球界最老長の広岡達朗。今もPIXTAなお多くの野球好きの耳目を引き、メディアで大いに人気を集めている(写真:Graphs/)

現役時代は読売ジャイアンツで活躍、監督としては1970年代後半から1980年代中盤にかけてヤクルトスワローズ、西武ライオンズをそれぞれリーグ優勝・日本一に導いた広岡達朗氏。

実に70年もの間、プロ野球を内外から見続け、そして戦い続けてきた“球界の生き字引”の眼力は92歳になっても衰えず、今もなお球界を唯一無二の野球観で批評しつづけ、多くの野球好きの耳目を引き、メディアで大いに人気を集めている。

球界最老長の広岡達朗とともに球界を生きたレジェンドたちの証言から構成された、ノンフィクション作家・松永多佳倫氏の著書『92歳、広岡達朗の正体』より、広岡達朗の足跡を一部抜粋・再編集してお届けする。

*この記事のつづき:92歳「"球界の嫌われ者"の言葉」が圧倒的に響く訳

「レジェンドたち」がずらりと並ぶ読売巨人軍に入団

広岡達朗が読売巨人軍に入団したのは、昭和29年。

戦争が終わってから9年後、戦後の爪痕がまだ残ってはいるが、壊滅状態からの危機は脱し、ようやく混乱期を抜けた感がある頃だ。

当時の巨人は第二期黄金世代と言われ、煌びやかなメンバーばかりが名を揃えていた。

投手陣には、エースの別所毅彦、日本プロ野球初の完全試合達成者である藤本英雄大友工中尾碩史。キャッチャーには日系二世の広田順一、ファーストに川上哲治、セカンドに千葉繁、サードに宇野光雄、ショートに平井三郎。そしてレフトに岩本尭、センターに与那嶺要、ライトに南村侑好。さらに、監督には水原茂と、プロ野球黎明期のレジェンドたちがずらりと並ぶ布陣だ。

「六大学野球のスター選手」として鳴り物入りで巨人に入団した広岡だったが、今の時代のように球団をあげて歓迎ムードで迎えられたわけではなかった

前出のレギュラー陣を見ても一癖も二癖もあるメンツばかり。六大学野球のスターだろうが、もろ手を挙げて歓迎するようなお人好しは一人もいない。

グラウンドに入れば、自分以外はライバルこの生存競争の激しさこそが当時の巨人の強さを支えていた。

ルーキーの広岡がもっとも面食らったのは、入団まもない頃のバッティング練習での出来事だ。

入団後、早々に受けた先輩からの「洗礼」

バッティングケージに入ってカーン、カーンと快音を響かせながら10球ほど打っていると、どこからともなくバットが飛んできた

「なんだ?」

周りを見ると、ゲージの近くに立つ南村侑好の姿が視界に入った。南村は、早稲田大学の先輩でもある。

「はい、南さん、どうぞ」

素振りをしていて、うっかり手を滑らせたんだなとバットを持っていった広岡だったが、南村は不機嫌そうな顔して「おまえ、はよどけ!」と言うばかり。思ってもみない言葉を浴びせられ焦った広岡だったが、すぐにわかった。

手を滑らせたんじゃない、わざとだ。バットを投げつけたのは、「いつまでも打っているんじゃねえ」という意味を込めた洗礼だ。

「パワハラ」という便利な言葉がない時代、こんなことは日常茶飯事だった。広岡は言われた通り、そそくさとゲージを出るしかなかった。

動揺を隠せないままでいると、サードのレギュラーだった宇野光雄が近づいてきて声をかける。

「おいヒロ、俺のとこで打て」

「宇野さん、いいんですか?」

「俺は大丈夫だから打て打て、ヒロ」

「ありがとうございます」

南村の予想だにしなかった行動に焦りと戸惑いを覚えていた広岡だったが、ここで遠慮してはいけないと思った。

学生野球じゃない食うか食われるかのプロ野球なのだ。図太くなければ生きていけない。宇野の言葉に甘え、別のゲージで何食わぬ顔をしてバッティング練習を続けた。

この出来事によって、広岡にとって「プロとは何か」を考えるようになる

通常なら早稲田の先輩である南村が、後輩の広岡に目をかけてあげるものなのに、容赦ない鉄槌を下す。そして手を差し伸べてくれたのが、慶應大学出身の宇野。たまたまかもしれないが、これにも意味があると感じるのはもっと後のことだ。

