予期しないものは見えない(注意の錯覚)/松尾 順
私たちは、周囲の状況をすべて、「ありのまま」に見ているわけではありません。というのも、ありのままを情報として取り込むには、情報量が多すぎて脳の処理能力を超えてしまうからです。
したがって、その時点で自分にとって関心がある、重要な情報に「注意」を絞りこんで、「なんらかの変化の発生」を予期しながら、脳内に取り込む情報を取捨選択しています。
このため、「選択的注意」の実験として有名な、
『見えないゴリラ』
のようなことが日常でもよく起きるのです。
*『見えないゴリラ(Invisible Gorilla)』
このビデオをご存知ない方は、まずは素直に「動画の指示」(白いシャツを着たチームが、バスケットボールを何回パスしたかを数える)に従ってみてください。
いかがでしたか?
すでにヒントが与えられているので、ゴリラを見落とした方は少なかったかもしれません。しかし、最初に行なわれた当実験では、ビデオを見た人の半数近くが「ゴリラ」の登場を見落としたのです。
「パスの回数を数える」という目的のため、白シャツの人々の動きに「注意」を集めていると、ゆっくりと横切る「ゴリラ」を見落とすというのは、驚くべきことですよね。おそらく、眼球では、ゴリラの存在を知覚していたはずですが、脳内で情報処理(認知)されなかったので、「見えなかった」ということになったのです。
ここで、「見えているはずのものを見落とす」ということについては、
「他のことに注意を向けていたから」
という理由に加えて、もうひとつ重要なポイントがあります。
それは、
「予期しないできごとは見落としやすい」
ということです。
先ほどの実験では、バスケをやっている人々の動画にまさか「ゴリラ」が登場するとは予期していなかったことが、見落とす割合を高めたのだと考えられています。
実は、
「予期していないできごとは見落としやすい」
続きはこちら
したがって、その時点で自分にとって関心がある、重要な情報に「注意」を絞りこんで、「なんらかの変化の発生」を予期しながら、脳内に取り込む情報を取捨選択しています。
このため、「選択的注意」の実験として有名な、
のようなことが日常でもよく起きるのです。
*『見えないゴリラ(Invisible Gorilla)』
このビデオをご存知ない方は、まずは素直に「動画の指示」(白いシャツを着たチームが、バスケットボールを何回パスしたかを数える)に従ってみてください。
いかがでしたか?
すでにヒントが与えられているので、ゴリラを見落とした方は少なかったかもしれません。しかし、最初に行なわれた当実験では、ビデオを見た人の半数近くが「ゴリラ」の登場を見落としたのです。
「パスの回数を数える」という目的のため、白シャツの人々の動きに「注意」を集めていると、ゆっくりと横切る「ゴリラ」を見落とすというのは、驚くべきことですよね。おそらく、眼球では、ゴリラの存在を知覚していたはずですが、脳内で情報処理(認知)されなかったので、「見えなかった」ということになったのです。
ここで、「見えているはずのものを見落とす」ということについては、
「他のことに注意を向けていたから」
という理由に加えて、もうひとつ重要なポイントがあります。
それは、
「予期しないできごとは見落としやすい」
ということです。
先ほどの実験では、バスケをやっている人々の動画にまさか「ゴリラ」が登場するとは予期していなかったことが、見落とす割合を高めたのだと考えられています。
実は、
「予期していないできごとは見落としやすい」
続きはこちら