現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設しようとした「東京山手急行線」。実現していれば、私鉄や現在のJR中央線など多数の路線と交差することになりました。しかし井の頭線とだけは、ほかと事情が異なったようです。

東京都公文書館に眠っていた資料

 東京で1920年代半ばに計画されていた通称「第二山手線」。これは現・JR山手線の外側をぐるりと回る路線で、東京山手急行電鉄(後に帝都電鉄と名称変更)により、大井町から洲崎(現・東陽町駅付近)まで免許が交付されました。後には西側半分のみに縮小され、大井町から駒込までに変更されています。

 この東京山手急行線は、中央線などの国鉄線や多くの私鉄路線と交差することになります(具体的には後述)。そのうちのひとつが現在の京王井の頭線です。東京山手急行線と井の頭線は同じ会社の路線だったため、井の頭線の明大前駅(東京都世田谷区)のホームは乗り換えできるよう、スペースに余裕を持ってつくられているのは前回述べた通りです。


京王井の頭線の明大前駅付近、甲州街道から吉祥寺方面を望む。東京山手急行線が通るはずだったスペースのある人道橋(玉川上水)が見える。駅からこの橋までの間で、両路線は平面交差の計画だった(2022年6月、内田宗治撮影)。

 井の頭線は同駅付近で南東から北西へと走っていますが、これに対し東京山手急行線は南北に交わる予定でした。

 ただ、同駅付近には、東京山手急行線が通るスペースが確保された橋はあるものの、その付近に両路線が交差するためのスペースはないように見えます。駅を挟んでその反対側(渋谷方面)にも、そうした広いスペースは見つかりません。

 数か月前、筆者(内田宗治:フリーライター)は東京都公文書館で明大前駅の図面(図面での駅名は松澤停車場)を見つけて驚きました。両路線はてっきり立体交差するものと思い込んでいたのですが、なんと平面交差となっています。両路線とも複線であり、そして平面交差というのは、ちょっと信じられない気持ちでした。

直通構想まであった東京山手急行線と井の頭線

 ただし2022年現在、都内でもたとえば西武拝島線(複線)と西武国分寺線(単線)とが小川駅(小平市)で平面交差しており、当時としては常識外ではなかったのかもしれません。


東京山手急行電鉄の株式募集パンフレット(昭和初期頃)に描かれた計画路線(都立中央図書館蔵)。

 駅構内の図面を見ていてもうひとつ重要なことに気づきました。両路線が相互に乗り入れられる構内配線になっていることです。井の頭線の渋谷方面から東京山手急行線外回り、つまり中野、板橋方面へ、井の頭線の吉祥寺方面から東京山手急行線内回り、つまり自由が丘、大井町方面へ、それぞれ直通運転可能になっています。もちろんその逆方向もしかりです。

 実は筆者は、この東京山手急行線の効果にやや懐疑的でした。一見便利そうに感じるものの、1932(昭和7)年頃の予定路線図を見ると、路線の大半の区間は山手線の外側を南北に通るものです。大井町〜雪が谷大塚〜奥沢〜自由が丘〜駒沢〜梅ヶ丘〜明大前〜中野〜沼袋〜江古田〜板橋〜駒込と結んでいるものの、中野から自由が丘や、江古田から中野など、当時の郊外の駅どうしを行き来する人はそんなに多くないのでは、と思っていました。

 ところが井の頭線と東京山手急行線が乗り入れられれば、様相はがらりと変わってきます。南北の移動に東西の移動が乗り換えなしで加わるためです。

 東京山手急行線は、井の頭線以外の路線とはすべて立体交差とし、交差する付近に駅を設けています。第二山手線は当初10分に1本程度の運行が想定されていたようですが、乗り入れも実現して乗客が増えれば、晴れて井の頭線とは、乗り入れ可能な立体交差工事が行われたことでしょう。

他路線との交差地点 跨ぐ?潜る?

 他路線との立体交差の様子としては、たとえば現・JR中央線の中野駅では、ホームの新宿寄り付近を高架で跨いでいます。その先の線路は、現在飲食店が並ぶ路地の「ふれあいロード」に沿って進んでいるので、東京山手急行線が実現していたら、ここは高架下飲食店街になっていたかもしれません。


東急東横線の自由が丘駅は高架ホーム。東京山手急行線は、やや離れた所に駅を計画した(2021年1月、内田宗治撮影)。

 また自由が丘駅(目黒区)は、東急東横線が東急大井町線を跨ぐ2階建て構造になっています。さすがに東京山手急行線は、そのさらに上を行くことはできなかったようで、やや東寄りに駅を設け、その付近で大井町線を跨ぎ、その先で東横線を潜っています。乗客が増えればここも、東京山手急行線を地下に通し、現在の自由が丘駅に直結できるようルート改善したのではないか、など楽しい想像も膨らみます。

 最後に、東京山手急行線が西側半分の計画となった1932(昭和7)年頃の、他社線との交差地点を列挙しておきます。「上」は東京山手急行線が高架で跨ぎ、「下」は他社線を潜る形での交差をそれぞれ示します(現存する駅名・路線名については2022年現在に準拠)。

大井町駅〜【JR横須賀線(西大井駅の南方)】「上」〜【東急池上線(雪が谷大塚駅より約100m石川台寄り)】「下」〜【東急目黒線 奥沢駅】「上」〜【東急大井町線 自由が丘駅】「上」〜【東急東横線 自由が丘駅】「下」〜【玉川電気鉄道 駒沢駅】「上」〜【東急世田谷線 世田谷駅】「下」〜【小田急線 梅ヶ丘駅】「上」〜【京王線 明大前駅】「下」〜【京王井の頭線 明大前駅】「平面交差」〜【旧西武鉄道(後の都電)天神前駅】「上」〜【JR中央線 中野駅】「上」〜【西武新宿線 沼袋駅】「上」〜【西武池袋線 江古田駅】「下」〜【東武東上線(大山〜中板橋)】「下」〜【JR埼京線 板橋駅】「上」〜【都電荒川線 西ヶ原四丁目停留場】「下」〜駒込駅