広岡は、どこかで驕りがあった自分を恥じた。褌を締め直さないと。新たな再スタートとなった。

広島時代の井上弘昭に「基礎の何たるか」を教える

1969年の秋季キャンプから、新たに広島東洋カープ守備コーチに就任した広岡達朗がやってきた。1966年に巨人を引退してから3年余り。年齢はまだ37歳で、動きを見る限り現役時代さながらのようだ。

広岡にとってはアメリカでの野球留学を終え、評論家活動を2年間やった後の初めてのコーチ稼業。クールに見えても、身体中に闘志が漲っているのが一目瞭然だった。

まずは井上弘昭を含め、ピッチャーから野手に転向した西本明和苑田聡彦など、内野にコンバートされた選手を徹底的に鍛え直した。

「カキーン」「違う!」「カキーン」「ダメ!」「カキーン」「ボケ、なんしょーる!」

ノックバットを片手にダメ出しの連続。広岡の銀ブチ眼鏡の奥のまなざしが井上に突き刺さる。

「そうじゃない」「ダメだ!」。頭ごなしに否定されるものの、広岡は具体的な指示は一切出さない

「違う、こうだ!」。広岡はノックバットを投げ、グラブを持って井上らがいる位置へ近寄ってくる。

「いいか」とだけ言って、自ら手本を見せる。ノックされた打球を、吸い込まれるようにグラブで捕球する。

あまりに無駄のない華麗な動きに、井上たちは呆気に取られた。もし野球を知らない者がこの光景を見ても、「この中で誰が一番うまいか」と尋ねられれば、誰しもが真っ先に広岡を指しただろう。

手取り足取り教えることもなく、自分で手本を示すだけ。これが広岡のやり方だった。井上がその後やらされたことは、真正面の緩いゴロを転がして捕る練習だった。

「正しく捕る型の基本を身につけさせるには、これしかない」

広岡は口酸っぱくこう言ったが、小学生にでも捕れるような緩いゴロを延々と取らされる所業は肉体よりも精神を蝕む。

日が暮れて宿舎に戻っても、広岡が手でゆっくりと転がすボールを捕らされ続ける。来る日も来る日も同じ練習をさせるが、広岡は一向に「よし!」とは言わない「ダメだ」と言っても何がダメなのか教えることもない

難しい打球を捕らせるのではなく、正面の緩いゴロを捕っていく練習をやるだけ。褒められることもなく、毎日血反吐を吐くまで同じ動作を繰り返していると、次第に頭の中が混乱してくる。

「基本って、なんなんだ?」

わからなくなった。基本が大事なことはわかっているけど、そもそも、基本ってなんなんだ? 自問しても答えが見つからない。

基本が身につくまでなら、いくらでも付き合う

広岡の熱心さは十二分に伝わるが、根掘り葉掘り教えてくれることもなく、毎日ノックでゆっくりとしたゴロを打つだけ。それを呆れるほど毎日繰り返すのみ。単純な作業を期限なしでやらされることほどしんどいものはない。こんな簡単な練習にどんな意味があるのか……。


どんなに考えても袋小路に行き着くばかりで、納得も折り合いもつかない。広岡の真意を探れば探るほど、わけがわからなくなる。井上がやけになろうと思ったのは一度や二度じゃなかった。

一方、広岡は、きちんと基本が身につくまで、いくらでも付き合うとでも言いたげにグラウンドでは片時もノックバットを離さない

「わかったわ、どっちが辛抱強いか、諦めた時点で負けや」

井上は、もはや意地だけでかろうじて己を支えているようなものだった。

広島東洋カープで初めてのコーチ稼業に情熱を注いだ広岡。ヤクルトスワローズ時代に入り、ますます監督としての魅力が増していく。

*この記事のつづき:92歳「"球界の嫌われ者"の言葉」が圧倒的に響く訳

(松永 多佳倫 : ノンフィクション作家)