京都御所(写真: hanadekapapa / PIXTA)

NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートして、平安時代にスポットライトがあたっている。世界最古の長編物語の一つである『源氏物語』の作者として知られる、紫式部。誰もがその名を知りながらも、どんな人生を送ったかは意外と知られていない。紫式部が『源氏物語』を書くきっかけをつくったのが、藤原道長である。紫式部と藤原道長、そして二人を取り巻く人間関係はどのようなものだったのか。平安時代を生きる人々の暮らしや価値観なども合わせて、この連載で解説を行っていきたい。連載第40回は孫を強引に皇太子に据えた道長と、定子の忘れ形見である敦康親王の悲劇を解説する。

著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

簡単ではない「外戚」への道

親の偉大さを子が実感するのには、年月を要することがある。

おそらく藤原道長も、父の兼家と同じように外戚になるべく苦心して初めて、その困難さを実感したことだろう。

外戚というのは、天皇の母方の親族のこと。藤原氏北家は娘を天皇に次々に嫁がせ、男の孫が生まれたら天皇に即位させることで、外戚として権力基盤を築く……ということをやってきた。

兼家が娘の詮子を第64代天皇・円融天皇に嫁がせたように、道長も娘の彰子をわずか数え12歳で、一条天皇に入内させた。長保元(999)年11月1日のことである。

あとは彰子に子を産んでもらい、孫を皇太子にすれば、盤石だったが、簡単ではない。入内から年月を重ねても、彰子がなかなか懐妊しなかったのである。

寛弘4(1007)年8月には、道長は彰子の懐妊を祈願し、過酷な御岳詣まで行って、奈良県吉野郡にある金峯山(きんぷせん)に参詣している。

道長には急がねばならない理由があった。一条天皇と定子との間に生まれた、第1皇子・敦康親王の存在である。

順当にいけば、敦康親王が次の皇太子となる。道長が外戚になるには、彰子が子を産んだうえに、それが男の子であるだけではなく、第1皇子を押しのけて後継者にさせなければならない。

その難しさを重々理解していたからだろう。道長は、敦康親王が天皇に即位した場合にも、しっかりと備えていた。自ら敦康親王の後見人となり、娘の彰子を敦康親王の養母にさせている。

伊周が暴挙に出た真偽とは?

それだけに彰子が一条天皇の子を身ごもり、無事に敦成親王を出産したときには、その喜びはひとしおだったことだろう。

生後50日目を祝う「五十日(いか)のお祝い」が寛弘5(1008)年11月に執り行われると、道長は大はしゃぎ。妻の倫子が呆れて退出するほどだった。

道長からすれば、自ら大喜びして、お祝いムード一色にすることで「当然、自分の孫である皇太子になるべきだ」という空気を作ろうしたのではないだろうか。意識したのは、言うまでもなく、第1皇子の敦康親王である。

そう考えれば、のちの藤原伊周の異常な行動も理解できる。伊周は、道長の兄・道隆の息子で、道長にとっては甥にあたる。伊周からすれば、敦康親王は、亡き妹の定子が忘れ形見として残した、一条天皇の第1皇子だ。皇位継承者になるのは、当然だという思いがあった。


伊周が配流された太宰府。写真は太宰府天満宮(写真: Ay create / PIXTA)

このまま道長にしてやられるわけにはいかない。そんな焦りからだろう。道長が浮かれた「五十日(いか)のお祝い」から約50日後、寛弘5(1008)年12月20日に、今度は敦成親王の生後100日を祝う「百日(ももか)の儀」が開かれた。

藤原行成が公卿たちの詠んだ歌に序題をつけようとすると、伊周はやおら行成から筆をとりあげて「第二皇子百日の嘉辰……」と書き始めた。敦成親王が一条天皇にとって2人目の皇子だ、と強調することで、第1皇子である敦康親王の存在を訴えるパフォーマンスを行ったのだ。

道長は『御堂関白記』に「人々、相寄(あや)しむ」と不快感をあらわにしたが、道長が喜びを爆発させた「五十日(いか)のお祝い」を受けての、伊周なりのアンサーソングだったのではないだろうか。

人生が暗転した敦康親王の悲劇

そんな奮闘むなしく、伊周は失速していく。寛弘6(1009)年正月30日、彰子や敦成への呪詛が発覚したのだ。

藤原行成が記した日記『権記』では、同年2月4日付で「中宮に厭術(えんじゅつ)を施した法師円能(えんのう)を捕え出した」とあるように、円能という法師が、呪詛を行ったとして捕縛された。

その翌日には、円能に呪詛を依頼したとして、伊周の叔母・高階光子と、伊周の義理の兄・源方理が逮捕。親戚が犯行に及んだことから、伊周は一条天皇から朝参停止を命じられることとなる。

