休暇を利用して「勉強効率を高める」ための勉強をしてみてはいかがでしょうか(画像:U-taka/PIXTA)

覚えられない、続けられない、頑張ってもなぜか成績が上がらない――勉強が苦手で、「自分は頭が悪い」と思い込んでいる人も、実は「勉強以前の一手間」を知らないだけかもしれない。

そう話すのは、中高生に勉強法の指導をしている「チームドラゴン桜」代表の西岡壱誠さんです。

「僕も昔はこれらの工夫を知らなくて、いくら勉強しても成績が上がらない『勉強オンチ』でした。でも、『勉強以前』にある工夫をすることで、『自分に合った努力のしかた』を見つけられて、勉強が楽しくなったんです。効果は絶大で、偏差値35だった僕が東大模試で全国4位になり、東大に逆転合格できました」

西岡さんをはじめとする「逆転合格した東大生」たちがやっていた「勉強以前の一工夫」をまとめた書籍『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売前に1万部の増刷が決まるなど、いま話題になっています。ここでは、「さらに結果を出すために、勉強前に読んでおきたい本」3冊をご紹介します。

勉強の結果は「始める前の準備」に左右される

子どものうちでも、大人になってからでも、勉強は一生やっていかなければならないものですね。


英語や中国語を覚えたり、仕事を覚えたり、資格試験の勉強をしたり……生きているかぎり一生、さまざまな場面で勉強することが求められます。

でも、多くの人はその中で、「伸び悩み」を経験します。「頑張っているはずなんだけど、なんだか結果が出ないんだよな」と思い悩むことって多いのではないでしょうか?

頑張っているのに結果が出ない、というのはとても悲しいことです。でも、基本的には「頑張り方」が悪いだけで、ちょっとした工夫で「結果が出る頑張り方」にできる場合も多いと感じます。

実は東大生は、勉強をする前にいろんな準備をします。計画を立てたり、思考のウォーミングアップをしたり、内容に応じて勉強法を考えたり……。勉強をする前の準備によって、結果が変わってくるのです。

僕たちが先日上梓した『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』という本では、東大生たちが実際にやっている「いろんな準備」の基本をご紹介しました。この本で紹介している「準備」をするだけで、同じ時間の勉強でも「結果」がぜんぜん変わってくるはずです。

さて、今日は、さらに結果を高めるために、「勉強する前に追加で読んでおいてほしい本」を3冊ご紹介します。

まずは、『まんがでわかる 地頭力を鍛える』です。

そもそも「頭が良い」とはどういうことか

この本では、「そもそも頭が良いとはどのように定義できるのか」「頭を良くするためにはどうすればいいのか」がわかりやすくまとまっています。


勉強とは、頭を良くするための行為ですよね。

ですから、勉強する前に、「頭を良くする」ということがどういうことなのか理解しておくことで、結果が出やすくなります。

そしてこの本で描かれている訓練法はとても面白く、勉強の役に立ちます。

例えば、この本では「65点主義」という言葉が登場します。

「100点満点を求める完璧主義になってしまって、じっくり考えて結果を出そうとするよりも、限られた時間の中でざっくりと答えを出そうとする姿勢を持つこと」という意味で使われているのですが、この「65点主義」は、勉強するうえで非常に有効な手立てだと言えます。

僕たちは勉強していると、つい100点満点を望んでしまいます。細かいところまでこだわって、丁寧に時間をかけて考えてしまいます。でも、最初からそんなふうに満点を狙っても、うまくいかないことが多いですね。

例えば問題を解くときに、10分以上考えても答えってなかなか出ないです。とりあえず大雑把でもいいから、65点くらいの回答を出して、すぐに答えを見てしまったほうが、時間をムダにすることなくうまくいくのです。

特に初めて学ぶような分野は、65点くらいでどんどん次のステージに進めていって、一周した後に改めて100点を目指したほうが、効果が出るわけです。

ちなみに、東大生は勉強するときに時計やストップウォッチを用意して、時間を決めて問題を解いたり本を読んだりしている場合が多いです。「10分以上この問題にかけないようにしよう」「15分以上読んでも結果は出ないだろう」と、時間制限をつけた状態で勉強をしているのです。これは、「65点主義」にかなり似ていますよね。

この本では、このような「頭を良くするときに必要になる心構え」が解説されていて、勉強を始める前に知っておくと効果があると感じました。ぜひ読んでみてください!

