平畠啓史の2023年J2中間報告 注目チーム編

後編「平畠さんが推すJ2の注目選手5人」>>

日本屈指のサッカーマニアでJ2ウォッチャーでもある平畠啓史さんがお送りする、2023年シーズンの"J2中間報告"。首位を走るFC町田ゼルビアの強さの中身や、これに続く注目チームの見逃せないポイント。残留争いをしているチームの現状についても教えてもらった。

インタビュー動画を見る
↓↓↓

【うまい選手や速い選手も守備をする町田】

 シーズン前は、FC町田ゼルビアも含めて、もっと上位が混戦になるのかなと思っていました。町田が抜けるとは想像していませんでした。

 町田は、90分でいかに勝つかというチーム。基本は守備が堅い。ただ、守備が得意な選手ばかりを集めて守備が堅いのではなく、うまい選手や速い選手も守備をして、全員守備みたいな意識の高さがある。それがすばらしいところだと感じています。


FC町田ゼルビアのエリキはJ2で圧倒的な力を見せている

 そしてJ2では反則級だと思うのが、エリキ選手。本当に半端ない。そこに荒木駿太選手と平河悠選手のスピード。それでも平河選手に聞いたら「やっぱエリキ選手が一番速い」っておっしゃっていました。

 エリキ選手は速いだけでなくパワーを使いきってない感じがあるんですよね。速い選手ってとかく走ることだけに100%の力を使ってしまって、最後のクロスをあげたりシュートを打ったりする段階でパワーが残っていないことが結構ある。

 でも、おそらくエリキ選手の場合はちょっと余力を残しても速い。それで全部出しきってないからこそシュートを打てたり、ギリギリで相手に競り勝ったりできるんだと思います。何のために速く走るのかというところ。そこはやっぱり外国籍選手の速い人のすごいところだなって気はします。守備でもスピードをしっかりと生かしてやってますしね。

 あとエリキ選手と言えば笑顔がいいですよね、かわいいというか。速くて止められないから憎たらしくなりそうなところを、あの笑顔でカバーしている。キャラクターでちょっと得しているところもあるんじゃないかなと(笑)。

 そして、町田と言えばやはりJリーグ1年目の黒田剛監督。戦術云々もありますが、やっぱり高校サッカーでこれだけ実績を残してきた人。システム論とかではない、勝つ方法論を持った人だと思うんです。それはJリーグに来ても生かせているんだなって感じます。

【黒田剛監督のマネジメント論に興味】

 例えばマネジメント。それこそエリキ選手がものすごく守備をするとか、サイドハーフの選手が守備に走るとか、センターバックの選手が肝心なところを空けないとか、そういうところを徹底できる。これってプロの選手をマネジメントする時に意外と難しいところなんじゃないかって思うんですよ。

 プロの選手って今までやってきたキャリアもあるし、実績もあるから。「いや、俺には俺のやり方がある」「俺はこうやる」っていうのがありますけど、それをちゃんと説き伏せたすごさ。

 多分、プロの選手だからチームが勝っていけば言うことを聞くし、勝てなかったら言うことを聞かないって単純なものはあると思うんですが、黒田監督にとってもそこが一番の勝負だったんじゃないでしょうか。だから僕は黒田監督のシステム論より、マネジメント論のほうに興味があります。

 黒田監督は、練習中も試合中も大きな声を出すことはあまりないと聞きました。そういったボスとしての振る舞いって、高体連だからとか、Jリーグだからとか関係ないですよね。なんかビジネス雑誌にでも載りそうなマネジメントの話ですよね。

 町田はクラブハウスも新しくなって、2面取れる広い練習場があって、選手も新しくなって、監督も新しくなって、社長も新しくなった。エリキ選手が来ただけなら、多分ここまでの結果は出ていなかったかなと。

 クラブハウスは隈研吾のデザインですよ! あのクラブハウスを見たら選手もこのクラブに行きたいなって単純に考えると思うんですよ。

 練習場で町田のサポーターさんとしゃべったんですが、本当に今めちゃくちゃ楽しいと。クラブの社長さんが提供するものって、勝ち点3も大事だけど、みんなが試合のない1週間をどんな気持ちで過ごせるかっていうところを提供するのが大事じゃないですか。