一条天皇としては、最愛の亡き定子の兄である伊周の処分は、避けたかったことだろう。だが、妻の彰子や子の敦成が呪詛され、その対象が道長にも及んだとなれば、かばうことは難しい。苦渋の決断を下したからか、同年2月18日から一条天皇は病悩し、25日には悪化したと『権記』には記されている。

このとき数え11歳だった敦康親王も不穏なムードを感じて、思うところがあったのだろう。一条天皇と同じく18日から体調を崩す。

やがて非情にも、敦康は彰子のもとから引き離される。そのうえ、彰子が一条天皇の子を再び懐妊。予定されていた敦康の元服は延期されることとなった。

同年11月25日、彰子は第3皇子となる敦良親王を出産する。敦成親王については懐妊するまでには時間がかかり、出産自体も難産だったが、敦良親王は懐妊も出産自体もスムーズだった。

道長は藤原実資にこんな思いを口にしたという。実資が残した日記『小右記』(11月25日付)に記されている。

「寅刻の頃から、出産の気配があった。今、この時に臨んで、少しの苦痛もなく、安らかに遂げられた。このたびについては、男女を考えず、ただ平安を祈るのみだった。ところが平安に遂げられた上に、また、男子が生まれたという喜びがある」

(寅剋ばかりより、其の気色気色有り。今、此の時に臨み、幾くの悩気無く、平安かに遂げ給ふ。今般に至りては男女を顧ず、只、平安を祈る。而るに平らかに遂げ給ふ上、又、男子の喜び有り)

なかなか彰子に子が生まれず、命がけで御岳詣をした日から3年足らずで、状況は大きく変わった。道長の人生が大きく好転するなかで、年が明けて寛弘7(1010)年正月28日、呪詛の発覚から約1年後に伊周は死去。

その年の7月に、延び延びになっていた敦康の元服がようやく行われることになる。敦康は三品大宰帥に任ぜられた。

元服とは、男子が一人前になったことを祝って行う儀式である。だが、敦康にとっては晴れやかさよりも、暗雲垂れ込める我が身に、ただただ不安を募らせたことだろう。

次の皇太子を巡る争い

次の皇太子は敦康親王か、あるいは、敦成親王か――。

寛弘8(1011)年5月22日、彰子のもとに渡った日に一条天皇が病に倒れると、譲位後について、いよいよ決めなければならなくなった。

一条天皇の次に天皇になるのは皇太子である居貞親王だとして、さらにその次に天皇になる皇太子を決めなければならない。

順番でいけば、第1皇子である敦康親王だ。一条天皇も亡き定子との子、敦康親王のほうを跡継ぎにしたがったようだ。スムーズに決まりそうなものだが、道長は行成を通じて、敦成親王を立太子すべきだと提言している。

理屈としては、結局のところ、敦康を皇太子に据えたところで後ろ盾となる者がいない。行成は「皇統を継ぐ者は、外戚が朝廷の重臣かどうか」だと強調。敦康のことを考えると、周囲の支援も十分ではないなかで皇太子にするよりも、年給などの待遇面で優遇したほうが本人のためだとした。

6月13日、一条天皇が譲位をすると、皇太子の居貞親王は三条天皇として即位。同時に、敦成親王のほうが、立太子することになった。

第1皇子を押しのけて、第2皇子の敦成親王を皇太子にすることに成功した道長。強引ではあるが、なにしろ父の兼家は自分の孫を天皇にするために、花山天皇をだまして出家させるということまでやってのけている。

目的のためにあらゆる手を講じる道長

もし、花山天皇がたくらみに気づけば、一転して一族の運命が急落するような、大博打に出て勝利しているのだ。

そんな父の背中を見ている道長からすれば、目的のために、あらゆる手を講じることに躊躇はなかったに違いない。あとは、頃合を見計らって、三条天皇を退位に追い込むのみ。道長が容赦なかったことは言うまでもないだろう。


【参考文献】
山本利達校注『新潮日本古典集成〈新装版〉 紫式部日記 紫式部集』(新潮社)
『藤原道長「御堂関白記」全現代語訳』(倉本一宏訳、講談社学術文庫)
『藤原行成「権記」全現代語訳』(倉本一宏訳、講談社学術文庫)
倉本一宏編『現代語訳 小右記』(吉川弘文館)
源顕兼編、伊東玉美訳『古事談』 (ちくま学芸文庫)
桑原博史解説『新潮日本古典集成〈新装版〉 無名草子』 (新潮社)
今井源衛『紫式部』(吉川弘文館)
倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社現代新書)
関幸彦『藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝』 (朝日新書)
繁田信一『殴り合う貴族たち』(柏書房)
倉本一宏『藤原伊周・隆家』(ミネルヴァ書房)
真山知幸『偉人名言迷言事典』(笠間書院)

(真山 知幸 : 著述家)