次は、『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』です。

勉強とは「言語化」の繰り返し

この本では、「言語化」の訓練方法を教えてくれます。メモに自分の考えをまとめて書いていく訓練によって、瞬間的に言葉が出てくるようになる方法が紹介されています。


勉強とは、「言語化」の繰り返しだと僕は思います。例えば何か本を読んで勉強しているときにも、その言葉を別の言葉に自分で言い換えなければ、うまく頭に定着しません

日本史の本を読んでいるときに「武士は荘園を守っていた」と書いてあったとします。これをそのまま覚えるよりも、自分でノートに「武士は荘園のガードマンだった」と書いて、自分なりに情報を変換することができると、頭に定着しやすくなるのです。

逆に「武士は荘園を守っていた」という情報をただ丸暗記しているだけでは、忘れやすくなったり、後からその情報を使ったりすることが難しくなってしまいます。

そこで重要なのが、言語化です。本を読んだ後や、人から話を聞いた後に、その情報を自分なりの言葉で変換して、メモやノートなどに落とし込むことで、勉強の効率はかなりアップするのです。この本で言語化の訓練をしておいてから勉強をしたほうが、勉強の効率は大きく上がると感じます。

東大生は、アウトプットが習慣化している場合が多いです。本を読んだら感想を言いたがるし、問題を解いたら誰かと「あの問題どう解いた? 自分はこうやって工夫して……」と、その問題について議論をしたがります。このように、日常的に言語化しているから、勉強の結果が出やすいのです。

この本では、自分の意見や情報をアウトプットする方法がたくさん紹介されています。

どのように深掘りし、解像度を上げていけばいいのか? これらのテクニックは、どんな勉強をしているときにでも活用できると思います。みなさんぜひ、実践してみてください。

最後は、『東大生の合格手帳術』です。

「手帳」は勉強の効果を高める最強ツール

この本は、偏差値39から手帳を上手に活用して東大に合格した著者が、どのように手帳を使えば勉強の効率が上がるのかを書いた1冊です。


手帳に自分の勉強スケジュールを書くことで、自分のやるべきことを明確にすることができます。

それと同時に、終わった後に手帳に「今日の勉強はどれくらい進んだのか」を書くことで、自分の勉強の振り返りができて、「明日はこんなふうに改善してみよう」という思考ができるようになるのです。これは大きなメリットです。

この本で僕が面白いと感じたのは、「計画の何割がうまくいっていたら、計画どおりなのか」という話です。

普通、スケジュールを立てて勉強していたら、100%終わらないと「計画どおり」ではないですよね。でも、たいていの場合100%全部終わることって少なくて、80%くらい終わっても「まあ、計画どおりではあるかな」と感じることもあるでしょう。人によっては、50%しか終わっていなくても、「想定内だな、これくらいでもまあいいだろう」と平気な人もいます。

そうなったときに、「何割くらい計画どおりになればいいのか」を考えながら計画を立てるようにするべきだ、とこの本では書かれていました。

「半分くらい終わればいいや」という計画なのか、「9割は達成しないといけない」計画なのかは、場合によって変わります。勉強を始める前に、「今から実践する勉強は何割くらい達成したいと思っているのか」を考えて手帳に計画を書いていくことで、その勉強がうまくいくというわけですね。みなさんぜひ実践してみましょう。

ということで、結果を出すために「勉強する前に読んでおいてほしい本」でした。

時間をかけたら時間をかけた分、結果が出てほしいと感じるのは当たり前のことだと思います。ですので、少しでも結果が出やすくなるよう、ぜひ準備をしてもらえればと思います!

(チームドラゴン桜 : 勉強法研究のスペシャリスト集団)