この記事をまとめると

■10月に発売されるホンダN-VAN e:の充電と給電に関する疑問を考証

■充電は普通充電に加えて急速充電にも対応

■給電は普通充電口を使用するものと急速充電口を使用するものの2種類がある

N-VAN e:は急速充電にも対応

 ホンダEVの第2弾となるモデル、N-VAN e:が10月に発売される。

 働くクルマとして、N-VAN e:は普通充電を主体とする。夜間、配送拠点や自宅などに駐車している間に200V(ボルト)で充電し、翌日、仕事に出る際には満充電となって出かけられるようにする使い方だ。

 一般に、家庭などでは200Vでの電流は15A(アンペア)で、計3kW(キロワット)の充電になるため、満充電とするまで約9時間かかる。これを、2倍の電流を流せる事務所などで充電すれば(電力契約による)、その半分の約4時間半で済む計算だ。

 3kWで9時間というと長い気がするかもしれない。だが、1日24時間のうち、15時間も働けば十分ではないか。また、事務所などの拠点で終業後に充電すれば、仕事帰りなどにガソリンスタンドへ寄り道する必要がなくなる。単純に事務所(または自宅)と仕事場の往復だけの移動経路となり、これは案外精神的な解放感につながる。ガソリンスタンドに寄らずに済むことが、ラクな気もちにさせるのだ。

 個人での移動や出張などで遠出する際は、急速充電の利用も視野に入る。この場合は、約30分でバッテリー容量の80%を満たすことになる。

 この急速充電は、必ず30分間停止しなければならないのではなく、足りないと思われる電力量を継ぎ足すだけでいい。たとえば10分で切り上げて、目的地に到着したり帰宅したりできればいい。そして目的地や自宅の普通充電コンセントで、翌日の移動へ向け、寝ている間に充電すればいいのである。

 長めの移動に際し、一充電走行距離で競合他社に比べより長い245km(WLTC)を実現しているN-VAN e:は、急速充電による経路充電の不安も軽くなるのではないか。

 そのうえで、毎日の普通充電を基本とすることが、バッテリーの耐久性にも効果がある。ちなみに、ホンダのバッテリー保証は8年16万kmである。

車外への給電も2系統を用意する

 N-VAN e:は、充電口を利用して車載バッテリーに充電されている電力を車外へ供給することもできる。この機能は、外部給電するためのプログラムが車両に設定されていないとできない。このため、輸入車の多くは外部給電できない(メルセデス・ベンツ、BMW、ヒョンデ、BYDは可能)。

 N-VAN e:の給電機能は2系統ある。

 ひとつは、普通充電口から専用のコネクターを使って家庭電化製品などへ電力を提供する方式だ。これは、最大1500Wまで対応でき、ほとんどの家庭電化製品が利用できる。

 出先でパーソナルコンピュータや、スマートフォンへの充電はもちろん、ホットプレートや電気炊飯器なども使え、屋外での簡単なキャンプなどにも利用できる。あるいは、仕事用として電動工具の充電や高圧洗浄機なども利用可能な範囲にある。

 ふたつめは急速充電口を用いるもので、家庭への電力供給=V2H(ヴィークル・トゥ・ホーム)や、専用の機器をつないで各種電気製品を稼働させ、災害などによる停電対応や医療支援などで電力を利用できる。

 キッチンカーや出張販売など、出先での電力利用も可能になる。その際、帰るための電力を残しながら、停車中の商売で電気を安心して使えるよう、スマートフォンのアプリケーションで使用電力制限を設定することもできる。

 出先での出張販売などに際しては、屋外だけでなく屋内へも入れるのが、揮発性の燃料を車載しなかったり排出ガスを出さなかったりするEVの特長だ。

 将来的には、福祉車両として床の低さと静粛性の高さ、滑らかな走りが活きるであろうし、出先や災害時などにおける外部給電を使った医療器具の利用にも適応でき、軽EVの活躍する場面は多彩な広がりをみせるだろう。

 ホンダ純正アクセサリーを扱うホンダアクセスでは、仕事クルマとしてはもちろん、余暇を楽しむための室内空間利用の備品もさまざまに用意している。