核実験で艦艇の在庫一斉処分? ビキニ環礁の実験はなぜ行われたか 日本艦も“的”に
戦艦「長門」と軽巡洋艦「酒匂」。どちらも太平洋戦争を生き抜くも、ビキニ環礁で行われた第2次大戦後初の核実験「クロスロード作戦」で沈みました。この実験はアメリカ海軍が戦後も一定の影響力を確保するために仕掛けた壮大なテストでした。
艦隊予算を確保するための原爆実験
太平洋戦争終結時に日本の戦艦で唯一、航行可能な状態で残っていた「長門」。ゆえに同艦は戦後、アメリカ軍に接収され、ビキニ環礁の原爆実験で沈められました。艦船ファンの間では比較的よく知られたハナシですが、逆に原爆実験の実施目的はあまり知られていません。実は、戦艦「長門」が用いられた原爆実験は、世界初となる戦術核兵器の効果を試すのが目的でした。
発端は日本で玉音放送があった翌日の1945(昭和20)年8月16日に遡ります。アメリカ陸海軍軍需委員会のルイス・シュトラウス代将が、ジェームズ・フォレスタル海軍長官にある提言をしています。その概要は、「原爆によって艦隊が時代遅れになるという話が出ており、戦後の艦隊計画を維持する予算確保が不利になる。艦隊が有効性を証明する実験が必要だ」というものでした。
ビキニ環礁で核実験を実施する前の1946年5月末、ビキニ環礁に停泊する戦艦「長門」(画像:アメリカ海軍)。
議会にも知らせずに機密費で開発した原爆は、歴史上初めて原爆が広島に投下された8月6日にトルーマン大統領がラジオ演説を行い、その存在が公表されました。この時点で、原爆の破壊力や被害の実態はアメリカも認識が薄く、戦後の核拡散も予見できていませんでした。
同年8月25日にはライアン・マクマホン上院議員が、捕獲した日本艦艇で原爆の威力を証明するという逆提案をしています。これを受けて原爆開発を管理していた陸軍航空軍(後のアメリカ空軍)は捕獲した38隻の日本艦艇のうち、10隻を実験用に確保するよう海軍へ要請したのです。
その後、陸海軍の調整が難航し、原爆開発に携わった科学者から環境や参加人員への影響を懸念して実験はすべきでないとの反対意見が出たものの、原爆実験の準備は進められます。結果、1946(昭和21)年1月24日には、同年中に2回、翌1947(昭和22)年に1回の実験を行うことが決定。これら一連の実験は「クロスロード作戦」と名付けられ、実施場所は南太平洋のビキニ環礁が指定されました。
ビキニ環礁があるマーシャル諸島は日米両軍の激戦地でしたが、同環礁は位置としてはマーシャル諸島の北端に位置しているたるため、太平洋戦争中も旧日本軍は守備隊を置かず戦争とは無縁でした。戦後アメリカはマーシャル諸島を保護領にして、ビキニ環礁やエニウェトク環礁で核実験を繰り返しています。また、クウェゼリン環礁には、現在も弾道ミサイルの実験場があります。
不要な艦艇をまとめて標的に
実験に先立ち、終戦で余剰になったアメリカ海軍の旧式艦艇を中心に、95隻がビキニ環礁へ集められました。アメリカの艦艇は大半が上陸用舟艇でしたが、ほかにも有名どころとして、大型空母「サラトガ」、軽空母「インディペンデンス」、真珠湾攻撃で大破後に復活した戦艦「ネヴァダ」や「ニューヨーク」「アーカンソー」「ペンシルベニア」、重巡洋艦「ペンサコラ」「ソルトレイクシティ」がありました。そして、これに戦艦「長門」と軽巡洋艦「酒匂」、ドイツの軽巡洋艦「プリンツ・オイゲン」が加わっています。
アメリカは戦争のために大量の艦艇を建造しました。戦後、一部の護衛空母(小型空母)や駆逐艦などはオランダやカナダ、ブラジルなどの西側諸国に供与されています。しかし、多くはスクラップとして売却されるか、標的艦として新型の魚雷や爆薬のテストに使われました。つまり、ビキニの原爆実験は余剰な艦艇の在庫一掃処分という側面があったといえるでしょう。
1946年7月1日にビキニ環礁で行われた1回目の原爆実験(画像:アメリカ議会図書館)。
コードネーム「エイブル」と呼ばれた1回目の実験では、原爆をB-29爆撃機から投下しています。対して2回目の実験「ベーカー」では水中で、翌1947(昭和22)年に行われるはずだった3回目の実験「チャーリー」では、さらに深い水中で爆発させる計画でした。ビキニの原爆実験としてよく紹介される写真は2回目「ベーカー」のときに撮られたものです。
実験で使用された原爆は、長崎に投下されたプルトニウム型マーク3でした。なお、広島のウラニウム型はマーク1が正式名称です。
2回目と3回目の実験で実施された水中爆発は核爆雷を想定したものでした。1950〜60年代の核開発では、爆弾だけでなく、核魚雷や核砲弾、核地雷、さらに核弾頭を搭載した無反動砲弾など、多様な戦術核兵器が研究・開発されていたからです。
実験で沈まなかった艦船も順次、海没処分へ
こうして、まず1回目の実験が1946(昭和21)年7月1日に行われました。原爆の投下目標になった戦艦「ネヴァダ」は、全体がオレンジ色に塗装されていました。しかし、パラシュートで投下した原爆が風で流され、西北西に約640mずれてしまいました。そのため、この時「ネヴァダ」の近くに繋留されていた「長門」は大きな損害を受けませんでした。一方、爆発地点に近かった「酒匂」は大破して、翌日に浅瀬へ曳航される途中で沈んでいます。
約3週間後の7月25日に実施された2回目の実験では、原爆の起爆装置だけを上陸用舟艇から水深27.5mの水中に吊り下げて行われました。今回は核爆発の水圧による被害で、大型艦のうち爆心地から約300mにあった「アーカンソー」と「サラトガ」が沈没、900m近く離れていた「長門」は傾斜しただけでしたが、28日深夜に沈没しています。
2回目の「ベーカー」実験。左の矢印が「サラトガ」、右は「長門」(画像:アメリカ海軍)。
なお、アメリカ海軍は2回とも実験後に船体を海水で除染しています。それでも、汚染が深刻なため3回目の実験は中止になり、あらためて1955(昭和30)年にサンディエゴ沖で水深600mの核実験が行われています。とはいえ、この除染作業でアメリカ海軍の兵員の多くが被爆しています。
他の艦艇はというと、爆心地から離れていた軽巡洋艦「プリンツ・オイゲン」は被害がほとんどなかったものの汚染がひどかったため、クウェゼリン環礁に運ばれて浅瀬に放棄されました。一方、軽空母「インディペンデンス」や戦艦「ネヴァダ」「ニューヨーク」などの大型艦は、その後標的艦として汚染されたまま海没処分されています。
ビキニ環礁での一連のテスト以後、世界は核実験の時代を迎えます。しかし、艦隊を標的にした実験はこの時が最初で最後になりました。
限定的な戦場で使用される戦術核兵器とは、あくまで使い方による類別であり、必ずしも小さな核爆弾を指すものではありません。ビキニ環礁での実験は、長崎型クラスの原爆でも使い方によっては戦術核になる、ということを示しています。
将来、どこかの戦場で、たとえば艦隊などを殲滅するために、大型の原爆が使用される可能性もゼロではないのかもしれません。