 藤田晋社長は、お客さんを喜ばせて利益をあげる会社のトップの方なんで、サポーターにどう喜んでもらうかっていうのを考えているなと。それはサッカーの中身と同じぐらい大事なこと。

 シーズン前に僕は「チームが変わるとか、今までいた選手がいなくなるのはサポーターの方にとっては非常に寂しいことではあるけど、それを上回る喜びを与えられたら別にいい」って話をスポルティーバでしましたよね。変化っていうのは徐々に変えていくのも大事だけど、クラブの歴史のなかでは、1年で変えるのもすごく大事なことなのかもしれない。

 これからほかのクラブでも参考になるやり方だと思います。もうここまで来たら、今年は絶対J1に上がらないといけない空気感になっているんじゃないでしょうか。

【大分の人間臭い戦い、磐田の右サイドが面白い!】

 町田に続いて上位で頑張っている大分トリニータは、選手のケガとかで大変な部分も多い。下平隆宏監督ってサッカーの内容へのこだわりも多い方だと思うんですが、だからといって絶対3バックにこだわりますというのではなく、4バックもやります。その時の最適解を出して戦っていってる。

 スタイルにこだわりすぎて何か意固地になって、結局勝たれへんじゃない。スタイルもありつつ、そのなかから勝つために何ができるかというところ。おそらくやりたい形があるんだと思いますが、でもそれが欠けた時の大分の戦いっぷりが僕はすごいと思っています。

 基本はパスを繋げるチームです。理詰めで相手を崩していく。後ろからのビルドアップに特徴があるけど、今はFWがケガで揃わないなかでも4−4−2でやっているのがすごい。ゼロトップ気味で中川寛斗選手と野村直輝選手がやっている。中川選手が後ろの選手に、思いっきり指示出してるのが大分のすごさだと思っています。

 形にこだわりすぎると、何か感情が入ってないというか、シュッとやりましょうみたいになりがちだけど、「勝つためにはやっぱり人間としてやらなきゃいけないことがある!」というのを大分から感じるんですよ。そんなところが、大分のいいところだなと。

 混戦のプレーオフ圏内では、僕はジュビロ磐田が面白いと思っています。特に右サイドの崩しに注目です。鈴木雄斗選手が右サイドバック、その前に金子翔太選手が入っていますが、そこにトップ下の山田大記選手やボランチの上原力也選手が絡んだ時のコンビネーションが、今J2のなかでも一番かな。

 練習とか見に行くと、よくコーチが「タイミングを合わせろ」って言ってるのを聞きます。ただ単にボールを回していてもだめで、いかにタイミングを合わせるかというのはプロの世界では本当に大事。プロの選手のタイミングが合った時の相手DFの崩れ方を見ると本当にすごいなと思うんです。

 磐田を見ていると、本当にそれがすごくうまい。スピードで崩していくというより、タイミングが合ったことで相手が崩れていくという。この前の試合でも上原選手が3人目、4人目の動きで絡んで崩していて、ジュビロのサッカーって本当に面白いって思いました。

 一方で左サイドは松原后選手がスペースを空けておいて、そこにドゥドゥ選手が絡んでいく形。その左右の違いがまた面白いですよね。

 ジュビロは移籍問題で、新しい選手を獲得できませんでしたが、その分、後藤啓介選手が試合に出て活躍したり、ボランチの藤原健介選手が試合に出たりして、決してマイナスばかりではなかったなと。もちろんマイナスは大きかったと思いますが。でも、ジュビロの歴史にとって今年は後々大事な一年だったねとなるかもしれない。鈴木海音選手も活躍して、これだけ若い選手が出てくると、今のユースの選手たちの励みにもなると思います。

 そして若い選手だけじゃなくてベテランの選手もいて、そのベテランの選手が若い選手に対して「どうぞ自由にやってください」じゃなくて、何かちょっとプロっぽいんですよね。僕は鈴木雄斗選手とか松原后選手とか、あのちょっとやんちゃな男くさい感じが好きなんですよね。相手と喧嘩することを厭わないというか。

 例えば大学が一緒だったから、高校が一緒だったからといって、相手の選手と仲良くするのはわかるんですけど、僕らは相手チームの選手との馴れ合いは見たくないんですよ。嘘でもいいから試合中だけはバチバチやってほしい。プロレスを見た時に、ホンマは仲ええやろってわかってますよね。この悪役とこっちのチャンピオン、ホンマは仲ええやろ、帰りはおんなじバスで帰ってるんやろって(笑)。

