的には限られた内野のスペースをラグビー部、サッカー部と交代で使う。傾斜のあるマウンドは無いし、固定ベースではないため、スライディングをすればベースが移動する。もちろんノックやフリーバッティングは出来ない。
そんな状況が昨年7月から少なくとも1年間は続くため、現3年生のメンバーは自分達のグラウンドで練習試合を行えないまま引退を迎えることになる。
「でも、そのおかげで強くなれました。野球が出来ることに感謝ですし。多分普通の環境だったら何となくしかやってなかったと思います。その分、基礎やイメージトレーニングなど普段だったらやってないこと出来てるんで」と岡山監督は前向きに捉える。
試合についても「勝ちに行ってたので残念なんですけど、強くなるチャンスをもらえました。夏に向けて課題が出たという点では100点です。いい試合でした」と収穫を口にする。そんな岡山監督が重視するのが自主性。そのため試合後は、監督の話を聞かせるよりも選手間ミーティングに時間を割く。
「今日痛い思いして、何を感じるか。今日から即行動してやってくれると思います。緊張感のあるところで少なくともこの春にもう1試合出来る。どこと当たっても我々はチャレンジャーなんで、県大会までの2週間しっかりやって行きたいです」
夏にはハンデを背負った分、精神的に成長した甲南ナインの姿が見られるはずだ。
(文=小中翔太)