ごはんにお湯を注ぐだけで食べられる、手軽でおいしい「お茶づけ」。平安時代に貴族の食べものとして湯漬け(冷飯にお湯をかけたもの)が生まれて以降、長きにわたって日本の食文化に根づいてきました。

ロングセラー商品「永谷園のお茶づけ」の裏側に迫る!

では、なぜ貴族の食べ物だったお茶づけが今ではお茶の間の味になったのでしょうか? そこで秘密を探るべく、今回は永谷園ホールディングス 広報部 広報室長 石井智子さんにお茶づけの始まりや、「永谷園のお茶づけ」シリーズの成功までの軌跡など、意外と知られていない裏話を伺いました。

●さまざまな苦労を乗り越えて、大ヒット商品に

永谷園のお茶づけが発売されたのは、終戦まもない1952年。今でこそ、お茶づけは家庭で簡単に食べることができますが、その当時は“料亭”の締めで食べられていたため、気軽に食べることは難しかったそうです。

そこに目をつけたのが永谷園の創業者・永谷嘉男氏です。お茶づけのおいしさに感動した嘉男氏は、「家でもこの味が食べられて、多くの人にお茶づけのおいしさを届けたい」と、家庭用のお茶づけの開発に至りました。

「お茶づけは、お茶、のり、あられなどでつくることができます。じつは、嘉男の先祖である永谷宗七郎が、現代に受け継がれる「煎茶製法」を編み出した“煎茶の創始者”なんです。だからお茶づけの材料が簡単にそろう。煎茶業を営む家系だったからこそ上質な材料を確保することができ、永谷園の『お茶づけ海苔』が誕生しました」(石井さん、以下同)

こうして、まっさらな土地から新しい一歩を踏み出す戦後の人々を支えるかのごとく生まれた「お茶づけ海苔」。発売当初は認知を広めるため、自転車の後ろにリアカーを引いて手売りする日々でしたが、江戸の情緒を想起させるパッケージ、手軽さ、そして毎日食べたくなるおいしさが評価され、瞬く間に人々の胃袋をつかみました。

大手百貨店での取り扱いもスタートし、このまま順調に売れ続けるかと思った矢先、とんでもない事件が起こります。

「突然注文がパタリと止んでしまったそうなんですよ。原因は、人気に目をつけた同業者による類似品の販売…。商標やブランドの重要性が認知されていない時代だったこともあり、永谷園は大きな打撃を受けたそうです。この一件により、『お茶づけ海苔』は、パッケージにも『永谷園』と印刷するようになりました」

こうした苦労を乗り越え、その後も「お茶づけ海苔」は順調に売上を伸ばし、全国的なヒット商品に成長。今でも多くの人が食べる、大ヒット商品になりました。

●発売当時からほぼ変わらない味わい

現在販売されている「永谷園のお茶づけ」レギュラーシリーズは、お茶づけ海苔のほかに、さけ、梅干、たらこ、わさびの5種類。5つ目のわさびが誕生したのが1989年なので、すでに34年が経っています。

どんな食材ともマッチするお茶づけだからこそ、どんどん種類を増やせるのでは…? なんて率直すぎる疑問をぶつけてみました。

「新味が増えるまでに年数があいているのは、瞬間的に話題になるものではなく、お客さまから好まれる味を追求してきた結果です。信頼と安心の味を大切にしているため、相当の確信がなければ追加はできません。ただ、永谷園ではこの『レギュラーシリーズ』のほかにもお茶づけがあるので、そちらで期間限定のものや、少し変わった味など販売しています」

そして、驚くことに「お茶づけ海苔」に関しては創業当時からほぼ味に変化がないそうです。

「永谷園のお茶づけはこだわりの黄金比でつくられています。長年変わっていないからこそ、ほんの少し配合を変えるだけで、変化に気づかれるお客さまもいらっしゃって、アンケートでも『変えないでほしい』というお声が圧倒的に多いんですよ。

ただ、新しいものを開発するときには、“何度も食べたくなる味 ”というのを大きな軸にしています。おいしすぎると、そのときの感動で終わってしまい、“何度も”ということがなくなってしまいますから。平安時代から親しまれてきたお茶づけは、いうなれば日本人にとっての“ファストフード”。毎日食べたい、また食べたいと思っていただけるちょうどいいラインを意識しています」

創業時の味を半世紀以上守っているとは驚きです。なにごとにも変化が求められる時代ですが、「変わらない」ことこそがブランド力の所以なのでしょう。

●お茶づけが食べられているのは、〇〇の時間!

黄金比を守り抜く一方で、限定シリーズを発売したこともあるそう。商品化の経緯や気になる売れ行きを聞いてみました。

「お茶づけというと、お酒の〆や深夜の軽食をイメージする方も多いかと思いますが、食欲のない朝や忙しい日の昼食など、じつは朝や昼の需要のほうが高いんです。これは我々としても驚きの結果でした。

お声をいただいてから、『これはいける!』と、ショウガやカテキンを含んだ朝専用のお茶づけも何度か発売したのですが、やはり売れ行きは王道の味に到底及ばないんです…。我々としてもやっぱり勝てないんだなぁ、と納得(笑)。棚に並んでいるとき、やっぱりお客さまの手は“定番の味”に伸びるんですよね」

永谷園では、ユーザーのニーズをキャッチアップできるよう、頻繁にアンケートを実施しているそうですが、そんなお客さんの声をヒントにはじまった企画が「めざまし茶づけ」というもの。朝食欠食率の高さが問題視される今、子どもと保護者をサポートする新しい朝食のかたちとして注目を集めているそうです。

「バタバタと忙しい朝でも、お茶づけであれば手間もかからず時短でおなかを満たせます。そのまま召し上がられている方が多いと思いますが、コーンやチーズ、ツナ缶など、冷蔵庫の食材でアレンジして食べることができるのも大きな魅力です。

意外かもしれませんが、『お茶づけ海苔』に温めた牛乳をかけてもクリーミーな味わいになっておいしんですよ。あとはトマトとアボカドをオリーブオイルであえて、お茶づけの上にのせればサラダ風に食べられますし、アレンジは無限大。栄養もちょいたしすることができ、朝が苦手なお子さんでも、おいしくササっと食べれるのでおすすめです」

ほかにも、親子イベントや学校での出張授業など行い、「女性や小さな子どもにもお茶づけを届けたい」という創業者の想いが令和にまで受け継がれています。

厳しい戦後の時代に生まれ、いまや日本人に欠かせない即席食品となった永谷園のお茶づけ。ごはんに熱いお湯を注ぐだけですぐできる手軽さ、どこかホッとする和の味、そしてずっと変わらないおいしさ。守り抜かれる定番の味は、これからも私たちの心と胃袋を温め続けてくれるでしょう。