今週最もアクセスが多かったのは増田さんの記事「総務省がSIMロック解除を検討へ 【増田(maskin)真樹】」でした。PVは、Google Analyticsによると2万2667PV、TwitterのRTは276回、はてなブックマークも79のユーザーからブックマークされています。大ヒットでした。

 僕自身はSIMロック解除の意味するところがよく理解できていないので、あまり得意でない分野の記事です。やはり複数のブロガーでブログメディアを運営するほうが、いろいろな記事が扱えていいなと思います。

 意味するところが理解できていない、というのはSIMロック解除には賛否両論があって僕自身、自分のはっきりした見解を持つまでに至っていない、という意味です。もちろんSIMロックがかかっていないほうが、いろいろなキャリアを使うことができるので一見ユーザーにとってよさげです。メーカーもいろんなキャリアに対応できる機種を作れるのでいいんじゃないかと思えます。でも本当にそうなのかどうか。それが僕にはよく分かりません。SIMロックの問題ではないかもしれませんが、iPhoneは米では特定のキャリアでしか使えない。ユーザーからは苦情が出ているのですが、Appleの中の人は特定のキャリアとの単独契約にしたことがよかった、と語っています。何がよかったのか分からないけど、特別にいろいろ便宜を図ってもらえたのかもしれません。

 増田さんはSIMロック解除をよしとする立場から書いていて、Twitter上では、それを絶賛する声のほうが圧倒的に多かったのですが、一部批判的な声もありました。批判する人の意見がもう少し聞きたいと思いました。

 まあキャリアと総務省の一連のやり取りはこれまでもアチラコチラで出ていて、両方の意見が十分出ているのかもしれません。でもこうしたものを読んでも、本当のところはどうなのかなかなか分からないです。経済学や経営学といった大きな視点から論じてもらったものを読みたいと思います。どなたかご存知でしたら、コメント欄ででもお教えいただければありがたいです。

 あとは「「ロケットのように速いOperaブラウザ」がiPhoneに=Appleは認可するか?【湯川】」、「悪口言ったらiPhoneアプリがAppStoreから消えた?【湯川】」といった記事へのアクセスが多かったです。

 アクセスで言えば4番目なんですが、今週のピックアップのタイトルに選ばせていただいたのが、「iPadに期待する米出版業界、期待すれば裏切り者扱いされる日本の業界【湯川】」という記事。

 なぜ今週のピックアップに選んだのかと言うと、記事掲載後にいろんなところでいろんな追加情報が出たからです。ソーシャルメディアと従来型マスメディアの最大の違いは、前者は記事が起点であり、後者は記事が終点である、ということだと思います。この記事も起点となって、ソーシャルメディア上でいろいろな情報が集まりました。その後の情報をまとめるためにも、もう一度取り上げたいと思います。

続きを読む

■最新記事
Appleから新しく2つのiPhone登場?! 【三橋ゆか里】
iPadのチュートリアルビデオできました【湯川】
雑誌のiPadアプリのコンセプト動画をまとめてみました 【三橋ゆか里】
SCEがPlayStation®3 次期アップデートでLinux対応機能を削除【増田(maskin)真樹】
J-WAVEが4月からサイマル放送枠を大幅拡大 ほとんどの番組を全国で視聴可能に(追記あり) 【増田(maskin)真樹】