普段、見知った相手から思いや感情を引き出したり、会話を盛り上げたりできないのに、面接だけは上手という人はいないはずだ。

実績やスキルや人脈などが基本的にはない新卒採用においては、その学生のパーソナリティや能力を推し量り、その可能性を判断することが面接の目的となる。とは言え、見えるものではないし、見た目や雰囲気の影響も大きく、大学名や学生時代の活動内容による先入観からも逃れにくいから難しい。というより、いくら時間をかけても、回数を重ねても、もちろん何千人と面接した実績があるという自称“面接のプロ”だって、完全に人を把握することなどできるはずはない。しかしながら、拙い面接の結果、何となく受けた印象で合否の判断を下すのは危険であるし、面接を受けた学生の合否への納得性の観点からも問題がある。だから少しでも、面接の技術を上達させることは大切だ。

面接では、その学生のパーソナリティや能力を推し量らねばならない。それは、「彼が何をやってきたか」を聴いても分らない。事実を確認しているだけだからだ。「ある状況・背景において、どう考え、どう感じ、どう行動したか」を把握することで、初めて彼の中身に触れることになる。状況・背景を知り、そこでどう考え、どう感じ、どう行動したかを知るためには、一問一答のような受け答えでは無理で、しっかりと説明してもらえるような質問の仕方が重要になってくる。学生が用意してきた回答を受け取るだけではなく、その場で考えて回答しなければならないような質問をできるかどうかが鍵となる。アンケートをとるような網羅的で深みのない会話は意味がない。


続きはこちら