 でも試合を見てる時には「この人たちホンマは仲悪いんちゃうか!」って思わせてほしい。だからサッカー選手も試合中はバチバチにやってほしい。試合が終わってから仲良くやってくれるのは全然構いませんから。その意味でも、鈴木雄斗選手と松原后選手はそういう姿を見せてくれるので好きなんですよ。

【気になる残留争い。どのチームも変わる可能性十分】

 現在は大宮アルディージャが非常に厳しい状況になっています。大宮は、まず選手の個々の持っているポテンシャルを考えると、そこ(下位)にいるべきチームではないと思うんです。何かのきっかけで変わる可能性を十分持っている。どういう形で盛り返してくるか、なにがきっかけになるかはわからない。チームが変われた時、ポテンシャルは高いので一気に行く可能性があるかなと。

 レノファ山口FCは、ファン・エスナイデル監督を呼びました。極端に高いDFラインを敷く戦術などリスクがあるという意見もあるかもしれませんが、僕はそういうチャレンジはいいなって思っています。山口のスタジアムの横断幕に「諸君、狂いたまえ」って書いてありますよね。吉田松陰の言葉ですが、やっぱり山口というクラブはそういうクラブなんちゃうかと。

 サッカーで勝つためのやり方、上位に行くためのやり方って定番なものがあるかもしれないけど、「いや、そこは常識にとらわれんと、なんかもっと一歩越えて行きましょうよ」っていう、そういうスピリットみたいなのが、もしかしたら山口の人にあるのかなって。で、その考え方にファン・エスナイデル監督って合っていると思うんですよ。

 それもあってか矢島慎也選手のプレーも前向きになってきているし、河野孝汰選手など選手たちのパフォーマンスが上がってきている。残留争いはもちろん目の前に迫っている問題なんですけど、そこにとらわれすぎずもっと先のことまで考えてチームを作っていくほうが大事なんじゃないかと思います。

 いわきFCは、J3の時に実況していて試合も生でたくさん見てきました。だからこの前、岩渕弘人選手が帰ってきて、大宮戦でゴールを決めたのに僕は涙しましたよ。J3で本当に大活躍した選手で、でもリーグの終盤で大きなケガをしてしまい、ようやく戻ってこられた。こういうドラマはチームを加速させるかもしれない。

 いわきはJ3で圧倒的に勝ってJ2に上がったことで、周りの期待感もあって、ちょっとよそ行きになってしまったところはあったのかもしれません。なんか襟付きのアンダーアーマーを探してしまったのかなって。いつものピチピチのアンダーアーマーでええやんみたいな。そんな感じを大宮戦で掴めていたのかなと。やっぱりそれは前のいわきを知っている田村雄三監督になったのも大きいと思います。

 大宮戦(第22節)できっかけを掴んだとはいえ、一筋縄でいかないのがJ2。相手も対策してきます。いわきのサッカーがさらに上に行くためには、それを上回っていけるかどうか。いわきのやり方をブラッシュアップしていくのか、もしくは別の作戦を考えるのか。そこはひとつ大事なポイントになりそうです。

 栃木SCは、ちょっと無骨感が残ってるところが好きなんですね。器用じゃない感じが僕は大好き。もうちょっとスマートにやろうとしたらできるけど、でもそういうことじゃなくて泥臭くやってしまうというか。栃木の予算規模とか選手たちを考えたら、泥臭いやり方こそが生き残る道の一つなんだろうなとは思うし、39歳の矢野貴章さんにあれだけ走られたら、そら周りは走らないわけには行かないですよね。

 矢野貴章選手もう550試合ですよ。今でも本当に走る。さらに福森健太選手、西谷優希選手、佐藤祥選手もめちゃくちゃ走る。前線には宮崎鴻選手と根本凌選手と、体を張れる泥臭い栃木らしいFWがいる。だからこそ栃木らしいやり方でいってほしいですね。

平畠啓史 
ひらはた・けいじ/1968年8月14日生まれ。大阪府出身。芸能界随一のサッカー通として知られ、サッカー愛溢れる語り口が人気で、多くのサッカー関連番組に出演中。『平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020 日本全国56人に会ってきた』(ヨシモトブックス)など、サッカー関連の著書も多い。