2月の終わりに長浜キヤノンさんの改革活動の発表会に参加させていただく機会をいただきました。拙著「調達モノを買う仕事」でも取り上げていますので、ご存知な方も多いとは思います。
2005年からスタートしたこの活動は現在は第10ステージに入り益々大きな成果を上げています。

長浜キヤノンと取引先、外部のコンサルタント、三者のプロジェクトによる緊張と協調のバランスの維持、6つのステップによる現場改善の推進と改善状況の見える化、取引先の営業だけでなく現場やマネジメントを巻き込んだ活動と若手バイヤーがその調達の現場を変える活動を主導。
このような改革活動の特徴が上げられますが、今回数社の取引先の発表ではリードタイム、在庫削減、品質改善、売上機会の向上などで、二桁以上の大きな効果が継続して出ています。

このような活動自体、非常に素晴らしいものですが私が今回特に関心したのは以下の三点です。

1継続
2進化 
3言葉の力

1.継続は正に継続力です。2005年からスタートし既に5年が経過、6年目に活動が入っています。当然、プロジェクトに参加する取引先は変わってきているとのことですが、それにしてもこのような活動を5年も続けていること自体尊敬に値します。

2.進化。以前私が長浜キヤノンさんからお話をうかがってから活動は進化していることを感じました。一番の進化は改善のためのツールが整備されたことです。これはゴール・システム・コンサルティングのTOCの方法論です。TOCの方法論を活用することで特に第4ステップの「コア問題を解決する」につなげていることが進化につながっていることを感じました。

3.言葉の力。以前私がメルマガでGEとトヨタの比較をし、そこでも取り上げましたが、良い企業のカルチャーの一つは「共通言語」であるということです。GEで言うと6シグマの方法論やワークアウトなど、
全世界で通じる共通言語や手法がそれです。

続きはこちら