ペットボトルキャップ1杯=大さじ何杯?【ライフハック】キャップ活用方法3選【ママリ】

写真拡大 (全14枚)

ペットボトル飲料を買うとたまる、ペットボトルキャップ。ボトル本体をリサイクルに出すとき、捨ててしまう方もいるのではないでしょうか?しかし、実は捨てずに活用したい使い道がいろいろあることを知っていましたか?この記事では、家にペットボトルキャップがあれば試したい、しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)さんが発信するキャップ活用アイデアをご紹介します。ぜひごらんください。

©shi_bamama

ペットボトルキャップ、どうしている?

しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)さんによると、ペットボトルキャップはさまざまな場面で活躍するとのこと。今日から使えるペットボトルキャップ活用方法を、さっそく見てみましょう。

1.パスタ1人前をはかる

©shi_bamama

©shi_bamama

家で1人分のパスタをゆでようとすると、1人前がどのくらいなのか悩むことはありませんか?

©shi_bamama

そんなときは、ペットボトルキャップが大活躍します。

ペットボトルキャップを1個、用意しましょう。

©shi_bamama

ペットボトルキャップにスポッと収まるように、パスタを入れます。

©shi_bamama

すると、約100グラムなので大人が食べる量にちょうど良い分量になっています。少なめにしたい場合は、まずペットボトルキャップに入れてから調整すると良いかもしれませんね。

わざわざ計測しなくても、ペットボトルキャップさえあれば適量をゆでられるのが便利ですよね。

2.塩を計量するとき

©shi_bamama

塩などの調味料を計量するときも、ペットボトルキャップが役に立ちます。

©shi_bamama

ペットボトルキャップにすりきり2杯で、大さじ1杯の分量。大さじ1/2の場合は、すりきり1杯です。

大さじがなくてもサッと計量できて便利ですよね。

3.ファスナー無しの調味料の保存に使うとき

©shi_bamama

ファスナーが付いていない調味料の保存に悩むことはありませんか?

クリップなどでしっかり封をしていないとしけてしまうのが心配ですよね。

©shi_bamama

ここでもペットボトルキャップが活躍!今回は、ペットボトル本体も使います。

まず、ボトル先端の部分をハサミやカッターでカットしておきましょう。ケガに注意してくださいね。

©shi_bamama

袋に入った調味料をに、カットしたペットボトルをかぶせます。

ペットボトルの飲み口の部分から、調味料の袋の開け口を出し、かぶせるように引き出します。

©shi_bamama

その上に、ペットボトルキャップをかぶせてしっかり閉めます。

©shi_bamama

ペットボトルキャップをしめることで、しっかり封ができているように見えます。

このような使い方ができるとは知らなかった方も少なくないのでは?調味料などの保存に困ったとき、ぜひお試しくださいね。

ペットボトルキャップを賢く活用

しーばママ|ライフハックに沼った主婦さんのインスタグラムには、他にもたくさんの暮らしに役立つ便利なアイデアが紹介されています。

身近なものを使った便利なハックを、あなたの生活でもぜひ役立ててくださいね。

記事作成: kira_z07

(配信元: ママリ